注目のキーワード
文字サイズ
VOICES コラム&ブログ
BLOG ブログ

プリンストン発 日本/アメリカ 新時代

異常なことばかり、集団的自衛権議論の周辺

2014年07月03日(木)10時58分
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

印刷

 安倍首相は7月1日に記者会見を行い、内閣によって「集団的自衛権の合憲化」が閣議決定されたとアナウンスしました。これと前後して、首相官邸前ではかなりの規模のデモが行われ、メディアも大きく取り上げているようです。

 今回の一連の動きですが、どうにも「異常な」ことだらけだと思います。私には、集団的自衛権に関する問題に加えて、以下に掲げる問題の「異常さ加減」の方に、より深刻なものを感じました。

 一つは、アメリカのオバマ政権は今回の「憲法解釈変更」をとりあえず歓迎しているわけですが、その意味合いというのは「制度としての変更」は支持するものの、「制度変更を後押しした政治的な動き」に関しては、支持ではなく警戒しているということです。

 つまり、歴史認識の見直しを中心に中国との摩擦を強め、同盟国であったはずの韓国との結束も弱体化させつつある安倍政権の政治的な姿勢には賛同していない一方で、「米軍の負担軽減」という理由から、解釈改憲には賛成するという、魂のこもっていない実に打算的な「支持」であるわけです。

 アメリカはこういうことはよくやります。冷戦期を通じては、世界中の右派的な独裁政権を支持しましたし、中東の紛争においては、親米姿勢を見せれば悪質な独裁者とも組むのは常道でした。その意味でアメリカにとっては「異常」でも何でもないのですが、結局はそうした打算的な関係というのはほとんどが崩壊しているということを忘れてはならないと思います。

 二つ目は、中国に対する姿勢です。今回の憲法解釈変更は、首相自らが「厳しい国際情勢」が背景にあるという説明をしていました。名指しこそしなかったものの、中国を念頭に置きつつアメリカと協調して軍事バランスを維持しよう、そうした動きの中にあるわけです。

 その場合に、アメリカの中国に対する姿勢というのは、最終的にはもっと人権が大切にされる社会、そして国際ルールに即した社会に中国が向かって欲しいというメッセージが原点にあります。つまり、アメリカがこれだけ経済的に相互依存関係にある中で、どうして中国とのパワー・バランスを志向しているのかと言えば、そこにはやはり民主主義と人権という問題が根本の部分にはあるわけです。この問題さえなければ、アメリカは中国と対立する理由はありません。

最新ニュース

ビジネス

前場の日経平均は小反落、米欧の重要イベント前に手控え

2014.07.03

ビジネス

アングル:柏崎刈羽の再稼動は来年度以降か、料金値上げに政府の壁

2014.07.03

ワールド

WHOと西アフリカ諸国、エボラ対策で緊急会合

2014.07.03

ワールド

6月中国サービス部門PMIは53.1、1年3カ月ぶり高水準

2014.07.03

新着

アップル

アップルが大量の新規採用を始めた狙い

アップルやフォックスコンの大々的なスタッフ募集は、「新たな商品ライン」となるiWatchの発売準備か 

2014.07.02
韓国

朴が再び反日カードを切る日

一時の勢いはどこへやら、客船沈没以降スキャンダル続きの朴が生き残り策 [2014.7. 1号掲載]

2014.07.02
メディア

AP通信が手に入れた世界最速の記者

執筆する記事の本数は従来の10倍以上。コンピューターが自動執筆する記事がビジネスニュースを変える? 

2014.07.01
ページトップへ

Recommended

BLOGGER'S PROFILE

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。主な著書に『チェンジはどこへ消えたか オーラをなくしたオバマの試練』(阪急コミュニケーションズ)、『アメリカモデルの終焉』(東洋経済新報社)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

MAGAZINE

特集:イラク 戦火の行方

2014-7・ 8号(7/ 1発売)

首都バグダッドへ向け進撃を続ける過激派集団ISIS
イラク分裂の可能性と新たな中東リスクとは

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版
Sound's View 自分を創る音の風景 平原綾香さん
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース
  1. 1

