クレジットカードの読みもの

クレジットカードに関する様々な知識や使い方を、難しい言葉を使わずに『読みもの』として紹介していくサイトです。

夜8時半に、クレジットカード会社から保険勧誘の営業電話あり。この夜の時間帯の営業電話って、問題にはならないのでしょうか?

http://www.flickr.com/photos/44124395142@N01/2249507025

photo by angermann

昨日(日曜日)の夜8時半頃、見たことがあるフリーダイヤルから着信がありました。相手はやはりポケットカード株式会社。その中身は聞くまでもなく、保険勧誘の営業電話でした。

この営業電話、ネット上の口コミでも広まっていますが、3ヶ月間隔くらいで定期的にかかってくるんですよね。しかもこんな感じの迷惑さ。

  • 『二度とかけないでください』と伝えても定期的にかかってくる
  • 着信を無視したら、数日間隔で着信が入るようになる
  • 折り返しかけようとしても、自動音声応答サービスに繋がる

そのため、今では電話に出て『保険勧誘ですよね?興味ないです』といって、一方的に電話を切るようにしています(これで数ヶ月は電話がかかってこない)。

夜の時間帯に電話って問題ないの?

法律上、電話勧誘のガイドラインって存在するかどうかはわかりませんが、とりあえず調べてみたらポケットカードでは、このようなポリシーで電話をしているみたいです(保険勧誘はたぶんポケットカード自体ではなく、委託されているほけん de あんしん館が行っている)。

勧誘に対し拒絶の意思を明かにしたお客様に対して、威迫したり困惑させるような行動はいたしません。また、電話や訪問による勧誘は、お客様の了承を得た場合を除き、午前8時以前および午後9時以降には行いません。

これ、読み方を変えると朝の8時には勧誘電話をかけはじめて夜9時まで鳴らす…ってことですよね。 夜の20時台もだいぶ迷惑ですが、日曜日の朝、8時台に電話がなったらかなりの不満をぶちまける方も多いのではないでしょうか?

利益を取るか、ブランドイメージを取るか:

http://www.flickr.com/photos/90252647@N00/66144595

photo by David Stephensen

クレジットカード会社としては会員の顧客情報をうまく活用することで、カード利用以外の収益向上も狙って行きたい!ってことなんでしょうけれども、これだけ頻繁に迷惑電話がなるようだと、カード解約&こうやって記事を書く人も出てくるわけです(事実、この記事が広まればダメージは大きいはず)。

そうなると、会社自体の悪いイメージが広まっていってしまうため、こういった保険勧誘は、長い目でみればマイナスでしかないと思うんですけどね。どうなんでしょうか。

以上、ちょっとした愚痴もかねての記事でした。

このサイトに掲載している情報は、更新日時時点での情報になります。仕様やサービス変更により最新の情報とは異なる場合がありますので、ご了承ください。また、文章、画像等を含む、すべての著作物の盗用を禁止します。