この知恵ノートを「知恵コレクション」に追加しました。
追加した知恵ノートはMy知恵袋の「知恵コレクション」ページで確認できます。
「知恵コレクション」に登録済みです。
再登録しました。
追加に失敗しました。
ノートに戻り、もう一度やり直してください。
すでに1,000件のノートが登録されています。
新しく追加したい場合は、My知恵袋の「知恵コレクション」ページで登録されているノートを削除してください。
追加できませんでした。
ノートは削除されました。
知恵コレに追加する:69人
☆Yahoo ! 知恵袋でカテゴリマスターに選ばれるにはetc.~ヘルプにない豆知識~
ライター:shinora8さん(最終更新日時:2012/10/13)投稿日:2011/10/15 アドバイス受付中!
- ナイス!:
235
- 閲覧数:12922
- 付箋(アドバイス)指数高↑
はじめに
Yahoo!知恵袋には、ヘルプのページがあり、たいていの疑問なら、ここを見ることで解決します。しかし、なかには、概略的なことしか書いてなかったり、全く記述がなかったりして、初心者にはわかりにくいこともいくつかあります。
その筆頭がカテゴリマスター(カテマス)の選出基準や選ばれ方で、知恵袋カテゴリーを開くと、必ずと言っていいほど見かける頻度が高い質問です。
そこで、このノートでは、カテマスの選出基準などヘルプではわかりにくいことで、利用者が知りたいであろう事柄を、Q&Aでよく見かける質問をもとにまとめてみました。
知恵袋豆知識
カテゴリマスター(通称:カテマス)
-
-
*ヘルプでの記述…
・各カテゴリごとに、ランキング上位3名、急上昇2名を「カテゴリマスター」と呼んでいます。
・カテゴリによっては、カテゴリマスターが存在しない場合もあります。
・カテゴリマスター、知恵袋マスター、専門家の回答には、それぞれを示すバッジや画像が表示されます。・My知恵袋に一般の利用者とは違う色が使われ、一目でわかるようになっています。
・プロフィールなどに好きな画像を使用できます。 -
・カテゴリマスターは毎週更新され、新規にカテゴリマスターとなったり、カテゴリマスターからはずれる場合もあります。カテゴリマスターでなくなった場合、バッジやリボンは表示されなくなりますが、アップロードされた画像がそのまま表示されていることがあります。
・カテゴリによっては「カテゴリマスター」欄が表示されない場合もあります。
-
<カテゴリマスターの選出基準>
◇ランキング上位3名…大中小それぞれのカテゴリー(※)の中で、これまでのベストアンサー獲得総数の上位者3名が選ばれます。
また、投票によって得られたBA数は、カテマスの選出基準には入らないことも分かってきています。つまり、質問者が自ら選んだBAでなければいけないということです。
これらの選出基準についてはどこにも明記されていませんが、個人的に時間をかけて検証を重ねられた方々によって、今ではかなり明確になっています。上記以外にも細かい条件がありますので、その詳細については、検証者のお一人であり、このノートに対しても貴重な情報を提供して下さっているhistorian1582さんの知恵ノート「カテゴリマスターの選出基準についてーー検証のまとめ」でお確かめください。
◇急上昇2名…大中小それぞれのカテゴリーの中で、月曜日を始まりとする最近2週間の成績の上位者2名が選ばれます。
成績の基準はランキングと同じです。
◆カテゴリーによって参加者の数が大きく違うため、カテマスになるためのBA必要数も、カテゴリーによって大きな差があります。
また、どちらもグレードや経験年数などは一切関係がないので、特に「急上昇」カテマスの場合は、利用開始からごく短期間で選ばれることもあります。
(「急上昇は2週間の成績」「成績はBA数・BA率・回答数」という説を最初に検証した方のデータによれば、最短はたった1日という例もあるようです。)
<カテゴリマスターの選ばれ方>
上記の基準による選考は機械的に行われています。
本人への事前連絡などは一切なく、選出基準を満たした場合、ある月曜日に突然その称号が与えられます。
選ばれた者には拒否権もないため、やめたい場合は、該当カテゴリーでの回答を控えるか、BAをとらないようにするしかありません。
※大中小それぞれのカテゴリーのマスター選出基準となる回答の分類について
- 大カテゴリー…そこに属する中・小分類の質問への回答全てが対象
- 中カテゴリー…中分類の質問への回答だけが対象で、小分類の質問は対象外
- 小カテゴリー…小分類の質問への回答だけが対象
