※espnの記事の翻訳(一部は要約のみ)です。

・リーダーシップの欠如
・采配ミス
・スター選手が輝かず
・勝利のメンタリティの欠如
・不運
アルゼンチン戦でイランに与えられるべきだったPK
韓国戦でのロシアの同点弾がオフサイドだったこと
・発展途上のアジア
・本調子ではないゴールキーパー
・信頼できるゴールゲッター不足
・タフなグループ
オランダ、チリ、スペインと同組だったオーストラリアの話
・政治
イランの話
http://bit.ly/1rXDFzI
・リーダーシップの欠如
3月に韓国代表のホン・ミョンボ(監督)がオランダにいる
パク・チソンを訪問したのは、後に当たる可能性がある
相手(オランダ)の偵察に行ったのではなく、
代表引退から復帰させるPSVのパクを説得するためにだ。
「この若いチームにはベテランが必要だ」とホンは言ったが
パクの膝の状態がその計画を中止させた。
このようなスター選手の経験とリーダーシップがなくて
(韓国代表が)不自由したのは明らかだった。
日本もまたピッチ上でリーダーシップを発揮して
変化する状況に反応する力になれる選手がいなかった。
パク・チソンを訪問したのは、後に当たる可能性がある
相手(オランダ)の偵察に行ったのではなく、
代表引退から復帰させるPSVのパクを説得するためにだ。
「この若いチームにはベテランが必要だ」とホンは言ったが
パクの膝の状態がその計画を中止させた。
このようなスター選手の経験とリーダーシップがなくて
(韓国代表が)不自由したのは明らかだった。
日本もまたピッチ上でリーダーシップを発揮して
変化する状況に反応する力になれる選手がいなかった。
・采配ミス
アルベルト・ザッケローニは任された4年近くで
完璧な準備をしたが、一番大きな舞台で成果を挙げなかった。
コートジボワール戦で日本は消極的にプレーして
ギリシャ戦では予測のつく攻撃をした。
アフリカ相手に早い段階で老化した遠藤保仁を起用し
ミスをするくせがある今野泰幸にこだわり
弱腰のパフォーマンスを主宰したことで批判を受けている。
ザッケローニの在任期間で誰もが認める功績もあったが
屈辱の内に終わった。
ホン・ミョンボは経験があまりなく、彼のチームの寛大な守備に
対処することができず、得点不足のストライカー・パク・チュヨンに
こだわったことがメディアや多くのファンを喜ばせなかった。
カルロス・ケイロスはずっと良い大会を送ったが、
ボスニアとの最後の試合で、もう少し積極的にいかなかったのを
恐らく後悔するだろう。

完璧な準備をしたが、一番大きな舞台で成果を挙げなかった。
コートジボワール戦で日本は消極的にプレーして
ギリシャ戦では予測のつく攻撃をした。
アフリカ相手に早い段階で老化した遠藤保仁を起用し
ミスをするくせがある今野泰幸にこだわり
弱腰のパフォーマンスを主宰したことで批判を受けている。
ザッケローニの在任期間で誰もが認める功績もあったが
屈辱の内に終わった。
ホン・ミョンボは経験があまりなく、彼のチームの寛大な守備に
対処することができず、得点不足のストライカー・パク・チュヨンに
こだわったことがメディアや多くのファンを喜ばせなかった。
カルロス・ケイロスはずっと良い大会を送ったが、
ボスニアとの最後の試合で、もう少し積極的にいかなかったのを
恐らく後悔するだろう。
・スター選手が輝かず
有名選手の本田圭佑、香川真司、パク・チュヨン、
岡崎慎司そしてイ・チョンヨンは全く成果を挙げなかった
少なくとも、本田はコートジボワール戦で素晴らしい得点をして
良いスタートを切った。しかし、香川はそれさえ成し得なかった。
パクはクラブでプレーしていなかったので、
韓国の多くの人はパクを代表チームで起用することに反対していた。
そして、結局彼らが正しかったことが分かった。
ベストプレーヤー達が絶好調でないと、どんなチームも問題を抱えるだろう。
岡崎慎司そしてイ・チョンヨンは全く成果を挙げなかった
少なくとも、本田はコートジボワール戦で素晴らしい得点をして
良いスタートを切った。しかし、香川はそれさえ成し得なかった。