    米財界が驚きの提言「温暖化は危険過ぎる」

    ヘッジファンドや元財務長官など超党派の大物財界人が…

  2. 2

    「シリア帰り」の若者が欧州を脅かす

    反体制派と共に戦うためにシリアに渡った欧州出身のイ…

  3. 3

    カフェ王国築いた韓国のスタバ愛

    首都の店舗数ではイタリアやアメリカもしのぐ韓国スタ…

  4. 4

    パブリックビューイングが命がけのイベントに

    大勢の人々が集まるW杯観戦会場が爆弾テロの格好の標…

  5. 5

    タイ軍政の世論懐柔は 「幸福」が売り

    W杯の視聴無料化や「幸福祭」開催などバラまき作戦で…

  6. 6

    タイの水産業にはびこる奴隷労働と「屑魚」

    乱獲の末に地獄と化したタイ漁業。あなたの食卓にのぼ…

  7. 7

    流し台の横にベッド、ロンドン劣悪住宅事情

    賃貸料の高騰に苦しむロンドンやパリの住まい、あの手…

  8. 8

    世界で高まる不動産バブルの真の脅威

    米サブプライム復活よりイギリスの住宅バブルより怖い…

  9. 9

    極右ルペンの父娘バトル勃発

    猫をかぶって欧州議会選挙に圧勝した娘の正体を父親が…

  10. 10

    スピルバーグ的ゴジラの成功術

    テーマも演出もキャラ作りも巨匠のヒット作を思わせる…

  1. 1

    少子化の原因は「性差別」ではなく厚労省にある

    安倍政権の打ち出した「成長戦略」には見るべきもの…

  2. 2

    「日本の規律が欲しい」とコロンビア人は言った

    日本代表の最後の試合となったコロンビア戦は、メイ…

  3. 3

    日本人の神秘的な微笑とは何なのか?

    英語圏でよく言われるのですが、日本人はよく「神秘…

  4. 4

    メッセージを暗号化する「超プライベート携帯」発売へ

    「超プライベート携帯」と呼ばれるスマートフォンが近…

  5. 5

    「ヤジ事件」を機に、社会的セクハラ体質を徹底検証しては?

    東京都議会の議場で発生した女性議員への「ヤジ事件…

  6. 6

    アメリカでサッカー人気が盛り上がらない理由

    今週いよいよブラジルでワールドカップが開会します…

  7. 7

    イラク:政治的解決には遅すぎる

    アメリカは、マーリキー首相の首に鈴をつけようと考…

  8. 8

    2つの顔がせめぎ合うメガロポリスの魅力

    今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ 〔6月1…

  9. 9

    何度聞いても分からない「解釈改憲」反対論

    集団的自衛権の議論が本格化しています。この問題に…

  10. 10

    「ブラジルは治安が悪い」って誰が言った?

    日本代表の第2戦のギリシャ戦をナタルで見て、もの…

  1. 1

    不明マレーシア機、乗客乗員は窒息死の可能性高い=豪当局

    今年3月に消息を絶ったマレーシア航空370便につ…

  2. 2

    アングル:イラクから東南アジアへ、SNSが拡散する「過激思想」

    「クアラルンプール/バンコク 26日 ロイター」…

  3. 3

    日産と独ダイムラー、次世代小型車を開発・生産へ

    日産自動車と独ダイムラーは27日、共同で13億6…

  4. 4

    中国の地方都市が公然と住宅規制緩和、投機対策要請の最中

    中国・内モンゴル自治区フフホト当局は27日、域内…

  5. 5

    三菱自がクライスラーへ小型車OEM供給、メキシコで販売=関係筋

    三菱自動車がフィアット・クライスラー・オートモー…

  6. 6

    サルコジ前仏大統領を正式捜査、当局の情報を不正入手の疑い

    フランス検察は、予審判事が2日午前、サルコジ前大…

  7. 7

    ウクライナなど旧ソ連3カ国、EUと連合協定に署名

    ウクライナ、グルジア、モルドバの旧ソ連3カ国は2…

  8. 8

    ドル下落、米経済めぐる懸念払しょくされず

    27日終盤のニューヨーク外為市場では、ドルが主要…

  9. 9

    人民元取引、スイスがハブ目指してイベント開催

    スイスが人民元取引のハブ(中心地)を目指すなか、…

  10. 10

    上海GMが19万台超リコール、ヘッドライト不具合で

    米ゼネラル・モーターズ(GM)と中国パートナーの…