日本経済新聞

7月3日(木曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

ものづくり進化論(日経産業新聞)

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

「ヤモリの足」から生まれた最先端のテープ
日経ものづくり編集委員 木崎健太郎

(1/2ページ)
2012/5/1 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 生物や植物などの持つ構造や仕組み、形状などを工業製品に応用しようという生物模倣技術(バイオミメティクス)の研究や製品展開が急速に盛り上がっている。日東電工はヤモリの足の裏にヒントを得た接着テープ「ヤモリテープ」を開発した。ナノテクノロジーの進化で、生物が持つ微細構造を忠実にまねることができるようになったことが技術開発を後押ししており、利用範囲は一気に広がりそうだ。

カーボン・ナノチューブを並べた「ヤモリテープ」の電子顕微鏡写真
画像の拡大

カーボン・ナノチューブを並べた「ヤモリテープ」の電子顕微鏡写真

 日東電工が開発したヤモリテープは、直径数ナノ~数十ナノメートルのカーボン・ナノチューブを1平方センチメートル当たり100億本の密度でびっしり並べたもの。せん断方向の接着力に優れ、わずか1平方センチメートル程度の面積のテープで500グラムを保持できる。これはヤモリの接着力の8割強程度だが、実用的な接着テープとしては遜色ない。それでいて、めくれば簡単に剥離できる。従来の粘着テープのように粘着剤が残ることはなく、テープ自体も繰り返し利用できる。

 ヤモリの接着の仕組みが解明されたのは、2000年ごろのことという。電子顕微鏡でヤモリの指先を観察したところ、足の裏に細かな毛が1平方メートル当たり10万~100万本の密度で密生しており、さらに先端が100~1000本程度に分岐した構造を持つことが分かった。先端の分岐した毛の密度は、同10億本以上。この細かな毛の1本1本が、対象物に極めて近い距離まで接近するため、原子や分子間に働くファンデルワールス力によって接着する。

ヤモリの足の微細構造
画像の拡大

ヤモリの足の微細構造

 「この構造が重要な要因だと分かった」(日東電工研究開発本部新機軸探索グループ主任研究員の前野洋平氏)。日東電工は、当時の研究の最先端を走っていた米カリフォルニア大学バークレー校に前野氏を派遣。同校で先端部の細い毛が密集した構造をポリイミド繊維で再現してみたところ、繊維同士がファンデルワールス力で凝集してしまい、接着機能が発現しなかったという。ヤモリの足先の毛が先端部だけが細かく分かれているのは、凝集を防ぐという意味があったのだ。

 前野氏らは、先端だけを分岐させる代わりに、高剛性の材料を使うことで凝集を防げると考えた。大阪大学大学院工学研究科機械工学専攻教授の中山喜萬氏らと共同で、カーボン・ナノチューブを毛のように並べたテープを開発した。カーボン・ナノチューブは直径が極めて小さく、非常に細長くできて剛性は高い。微細加工を施した基板上で生成条件を制御すると、一方向にそろって成長する。これを溶融状態のポリプロピレン基板に埋め込むことでテープ状とした。こうして、これまでとは全く異なる接着機構のテープが生まれた。

 カーボン・ナノチューブを使うことから、現時点では、高価で大量供給が難しいという難点もある。このため、利用分野は当面、分析試料固定用テープに限っている。今後、量産技術を向上させ、低コスト化を図って15年の一般販売を目指す。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

バイオミメティクス、前野洋平、ヤモリテープ、日東電工、ナノテクノロジー、積水化学工業

生き物の能力…ロボットや新製品に活用

日経産業新聞のお申し込みはこちら

【PR】

【PR】

ものづくり進化論(日経産業新聞) 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

出来上がった板紙は巻き取って出荷に備える

レンゴー、板紙工場で環境・コストを両立

 段ボール国内最大手のレンゴーが環境負荷低減とコスト削減を両立させるものづくりの技に磨きをかけている。段ボール原紙(板紙)の年間生産量が約80万トンと日本最大クラスを誇る八潮工場(埼玉県八潮市)がその…続き (6/30)

アルストム本社の前に集まる従業員ら(4月30日、パリ郊外)=AP

AP

GEvsシーメンス 重電市場揺るがしたM&Aの裏側

 世界の産業界が注目していた仏重電大手アルストムをめぐるM&A(合併・買収)攻防戦が決着した。先行して交渉を進めていた米ゼネラル・エレクトリック(GE)に対し、“寝耳に水”だったフランス政府の強い要請…続き (6/23)

川崎重工の「ムービングライン」は1日2メートル進む(岐阜工場、岐阜県各務原市)

トヨタ式で期間半減 川重、ヘリや航空機生産で

 川崎重工業が二輪車生産効率化のために生み出した「カワサキ・プロダクション・システム(KPS)」。作業担当者の動作や在庫のムダを排除する“トヨタ生産方式”をベースにしている。変わり種なのはヘリコプター…続き (6/16)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

日経産業新聞 ピックアップ2014年7月3日付

2014年7月3日付

・次の「マリオ」へ逆襲の砦 不振の任天堂に新開発拠点
・Looopが高圧向け太陽光発電システム 一式提供で設置容易に 発電単価15%前後安く
・標的型攻撃、巧妙さ増す ソフト更新装いウイルス
・ヤマハ発、小型スクーターを欧州投入
・ADEKA、200度耐熱の接着剤開発…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について