パクはクラブでプレーしていなかったので、
韓国の多くの人はパクを代表チームで起用することに反対していた。
そして、結局彼らが正しかったことが分かった。
ベストプレーヤー達が絶好調でないと、どんなチームも問題を抱えるだろう。
・勝利のメンタリティの欠如
勝ちたいという激しい欲望がウルグアイのような小さな国を
サッカー大国にするのに役立つと沢山のところで書かれてきた。
アジアの一部の国は、彼らの無慈悲さや不屈さを少し見習えるだろう。
一部の選手は勝利を収めるためになんでもする。
後味が悪い嫌な出来事に繋がるかもしれないが、
日本や韓国のような国にとって考えるべきことなのかもしれない。
自分達の試合をするのはいい事なんだが、時々必要とあれば
もう少し臨機応変になって、汚くなり勝利を掴むことに集中しないといけない。
サッカー大国にするのに役立つと沢山のところで書かれてきた。
アジアの一部の国は、彼らの無慈悲さや不屈さを少し見習えるだろう。
一部の選手は勝利を収めるためになんでもする。
後味が悪い嫌な出来事に繋がるかもしれないが、
日本や韓国のような国にとって考えるべきことなのかもしれない。
自分達の試合をするのはいい事なんだが、時々必要とあれば
もう少し臨機応変になって、汚くなり勝利を掴むことに集中しないといけない。
・不運
アルゼンチン戦でイランに与えられるべきだったPK
韓国戦でのロシアの同点弾がオフサイドだったこと
・発展途上のアジア
欧州の何十年も後に、アジアは発展し始めて躍進してきた。
予選では韓国は悪かったが、なんとか予選を通過した。
より強い大陸なら、太極戦士はしっかりしなかったら敗退しただろう。
日本はほとんど汗を掻くことなく楽勝で予選を突破したが、
両チームともに(本大会では)失敗した。
アジア連盟がより強くなることはみんなの役に立つ。
アジア以外の国と競争力の高い試合をするのが4年に1度なら
ワールドカップに出場するアジアの国を出来るだけ鍛えるためにも
その他の試合のレベルを高くすることが不可欠である。
予選では韓国は悪かったが、なんとか予選を通過した。
より強い大陸なら、太極戦士はしっかりしなかったら敗退しただろう。
日本はほとんど汗を掻くことなく楽勝で予選を突破したが、
両チームともに(本大会では)失敗した。
アジア連盟がより強くなることはみんなの役に立つ。
アジア以外の国と競争力の高い試合をするのが4年に1度なら
ワールドカップに出場するアジアの国を出来るだけ鍛えるためにも
その他の試合のレベルを高くすることが不可欠である。
・本調子ではないゴールキーパー
ここ何年かの間で、素晴らしいゴールキーパーがアジアから出てきている。
しかし、この夏の国際的なショーウィンドウで一部のGKは好機を逃してしまった。
イランのアリレザ・ハギギは、ブラジルにイラン代表の第三GKとして
ブラジルにやって来た後、価値を高めてブラジルを去った唯一のゴールキーパーだ。
これは他の3人には当てはまらない。
オーストラリアのマシュー・ライアンは評判が高まっていたが、
もっとうまく出来ただろう、特にオランダ戦では。
日本の川島永嗣はムラがあり、コートジボワールの2点目の責任がある。
韓国のチョン・ソンニョンはロシアとアルジェリア戦で良い印象を残さなかった。
しかし、この夏の国際的なショーウィンドウで一部のGKは好機を逃してしまった。
イランのアリレザ・ハギギは、ブラジルにイラン代表の第三GKとして
ブラジルにやって来た後、価値を高めてブラジルを去った唯一のゴールキーパーだ。
これは他の3人には当てはまらない。
オーストラリアのマシュー・ライアンは評判が高まっていたが、
もっとうまく出来ただろう、特にオランダ戦では。
日本の川島永嗣はムラがあり、コートジボワールの2点目の責任がある。
韓国のチョン・ソンニョンはロシアとアルジェリア戦で良い印象を残さなかった。
・信頼できるゴールゲッター不足
昔からある問題。アジアのクラブが外国人ストライカーでいっぱいなのは
地元に十分な選択肢がないからか、地元に十分な選択肢がないから
アジアのクラブが外国人ストライカーでいっぱいなのか?
