経営のトピックス-PR-
第4回 入国管理局正字
2012年7月、日本に3カ月以上在留する外国人は、在留カードの携帯が義務付けられた。在留カードには、氏名、生年月日、性別、国籍、住所などが記載されている。在留カードの氏名は、通常はアルファベット(ローマ字)大文字のみによる記載となるが、申し出により漢字で記載することもできる。
この在留カードの外国人氏名に使える漢字が、入国管理局正字(以下、入管正字)であり、2011年12月の「法務省告示第582号」で定められている。
入管正字は、漢字1万3285字を収録する漢字コードである。各漢字には4桁あるいは5桁の16進数が付けられており、本稿では、N+xxxxあるいはN+xxxxxで示すことにする。
1万3285字の内訳は、JIS X 0213の第一・第二・第三・第四水準漢字および「仝」の1万51字、JIS X 0212の漢字のうちUCS(Universal Multiple-Octet Coded Character Set、いわゆるUnicode)がJIS X 0213と重ならない3058字、以下に示す「法務省告示第582号」の別表第一の176字である。
別表第一は現実には178字を収録しているが、N+8AAA、N+F96F、N+F9A1は同じ「說」であり、これらを本稿ではN+8AAAで代表させて176字と数えることにする。この立場に立てば、入管正字1万3285字のうち、以下の5字を除く1万3280字についてはUCSと同一だと考えることができる。
| ||||||
|
連載新着連載目次へ >>
- 第3回 戸籍統一文字(2014/07/02)
- 第2回 住民基本台帳ネットワーク統一文字(2014/07/01)
- 第1回 漢字コードの基礎、JISコード(2014/06/30)
この記事に対するつぶやき (自分もつぶやく)
@nikkeibpITpro
この記事に対するfacebookコメント
nikkeibpITpro