★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK167 > 806.html  
「憲法無視ということでいやあ、現政権なんか、反乱軍だぜ。自衛隊を出して鎮圧したほうがいいんじゃないの」 松井計氏
http://www.asyura2.com/14/senkyo167/msg/806.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 7 月 02 日 23:52:05: igsppGRN/E9PQ

「憲法無視ということでいやあ、現政権なんか、反乱軍だぜ。自衛隊を出して鎮圧したほうがいいんじゃないの」
http://sun.ap.teacup.com/souun/14604.html
2014/7/3 晴耕雨読


松井計氏のツイートより。https://twitter.com/matsuikei


> 安倍晋三、記者会見。日本語の使い方が違っていて何を言っているのかがわからない。こいつは平和という概念知らずに、また戦争という言葉がもたらすイメージを考えないで勝手な思い込みだけを述べている。愚かな者が愚かな者を首相の地位に据えた結果がきょうのくだらない私見表明となった。最悪だ。


だーけど、憲法無視ということでいやあ、現政権なんか、反乱軍だぜ。


自衛隊を出して、鎮圧したほうがいいんじゃないのか?


これは治安出動になるから、合憲だしな(笑)


しかし、面白いと言うか、悲しいと言うか、公明の山口さんなんて、まずは法曹であり、日蓮宗徒なんだろう?


その両者の立場から考えて、今回の決定はないと思うよ。


そりゃあ、法曹でも宗教者でも政治家でもなく、政治屋の判断だてことになるよなあ。


> ものを深く考えられない若い世代http://t.co/kLmDSVtx8A






んー、こんなことかあ。


それは個別的自衛権の問題なんだ、と酒でも飲ませながら、朝までレクチュアしたくなるなあ(-_-;)


実は、今日の安倍内閣による閣議決定では、日本社会は何一つ変わっていません。


今日の閣議決定は、たかだか安倍内閣が<こうする>といった宣言にすぎない。


政権の交代、法整備の阻止等々、まだまだいくらでも手はあるのでね。


今日の時点では<とてもではないが、こいつらはダメ>と認識するのが大切。


つまり、ま、こう考えてくれよ。


今日の閣議決定は、安倍内閣による国民への宣戦布告なんだよ。


そりゃそうだろう、我々が連中の権限の限界を定めてる憲法を無視する、て話なんだからさ。


だから、今から、安倍反乱軍と、我々正規軍との闘いが始まるんだよ。


憲法というものがある以上ですね、間違いなく、理はこちらにあるんです。


我々が正統な日本なんです。


お上に逆らいたくない、という人もいるかもしらんが、そう考えれば、連中がお上でもなんでもないことが理解されるでしょう。


右派の諸君に訊く。


君らは、自衛隊を憲法違反の反乱軍にしたいのか?


その考え方のどこに、自衛隊へのリスペクトの感情があるんだ?


ほら、まだまだ闘う時間はあるんですよ。


でも哀しくなるね。


奴は集団的自衛権発動容認をてめえの内閣の時にやりたかっただけだてのがよく分かる。


んなことで憲法や国民の命を弄ぶんじゃないよ小僧


⇒<集団的自衛権>関連法案、来春以降か 首相明言せず http://t.co/49ncqJcLmA


俺は今日の総務会で、村上さんがいったことが正しいと思うな。


いずれ近いうちに、現政権には鉄槌が下されますよ。


それでね、その鉄槌を下すのは、我々なんだよ。


国民にはその力があるのさ。


特に、若いもんには、それを自覚して欲しいね。


君ら一人一人で、社会が守れるんだぞ。


こんな面白い話はないべ。


> 田母神俊雄 日本のサヨクが言っていることは惚れ惚れするぐらい間違っています。集団的自衛権の行使はサヨクが反対しているので正しい政策なのです。また中国や韓国が反対する我が国の政策は基本的に正しいのです。中韓などが賛成するような政策も必ず間違っているのです。だから集団的自衛権の行使は正しい。


吃驚した。


まさか、本当にご本人が書いてるんじゃないよね?


アカウントが乗っ取られてるんだよね?