理由がなんであれ、しばらく前からこの大陸で点取り屋の不足が問題で、
このワールドカップでも問題になった。
大迫勇也、柿谷曜一朗、パク・チュヨン、キム・シンウクの誰も
得点をあげることなく、所属クラブでMFとしてプレーしている
ティム・ケイヒルがブラジルではアジア最高のストライカーだった。

地元に十分な選択肢がないからか、地元に十分な選択肢がないから
アジアのクラブが外国人ストライカーでいっぱいなのか?
理由がなんであれ、しばらく前からこの大陸で点取り屋の不足が問題で、
このワールドカップでも問題になった。
大迫勇也、柿谷曜一朗、パク・チュヨン、キム・シンウクの誰も
得点をあげることなく、所属クラブでMFとしてプレーしている
ティム・ケイヒルがブラジルではアジア最高のストライカーだった。
・タフなグループ
オランダ、チリ、スペインと同組だったオーストラリアの話
・政治
イランの話
サッカー・ワールドカップ(W杯)ブラジル大会で、8年ぶりに出場するイランは、核開発を巡る経済制裁の影響で、国際サッカー連盟(FIFA)から支給される準備金150万ドル(約1億5400万円)を受け取れなかった。
FIFAによると、準備金は出場する全32か国に支給されるもので、アフリカなど財政難に苦しむチームはこの資金をあてにしている。だが経済制裁を受けているイランは、金融機関での送金ができなくなっており、同国サッカー協会には準備金が届かなかった。―yomiuri.co.jp―
FIFAによると、準備金は出場する全32か国に支給されるもので、アフリカなど財政難に苦しむチームはこの資金をあてにしている。だが経済制裁を受けているイランは、金融機関での送金ができなくなっており、同国サッカー協会には準備金が届かなかった。―yomiuri.co.jp―
http://bit.ly/1rXDFzI
オススメのサイトの最新記事
Comments
66982
だいたいあってる
66983
実力通りの結果なので失敗といっていいものか
66984
だいたい当たってるな。
しかし、初戦の動けなさは何だったんだ?
緊張?コンディショニングの失敗?
その辺をはっきりさせないと。
しかし、初戦の動けなさは何だったんだ?
緊張?コンディショニングの失敗?
その辺をはっきりさせないと。
66985
勝利のメンタリティの欠如
これとGKの差はマジで感じた
ゴールゲッターは毎回言われてるからもういいわ
これとGKの差はマジで感じた
ゴールゲッターは毎回言われてるからもういいわ
66986
GL突破や守備の不安定さはまだしももうちょっとましな形で得点生み出せると思ってたからFWの得点なしは失望だったね
半端に守備固めて何の良さもないサッカーに
半端に守備固めて何の良さもないサッカーに
66987
日本に関して言えば南半球に慣れてなかったのが結構大きい気がする
興行的に仕方なかったのかもしれないが国内でイベントなんてやらずに
シーズン終わった選手からブラジル集合でキャンプ地とかも会場と同じ気候の所でじっくり調整できてたら結果は違ってたかもね
興行的に仕方なかったのかもしれないが国内でイベントなんてやらずに
シーズン終わった選手からブラジル集合でキャンプ地とかも会場と同じ気候の所でじっくり調整できてたら結果は違ってたかもね
66989
ケーヒルは本当にすごかった
3試合とも終盤になるとなぜか下で回して突破しようとしていたけど
もっとたくさんの数彼に放ってほしかったし終盤こそ彼に放るべきだった
今大会アジアでストライカーと呼べるのは彼しかいなかった
3試合とも終盤になるとなぜか下で回して突破しようとしていたけど
もっとたくさんの数彼に放ってほしかったし終盤こそ彼に放るべきだった
今大会アジアでストライカーと呼べるのは彼しかいなかった
66990
だからコパアメリカ行っとけと…
66991
そら監督だろう
そもそも3バックの監督が来て最後まで浸透しなかった時点でやりたいサッカーできてないじゃん。
何年か前に欧州トップリーグの各監督に獲ったアンケで選手に一番必要なのは戦術理解度だってあったでしょ。得意なサッカーすらはなからやってないのに理解も何もなかったってことだ。あげくコンディション無視して固定メンバーで惨敗。まぁこれは彼だけの責任じゃなくてアイドル崇拝思考のマスゴミのせいだけど。
結局W杯出場って記録持って帰っただけ。いい人だったけどそれだけだった。
そもそも3バックの監督が来て最後まで浸透しなかった時点でやりたいサッカーできてないじゃん。
何年か前に欧州トップリーグの各監督に獲ったアンケで選手に一番必要なのは戦術理解度だってあったでしょ。得意なサッカーすらはなからやってないのに理解も何もなかったってことだ。あげくコンディション無視して固定メンバーで惨敗。まぁこれは彼だけの責任じゃなくてアイドル崇拝思考のマスゴミのせいだけど。