- 根拠となるQ&Aはこちらです。
知恵袋マスター(通称:知恵マス)
- *ヘルプでの記述…
・カテゴリマスターのなかから、Yahoo!知恵袋が厳選した有識者の方を「知恵袋マスター」と呼んでいます。知恵袋マスターは、不定期にピックアップしています。 - ・解決済みの質問に対してコメントを追加できます(専門家、知恵袋マスターのみ)。コメントを追加したい解決済みの質問を表示し、コメントを追加してください。追加したコメントは自分で削除できます。
- ※追加コメントの実例…お恥ずかしい例ですが、以前、私が誤った回答をしてしまった際、質問された方へのお詫びと訂正はできたのですが、正しく回答されていた方にはお詫びする手だてがなく、どうしたらいいかという質問を立てていたところ(その頃はリクエスト機能がなかったため、見て頂けるかどうか分からない状態でした。)、親切な知恵袋マスターさんが、私の間違い回答にコメントを付けて下さいました。
<知恵袋マスターの選ばれ方>
選出基準は明らかにされていませんが、カテゴリマスターの中でも、活躍歴が比較的長く、規約違反などがほとんどなく、活動状況がかなり良好であると選ばれるようです。
この場合の活動状況は、過去に遡って調べられ、単に、活躍の度合いだけでなく回答内容が知恵袋マスターに相応しいと判断されなければなりません。
Yahoo!知恵袋スタッフ会議で選出され、本人に事前通知され、選出を承諾すると正式に知恵袋マスターとなります。
カテゴリマスターと違い、一旦選ばれると、活動が減ったりして成績が下がっても称号を剥奪されることはめったにありません(※)。なお、現在の知恵マスの中には、もうカテマスではなくなっている方や、長期にわたって活動を休止している方も含まれています。
注意
- ・Yahoo!知恵袋スタッフから知恵袋マスター候補者への事前連絡には、「一度知恵袋マスターとして選出させて頂いた後に、相応しくない行動があった場合、降格させていただく場合もございます。ご了承ください。」とあります。従って、知恵マスとして相応しくない行動があったりした場合には、知恵袋マスターの称号も無くなることがあるということです。
- ・2012.2.15 初代知恵袋マスターとして活躍されていた一人の方が、突然、ID利用停止となり、知恵袋マスターの称号も剥奪されました。こんなことは知恵袋マスターでは初めてのことのようです。利用規約違反があれば、たとえ知恵袋マスターであっても容赦なく利用停止に追い込まれるということのようです。
- なお、この方の違反内容については、知恵袋マスター選出以前のご回答に多数あったということなので、今回の件については、様々なご意見があるようです。
- ・なお、知恵袋マスターについては、知恵ノートに書かれている方がいらっしゃいますので、そちらをご覧頂くと、さらに詳しく知ることができます。
専門家
- *ヘルプでの記述…
- ・有識者としてYahoo!知恵袋の外部で活躍されている専門家です。それぞれ、プロの視点から回答します。
<専門家の選ばれ方>
知恵袋で活躍している専門家は、全て、Yahooと提携している「All About Pro File」に登録している専門家から選ばれています。従って、もし知恵袋で専門家に選ばれたい場合は、まず「All About Pro File」に登録する必要があります。
グレードアップの時刻
「グレードアップの条件(回答数・BA数・BA率)を満たしたのに、グレードが上がりません。いつ上がるんですか」というご質問をよく目にします。
ヘルプには、グレードの更新は1日1回としか書かれていないため、戸惑われる方が多いようです。
グレードは、その条件を満たした翌日の午前4時頃に変更されます。
従って、アップの条件を満たした翌朝に確認すれば、上がっているはずです。
「取り消し」と「削除」の豆知識
「取り消し」と「削除」のそれぞれの説明は、ヘルプページに載っています。しかし、利用者によっては、この2つを混同して考えていたり、その扱いについて誤解したりしている場合があります。
いくつかQ&Aの例を挙げてご説明します。
Q…「自分で質問や回答を削除したら、削除率に入るのですか?」
A…入りません。
自分の質問や回答を自分で消すのは、削除ではなく「取り消し」です。従って、取り消し数は増えますが、グラフに緑色で表示される削除率とは関係ありません。「削除」は、あくまでもYahooスタッフが、知恵袋の利用規約と照らし合わせて違反していると判断した場合に、該当質問や回答を強制的に削除するものです。
