環境生活部環境政策局環境生活総務課

アイコンブルー わかやま環境学習プログラム-中学校指導者用-    一括ダウンロード

表紙・巻頭言・もくじ
Ⅰ.環境学習の目的と課題
Ⅱ.この本の使い方
Ⅳ.その他・裏表紙
Ⅲ.環境学習プログラム

 1.生き物
身のまわりの自然みんなで調べてみませんか?~タンポポ調査~
帰化植物で環境を評価する
ドングリを採取し育てよう
校内の樹木マップとネームプレートの設置
樹木の二酸化炭素(CO2)吸収量を知ろう
校庭に来るチョウを調べよう
アカトンボ調査
田んぼの両生類調べ
おじいちゃん・おばあちゃんに聞いてみよう 昔の田んぼは、どんなかな?
初見日・終見日調べ
野鳥の観察 ~身近な野鳥についてもっと知ろう~
森林の種類を調べる(森林の植物多様性)
森林の土壌動物(森林生態系のしくみと働き)
川の自然度を知る(川の生物の多様性)
川の生物による水質浄化作用(川の生態系のはたらき)
川の河口部(干潟)の自然度を知る(干潟の生物多様性)
河口干潟のどろ(干潟の生態系のしくみと働き)
磯の生物調査(海岸生物の多様性)
磯焼け調査と漁獲高(海の生態系の多様性)
和歌山県レッドデータブック ~保全上重要なわかやまの自然~

 3.人間による活動
台所からはじめよう、水の浄化
洗剤の使い方や代用品を工夫してみよう
地球にやさしい一日をすごそう
私たちのくらしと地球温暖化(1)
私たちのくらしと地球温暖化(2)
化石燃料と地球温暖化
地球温暖化対策あれこれ
燃料電池
調べてみよう!家庭のゴミ
環境マークを探そう!
クリーン作戦に参加しよう!
調理実習で環境を考えてみよう
ペットボトルで顕微鏡をつくろう
みみずコンポストで花いっぱい運動
微生物で環境をとりもどそう



 2.土・水・大気
ダイオキシン類について
河川の無機的な環境の調査
水生生物から川の汚れを知る
砂浜に生息する貝類(アサリなど)のはたらきを調べよう
みそ汁のCOD(化学的酸素要求量)を調べるには
だれが水をきれいにしているのでしょう
大気汚染の現状を把握しよう ~マツの葉の気孔の観察を通して~
検知管式気体測定器で大気を調べてみよう
自動車の排気ガスを調べてみよう
大気中の二酸化炭素濃度の測定
大気中の二酸化炭素濃度の測定 ~比色法~
酸性雨について調べよう
オゾン層の破壊と紫外線
ヒートアイランド(熱の島)現象の観測



         -小学校指導者用へ-


    ※上記「わかやま環境学習プログラム-小学校指導者用-」は、PDFファイルで
    作成しています。PDFファイルをご覧になるには、Acrobat Readerが必要です。
    PDFファイルが開けない場合は、Acrobat Readerをインストールしてください。
    Acrobat Readerは、Adobe社のサイトから無料でダウンロードできるようになっています。      
       無料ダウンロードはこちら →   アクロバットリーダー