結局W杯出場って記録持って帰っただけ。いい人だったけどそれだけだった。
66992
川島がリーグで絶好調みたいな感じだったけど、本番でアレはなぁ・・
66993
GKにかんしては、川島を持ち上げた運と偶然を好プレーと勘違いした奴らの責任。
本田が先制点上げた為、DFが今までしたことのないくらい
ライン下げた事が原因。
どっちもGKのせい。
本田が先制点上げた為、DFが今までしたことのないくらい
ライン下げた事が原因。
どっちもGKのせい。
66994
*66987
"日本に関して言えば南半球に慣れてなかったのが結構大きい気がする"
??? 大半の出場国が北半球なのに日本に関しては南半球に慣れてなかったの? 気候に適合できてなかったように思える、だったら理解できそうだけどね。
"日本に関して言えば南半球に慣れてなかったのが結構大きい気がする"
??? 大半の出場国が北半球なのに日本に関しては南半球に慣れてなかったの? 気候に適合できてなかったように思える、だったら理解できそうだけどね。
66995
メンタリティは関係ない。勝てば闘志を感じた!負ければ闘志がなかった!
これだけだろう。では日本代表が勝っている時にそれを言った人間がいるのかと。
選手の質の問題ではなく、全ては監督の責任。
初戦からブレまくり、引いた守備、大迫の起用で攻守のバランスが崩れ展開もちぐはぐだった。2戦目は香川を外し、何故か岡崎と大久保のサイドを変えるというやったこともない即席の布陣で自滅。結局香川を入れたほうが良い展開が生まれるという後手を踏んだ。
結局3戦目は1、2戦の結果が響き、極端な展開をせざる得なかった。そもそもロングボールを多用していたが、このような展開はほとんどやってないからな。3戦共にブレまくったのが全ての原因。
やってないことは出来ないからな。4年間の成果を信じられなかったのは選手ではなく監督だっただけに非常に悔いの残るWCだった。
だだし、4年間のサッカーの質だけを見れば歴代最強に間違いない。このやり方で世界の強豪とも戦えることを示し、日本にアイデンティティをもたらしたことはザックの功績だろうな。
これだけだろう。では日本代表が勝っている時にそれを言った人間がいるのかと。
選手の質の問題ではなく、全ては監督の責任。
初戦からブレまくり、引いた守備、大迫の起用で攻守のバランスが崩れ展開もちぐはぐだった。2戦目は香川を外し、何故か岡崎と大久保のサイドを変えるというやったこともない即席の布陣で自滅。結局香川を入れたほうが良い展開が生まれるという後手を踏んだ。
結局3戦目は1、2戦の結果が響き、極端な展開をせざる得なかった。そもそもロングボールを多用していたが、このような展開はほとんどやってないからな。3戦共にブレまくったのが全ての原因。
やってないことは出来ないからな。4年間の成果を信じられなかったのは選手ではなく監督だっただけに非常に悔いの残るWCだった。
だだし、4年間のサッカーの質だけを見れば歴代最強に間違いない。このやり方で世界の強豪とも戦えることを示し、日本にアイデンティティをもたらしたことはザックの功績だろうな。
66996
日本に関してはこういう話が国内メディアから出ないのが悲しいね
66997
※66984が言うように日本の試合だけインテンシティが欠けていた
コンディションなのか精神的なものなのかはわからん
川島がジェルビーニョにニアをつかれたのは
その直前にファーをつかれたからファーへの意識が強かったのかも
コンディションなのか精神的なものなのかはわからん
川島がジェルビーニョにニアをつかれたのは
その直前にファーをつかれたからファーへの意識が強かったのかも
66998
そもそもサッカーなんて暑い国でやるもんじゃない
66999
ひょっとしたら川島がワーストかもしれないね。3試合もあって役にたったのはせいぜい1プレーか2プレーくらいだった。全然調子のよくなかった香川のほうがまだ役にはたっていたな。セーブ率みたいなのを算出したら32カ国中のビリかもしれないね。
67000
別に今大会で終わりじゃない、数十年先には強くなってるに違いない
どうせ俺達がずっと応援するしかないんだしな
どうせ俺達がずっと応援するしかないんだしな
67001
・W杯 アジア勢GK戦績
川島永嗣(日本) 3試合(270分) FIFA採点:7.09
セーブ率 57.1% パス成功率 79.3%
アリレザ・ハギギ(イラン) 3試合(270分) FIFA採点:6.82
セーブ率 75.0% パス成功率 47.4%
チョ ン·ソンリョン(韓国) 2試合(180分) FIFA採点:5.53
セーブ率 50.0% パス成功率 57.9%
