トップページ政治ニュース一覧首相 北朝鮮への制裁一部解除を表明
ニュース詳細

首相 北朝鮮への制裁一部解除を表明
7月3日 11時12分

首相 北朝鮮への制裁一部解除を表明
K10057098911_1407031101_1407031102.mp4

安倍総理大臣は記者団に対し、北朝鮮が拉致被害者らを調査する「特別調査委員会」について、「国防委員会と国家安全保衛部といった国家的な決断を意思決定できる組織が前面に出る、かつてない体制ができた」と述べ、調査の実効性が確保されると判断できるとして、日本が独自に行っている制裁措置の一部を解除することを表明しました。

政府は、1日の北朝鮮との政府間協議を受けて、3日午前、総理大臣官邸で、安倍総理大臣や菅官房長官らが出席して、拉致問題対策本部の関係閣僚会議やNSC=安全保障会議を開いて対応を協議しました。
このあと、安倍総理大臣は記者団に対し、拉致被害者を含むすべての日本人行方不明者を調査するため、北朝鮮が設置する「特別調査委員会」について、「日朝交渉の結果、拉致問題を含めすべての日本人に対する調査が国防委員会と、国家安全保衛部といった国家的な決断を意思決定できる組織が前面に出る、かつてない体制ができたと判断した」と述べました。
そのうえで、安倍総理大臣は「行動対行動の原則に従って、日本がとってきた一部の措置を解除することとしたい。これはスタートでしかなく、全面的な解決に向けて、一層、身を引き締めて全力で当たっていく」と述べ、日本が独自に行っている制裁措置の一部を解除することを表明しました。
解除されるのは、人の往来に関する規制や日本から北朝鮮に送金する際に報告を義務付けている措置、それに、人道目的の北朝鮮籍の船舶の入港禁止の3つで、政府は、4日の閣議で決定することにしています。

解除対象の制裁措置は

北朝鮮がミサイルを相次いで発射したことを受けて、日本政府は、北朝鮮の貨客船マンギョンボン号の入港の禁止など、日本独自の制裁を初めて発動しました。
その後、政府は、北朝鮮のミサイル発射や核実験などを受けて、国連安全保障理事会の決議に基づく制裁措置に加え、日本と北朝鮮との間の人や資金の流れなどへの規制を強化してきました。
今回、解除の対象となるのは、日本独自の制裁措置のうち、人の往来、資金の流れ、船舶の往来に関するものです。
このうち、人の往来に関するものでは、北朝鮮国籍の人の日本への入国を原則禁止する措置や、日本から北朝鮮への渡航の自粛要請などが対象となります。
資金の流れでは、現在、日本から北朝鮮への300万円を超える送金は報告が、10万円を超える現金の持ち出しは届け出が、それぞれ義務づけられていますが、制裁前の額に緩和されることになります。
船舶の往来では、平成18年10月以降、すべての北朝鮮籍の船舶の入港が禁止されていますが、民間の医薬品や生活支援物資などを積み込む人道目的での入港は認められることになります。
一方、政府は、貨客船マンギョンボン号は制裁解除の対象とせず、入港禁止の措置を継続する方針です。
また、主な日本独自の制裁措置のうち、北朝鮮との間のすべての輸出入を禁止する措置は解除の対象になっていません。

[関連ニュース]
k10015709891000.html

[関連ニュース]

  自動検索

北朝鮮への制裁一部解除 政府が方針決定 (7月3日 12時05分)

北朝鮮「特別調査委員会」あす立ち上げ (7月3日 11時30分)

北朝鮮への制裁 一部解除決定へ (7月3日 10時02分)

北朝鮮 制裁一部解除に期待感 (7月3日 6時43分)

北朝鮮の調査委に特別権限 制裁の一部解除へ (7月3日 5時15分)

このページの先頭へ