また、質問・回答が投票の結果として取り消しになるのも、やはり削除ではありません。
なお、取り消し数はいくら増えてもライフが減ることはありません。
ちなみに、以前は、違反質問が削除された場合に、その質問のベストアンサーまでが一緒に削除扱いになるという、「道連れ削除」または「巻き添え削除」というものがありましたが、現在は改善され、BA回答は取り消し扱いとなっています。
ただし、馴れ合いリクエスト質問に対するリクエストマッチ回答のように、質問と回答が連動しての違反の場合は双方が削除される場合があるので要注意です。一般カテゴリーは質問サイトなので、お礼やお詫びのような【質問になっていない投稿】【回答になっていない投稿】は削除対象になってしまいます。
例…最近多いお礼やお詫びリクエスト質問(「先日の○○という質問では、親切に教えて頂きありがとうございました。うっかりしていて投票にしてしまい、BAを差し上げられなかったので改めてお礼コインを受け取って下さい。」のような質問)を一般カテゴリーでした場合、質問者だけでなく回答してBAになった回答者も削除される可能性があります。雑談カテゴリーならば、お礼コインは渡せませんが気持ちだけ伝えることができ、削除される心配はほとんどありません。
(※残念ながら、携帯電話から個人宛の回答リクエストを雑談カテゴリーで行うことはできません。)
また、BA回答が違反していて削除の場合は、その質問も削除扱いになるので、BA選出の際には要注意です。
Q…「雑談カテゴリーの質問・回答は、自動的に取り消しになるので質問数や回答数は増えませんか?」
A…増えます。
質問総数や回答総数には入ります。
従って、グレードアップのための回答数にはカウントされます。
Q…「雑談カテゴリーで質問・回答すると、質問の解決率やBA率が下がりますか?」
A…下がりません。
質問・回答総数にはカウントされますが、解決率計算の質問数やBA率計算の回答数には入りません。
また、雑談カテの質問・回答は最終的に「取り消し」扱いですから、削除率が増えるようなこともありません。
従って、雑談カテゴリーをどんなに利用しても、円グラフで表される成績には一切影響しません。取り消し数のみが増えるだけです。
おわりに
以上、私が、この知恵袋で質問・回答をするうちに得た知識をまとめてみました。これらについては、いろいろな方が実際に検証されて、ほぼ確実だと思われるものを取り上げました。
なお、文中で取り上げたリンク先のQ&A(検証データ)については、実際にご自身で検証された方のものです。また、今回、編集にあたって、これらの情報を提供して下さった方は、ご自身でも上記内容のいくつかを実際に検証され、知恵袋の利用者に広めて下さっています。
こうした方々のお陰で、このノートが完成しましたことを深く感謝し、皆様にその旨お知らせしたいと思います。
今後も編集してより分かりやすいノートにしていきたいと思いますので、足りない点や誤りなど、お気づきの点がありましたら、ぜひお知らせ下さい。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
★皆様、評価&貴重なアドバイスをありがとうございます。(*^_^*)
こちらには、編集するにあたって参考にさせて頂いたアドバイスを抜粋して掲載させて頂きます。
goudatakesinoieさんより
たぶん初めて「2週間」説が唱えられた最古の過去回答をみると、最短1日でカテマスになってる例が載ってる。カテマス更新日の前日の日曜も「2週間以内」に入るから、1日でカテマスになってる例は他にもあるよ。
- 参考リンク:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1035191400
参考リンクまで挙げて頂きありがとうございました。早速、本文を訂正させて頂きました。
goudatakesinoieさんからは、このほかにも、<非公式カテゴリマスター検索>と<取り消しと削除>についての参考リンクを教えて頂きました。また、カテマス選出におけるカテゴリー分類・知恵袋マスターなどに関しても、私の雑談カテの質問の方にアドバイスを頂きました。重ねて感謝いたします。 -
historian1582さんより
「投票によって得られたBA数は、カテマスの選出基準には入らないことも分かってきています。」の部分について
投票によるBAが選出対象にならないというのは重要なことだと思います。根拠となる参考リンクをつけてみてはいかがでしょうか?