マシュー・ライアン(オーストラリア) 3試合(270分) FIFA採点:4.63
セーブ率 55.0% パス成功率 84.7%
・その他
ギジェルモ·オチョア(メキシコ) 4試合(360分) FIFA採点:9.19
セーブ率 76.9% パス成功率 71.4%
ケイロル・ナバス(コスタリカ) 4試合(390分) FIFA採点:8.43
セーブ率 87.5% パス成功率 54.0%
ティボ・クルトゥワ(ベルギー) 3試合(270分) FIFA採点:8.38
セーブ率 90.0% パス成功率 72.5%
マヌエル·ノイアー(ドイツ) 4試合(390分) FIFA採点:7.51
セーブ率 81.3% パス成功率 85.7%
ジャンルイジ·ブッフォン(イタリア) 2試合(180分) FIFA採点:7.19
セーブ率 80.0% パス成功率 90.3%
イケル·カシージャス(スペイン) 2試合(180分) FIFA採点:5.28
セーブ率 50.0% パス成功率 83.3%
ジョー·ハート(イングランド) 2試合(180分) FIFA採点:4.17
セーブ率 50.0% パス成功率 85.1%
川島永嗣(日本) 3試合(270分) FIFA採点:7.09
セーブ率 57.1% パス成功率 79.3%
アリレザ・ハギギ(イラン) 3試合(270分) FIFA採点:6.82
セーブ率 75.0% パス成功率 47.4%
チョ ン·ソンリョン(韓国) 2試合(180分) FIFA採点:5.53
セーブ率 50.0% パス成功率 57.9%
マシュー・ライアン(オーストラリア) 3試合(270分) FIFA採点:4.63
セーブ率 55.0% パス成功率 84.7%
・その他
ギジェルモ·オチョア(メキシコ) 4試合(360分) FIFA採点:9.19
セーブ率 76.9% パス成功率 71.4%
ケイロル・ナバス(コスタリカ) 4試合(390分) FIFA採点:8.43
セーブ率 87.5% パス成功率 54.0%
ティボ・クルトゥワ(ベルギー) 3試合(270分) FIFA採点:8.38
セーブ率 90.0% パス成功率 72.5%
マヌエル·ノイアー(ドイツ) 4試合(390分) FIFA採点:7.51
セーブ率 81.3% パス成功率 85.7%
ジャンルイジ·ブッフォン(イタリア) 2試合(180分) FIFA採点:7.19
セーブ率 80.0% パス成功率 90.3%
イケル·カシージャス(スペイン) 2試合(180分) FIFA採点:5.28
セーブ率 50.0% パス成功率 83.3%
ジョー·ハート(イングランド) 2試合(180分) FIFA採点:4.17
セーブ率 50.0% パス成功率 85.1%
67002
ハイ、出ましたー○○に対する10の理由www
67003
日本は4年間で見て一つ敗因を上げるとしたらトップの選手の動きを軽視したこと
日本はトップの選手を活かすことによってシュートパスや
そのほかの攻撃が出来ていたのに、それを勘違いして
ショートパスだけで行こうとした所からおかしくなった
それまではザックの采配通りうまく行っていた
ここでうまく行きすぎて選手に任せたのも良くなかった
前田がボールを持っていない時にどれだけのスペースを作っていて、
そのスペースを利用してショートパスが出来ていたという事を前線の選手が
理解できなかった時点でW杯での負けがもう決まっていたようなもの
アジア予選終盤からおかしくなりコンフェデで完全に崩れ、
東欧遠征がワーストだった
最後の最後コロンビア戦で大久保が入って原点回帰していたことが
皮肉過ぎて笑えなかった
日本はトップの選手を活かすことによってシュートパスや
そのほかの攻撃が出来ていたのに、それを勘違いして
ショートパスだけで行こうとした所からおかしくなった
それまではザックの采配通りうまく行っていた
ここでうまく行きすぎて選手に任せたのも良くなかった
前田がボールを持っていない時にどれだけのスペースを作っていて、
そのスペースを利用してショートパスが出来ていたという事を前線の選手が
理解できなかった時点でW杯での負けがもう決まっていたようなもの
アジア予選終盤からおかしくなりコンフェデで完全に崩れ、
東欧遠征がワーストだった
最後の最後コロンビア戦で大久保が入って原点回帰していたことが
皮肉過ぎて笑えなかった
67004
川島はコートジボアール戦とコロンビア戦では酷かったがギリシャ戦ではスーパーセーブ連発してたし終始安定してたよ。
まあだからムラがあるって書かれるんだろうけど。
まあだからムラがあるって書かれるんだろうけど。
67005
※66991
戦術理解に関して言えばザックも驚いたんじゃない?