バカ発見器と言われたツイッターが、この頃は狂人発見器になってきたね。


田母神さんの表現を借りますとね、莫迦と狂人が支持する集団的自衛権の発動で、ほかならぬ田母神さんの部下であったところの自衛隊員を殺すわけにはいかないし、彼らに人殺しをさせるわけにもいかないんですよ。


確かにね、世界の安全保障状況は激変してますよ。


むろん、激変させてるのは日本ですよ。


国際社会はそう見てる。


外から見れば、日本、どうしたの?て話なんだろうな。


> 三宅雪子 〜<集団的自衛権>81年見解を変更 戦後安保の大転換(毎日新聞)〜http://news.yahoo.co.jp/pickup/6121661 「集団的自衛権は自国が攻撃を受けていなくても、他国同士の戦争に参加し、一方の国を防衛する権利」 記事中の「他国同士の戦争に参加し」 この行使をできる憲法の解釈変更がされた 


しかも、今回の閣議決定、自国どころか、他国が攻撃を受けなくても参戦できるようになってますよね。


恐ろしいことです。


今、税金のことを<血税>と表現するケースがあるけど、血税てのは元々、兵役義務のことですよね。


文字通り、血を流す義務だったわけですね。


時計の針を戻してはいけません。


税金を血税と表現できる時代の方が正しいのですから。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年7月03日 00:20:21 : dzSvvl4VUI
ダボガミの知能の低さには、驚愕だな。こいつほんとに空幕のトップだったのか。

まさか個別的自衛権が今までなかったと思っているのじゃないだろうな。

この異常な頭の悪さは、チームセコウのくそバイトに匹敵する。

大丈夫か?


02. 2014年7月03日 00:29:34 : 11DgRotSX6
本当に連中の低脳さには辟易とさせられる。こんな奴らに殺されてたまるかよ。

智慧を否定する連中から悪は生まれるんだな。


03. 暴論有理 2014年7月03日 03:41:15 : Lhw6YrhSkkinE : C6hm54XjRo
タイじゃ内閣が司法で否定されて軍事クーデター。
民主主義の自浄作用なんて1/10000の確率でのみ成立する。
三権のうち、二権が独占されて成立している議院内閣制で、また、司法も行政の支配下にあるばあい、どのような民主化が期待できるのだ。おまけにでたらめな少数支配のためのテコのような選挙制度を抱えて。

ソ連じゃ崩壊時に連邦政府に立ち向かったのはエリツィン率いるロシア共和国政府だった。

続きは議論スレッドで。。。。。。


04. 罵愚 2014年7月03日 05:31:14 : /bmsqcIot4voM : hFjIjkhzhj
 集団的自衛権容認の閣議決定の日、首相官邸前のデモ集会の映像ニュースが流れた。主催者発表で千人とか言っていたが、空撮ではせいぜい300人か400人てとかなぁ? 同日、偶然、香港の自治権拡大デモの映像ニュースがながれていたんだが、きっちり1万人集めた、こっちのど迫力とは比較にならなかった。
 60年安保を体験した世代としては、★阿修羅♪はゴマメの歯ぎしりにしか見えない…

05. 2014年7月03日 10:01:22 : YHtE1Fi4Go
憲法は国の骨格です。

憲法のもと首相の地位が認められているわけで、その憲法を時の内閣がいかようにも解釈で捻じ曲げれるようになるなら、憲法が死んだことを意味します。

解釈改憲を発表した7/1時点以降でそれが違憲なものとして破棄されなければ、憲法が破壊されたと言うことです。

政権が代わって再度解釈会見でもとに戻されたとしても死んでしまった憲法はもはや何の意味合いもない飾り物でしかありません。

日本の骨格を破壊しようとしている安倍政権は日本国民の敵です。ただちに鎮圧しなければ日本の国体は破壊され尽くすでしょう。


06. 2014年7月03日 10:03:42 : YHtE1Fi4Go
>>05

解釈会見 ×

解釈改憲 ○


訂正します


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)  recommend
★だれでもOKコメント場所。コメントするとすぐに反映されます。投稿メルマガで即時配信

ペンネーム:
パスワード: 初めての方へ:ペンネームとパスワードは記録され、次回コメント時に組み合わせがチェックされます。 ペンネームとパスワードはメモしておきましょう。
スパム対策画像認証: ←左の画像に表示されている
文字を↓に入力してください。 これはいつも・みんな同じです。

コメントルールを確認する?
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK167掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用もとを表示することを強制いたしません。