参考リンク: http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1363732398
historian1582さんは、カテゴリマスターの選出基準を最初に検証され、利用者に広めて下さった方です。直接アドバイス頂き、とても感激しております。本当にありがとうございます。「投票によるBAが選出条件に含まれない」ことに関連してご自身の説についての見解も頂きましたので、早速編集させて頂きました。
2011.10.14 さらに、別ルートで、以下のようなご意見を頂戴しました。
カテマスの選出基準は、t_o_m_o_y_u_k_i_1さんが検証してくれた「投票によるBAは対象外」という説を適用することで、いままで説明のつかなかった事象も説明がつくようになってきました。
そもそも「BA数のみ」ではなく回答数・BA率も関係しているというのは、「(投票によるBAも含めた)BA数のみ」では説明のつかないことが多々あったことと、Yahoo!スタッフへの取材記事に《質問の各カテゴリーごとに回答数や「ベストアンサー」に選ばれた割合などによって「カテゴリーマスター」が選出される》と書かれていたことによりますが、「投票によるBAは対象外」とすると「BA数のみ」でも説明がつく例がありますね。
「2週間」という集計期間については、「投票によるBAは対象外」としても変わらないと思われます。
↓
つまり、ノート本文中では、「Q&Aでは、よく『BA数が多いと選ばれる』という回答がありますが、これは、少し違っているかもしれません。 たまに、BA数だけでは説明できない順位の逆転があるので、BA率や回答数も微妙に関係していると考えられます。」 と書きましたが、もしかすると、実際には、「投票以外のBA数だけで選ばれているのかもしれない」ということです。ただ、現時点で、BA率・回答数が関係しているのか、それとも投票以外のBA数だけなのかの検証はどなたもされていないと思われるので、詳細は不明です。
もし、検証された方がいらっしゃいましたら、ぜひお教え下さい。
↓2012.5.1追記
historian1582さんより、これについての貴重な検証結果を示して頂きました。つまり、上記の点について、はっきりと「投票以外のBA数だけで選ばれる」と立証されたわけです。参考リンク:
また、別の方の下記のノートでも立証されていることを知らせて頂きました。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n23527
↓
2012.8.4 追記
さらに、選出基準で明らかになったことを知らせて頂いたので、このノートの一部を編集させて頂きました。
ありがとうございました。
このノートのライターが設定した関連知恵ノート
アドバイス(このノートのライターへのメッセージ)を送る
このノートはどうでしたか? いいと思ったことや、こうしたらもっとよくなるといったメッセージを送りましょう! ノートの内容やライターについて質問がある場合は、Q&Aから質問してみましょう
アドバイスを送るには、
Yahoo! JAPAN IDでのログインおよび
Yahoo!知恵袋の利用登録が必要です。
感想アドバイス履歴