イタリアと同じような感覚で3バックにしてみたら選手が全く対応できなくて
国の代表として選抜された選手たちなのに手取り足取り一から「教え」ないと
いけないみたいな話じゃなかったけ?
バルサかどっかのコーチが日本の子供に教えた時の感想も
技術は高いが戦術理解はまだまだみたいなこと言ってたな
少なくとも戦術理解に関して言えば日本サッカー全体の問題であって
指導の機会の少ない代表監督に責任押し付けるべき問題じゃない思うけどな
戦術理解に関して言えばザックも驚いたんじゃない?
イタリアと同じような感覚で3バックにしてみたら選手が全く対応できなくて
国の代表として選抜された選手たちなのに手取り足取り一から「教え」ないと
いけないみたいな話じゃなかったけ?
バルサかどっかのコーチが日本の子供に教えた時の感想も
技術は高いが戦術理解はまだまだみたいなこと言ってたな
少なくとも戦術理解に関して言えば日本サッカー全体の問題であって
指導の機会の少ない代表監督に責任押し付けるべき問題じゃない思うけどな
67006
戦術理解も戦況理解も足りてないよ
67007
何かレベルが全然違うんだよなぁ。
今大会見た限りではアジアと世界との差は広がってるようにも感じた。
FIFAランクは大体正しいね。
今大会見た限りではアジアと世界との差は広がってるようにも感じた。
FIFAランクは大体正しいね。
67008
67005
それは「お国柄」というものもあるかと
343フラットなんてやるチームなんか日本以外でもほとんどないし
ポジショニングを保つという習慣がまず日本のサッカーにはない
まあサッカーの「お勉強」をしないのも大きな要因だとは思うけど
343フラットは選手間の距離を取ってフォーメーションの形を
保つことが重要で、かなり高度な戦術なわけだけど
日本代表はどうしてもボール保持者に寄って数的有利を
作ろうとするから最初に試した時に全く機能しなかった
そこから少しずつ良くなって一番最後に試したベラルーシ戦の時には
ポジショニングが出来て選手間を開ける事が出来ていた
現にその試合では4231で攻撃が遅すぎるくらい遅かったのが
343に変えて起点が上がり長めのパスが通るようになって
バイタルエリアまで格段に早く上がることが出来ていた
じゃあなんで駄目だったかというと日本はそこからショートパスで
崩そうとしたから
バイタルまで運べてもショートパスで突破しようとそこまで
流れるように運べていたのに中盤が急激にストップをかけるから
フォーメーションも違うしなにもかも機能しなかった
中盤にパサーが入って相手がよる前の低い位置からミドルや
前3人の裏へ出すような動きがあればなんとかなったけど、結局いつも通り
中央のスペースをつぶしてなにもできなかったのが機能しなかった理由
それは「お国柄」というものもあるかと
343フラットなんてやるチームなんか日本以外でもほとんどないし
ポジショニングを保つという習慣がまず日本のサッカーにはない
まあサッカーの「お勉強」をしないのも大きな要因だとは思うけど
343フラットは選手間の距離を取ってフォーメーションの形を
保つことが重要で、かなり高度な戦術なわけだけど
日本代表はどうしてもボール保持者に寄って数的有利を
作ろうとするから最初に試した時に全く機能しなかった
そこから少しずつ良くなって一番最後に試したベラルーシ戦の時には
ポジショニングが出来て選手間を開ける事が出来ていた
現にその試合では4231で攻撃が遅すぎるくらい遅かったのが
343に変えて起点が上がり長めのパスが通るようになって
バイタルエリアまで格段に早く上がることが出来ていた
じゃあなんで駄目だったかというと日本はそこからショートパスで
崩そうとしたから
バイタルまで運べてもショートパスで突破しようとそこまで
流れるように運べていたのに中盤が急激にストップをかけるから
フォーメーションも違うしなにもかも機能しなかった
中盤にパサーが入って相手がよる前の低い位置からミドルや
前3人の裏へ出すような動きがあればなんとかなったけど、結局いつも通り
中央のスペースをつぶしてなにもできなかったのが機能しなかった理由
67009
そもそも、本当に監督が全員好きに選手を選んでいるのかから・・・
67010
クラブチームなら戦術は絶対だけど、代表チームなんてたまに会うくらいで人の入れ替わりが多いし4年間でも戦術が完成するまでは無理なんだろうな
少し突かれたり、1~2人の調子が悪かったら崩壊するしな
代表の戦術はアバウトに左か右か中央か、守備カウンターか攻撃重視か、誰にボールを集めるかくらいしか当てにならんな
勝ち上がってる国を見ても昔から続いてるその国のスタイルっていうものがあってそれを貫いて勝ってるからな
日本は伝統なんて無いし、今はまだ日本人に合ったフォーメーションや戦術を決めるときなんだと思う
少し突かれたり、1~2人の調子が悪かったら崩壊するしな
代表の戦術はアバウトに左か右か中央か、守備カウンターか攻撃重視か、誰にボールを集めるかくらいしか当てにならんな
勝ち上がってる国を見ても昔から続いてるその国のスタイルっていうものがあってそれを貫いて勝ってるからな
日本は伝統なんて無いし、今はまだ日本人に合ったフォーメーションや戦術を決めるときなんだと思う
67011
日本は昔より確実に強くはなってるんだよな
けどその他の国は何年もそのままか?ってわけじゃないしね
焦らず少しずつでも前に進んで欲しいね
けどその他の国は何年もそのままか?ってわけじゃないしね
焦らず少しずつでも前に進んで欲しいね
67012
日本と他の国とは違う
他の国はそのチームの力を出して力通りに戦い
力通りに敗れ去った
3試合だけだが日本は持てる力の半分以下で戦い
自分達のパフォーマンスをするまでもなく敗れた
選手も悪いが監督が一番の責任を負うのは当然
監督を悪く言わない奴の目は節穴
他の国はそのチームの力を出して力通りに戦い
力通りに敗れ去った
3試合だけだが日本は持てる力の半分以下で戦い
自分達のパフォーマンスをするまでもなく敗れた
選手も悪いが監督が一番の責任を負うのは当然
監督を悪く言わない奴の目は節穴
67013
ゴールゲッターの不足とかGKが居ないってのは、失敗ではなく実力不足と言うのでは?監督やリーダーシップというのはまだ理解できるけれど。
要は単純に弱いんだよ。
だからもう内輪でじゃれ合うのは止めにしよう。国内で親善試合も結構だけれど、やはり欧州でそれなりの相手と戦おう。このままアジアのラフプレーや中東プレー相手にしてても進歩しないよ。。。
要は単純に弱いんだよ。
だからもう内輪でじゃれ合うのは止めにしよう。国内で親善試合も結構だけれど、やはり欧州でそれなりの相手と戦おう。このままアジアのラフプレーや中東プレー相手にしてても進歩しないよ。。。
67014
今回の日本代表見て思ったのは自分たちのサッカーとか以前に絶対に
負けたくないっていう勝負が全く無かったこと。プレスされればバックパスして終わり。
それすら狙われて保持出来ずバタバタして自分たちのサッカーも何も無いよ。
欧州や南米との親善試合が簡単でない以上、アジア全体のレベルアップは
本当に必要なことだと思う。当然ダービーのような熱を帯びる日韓戦だって
ラフプレーがどうこうで避けてたらいつまでたってもデメリットでしかない。
そういう場でギリギリの勝負をしないで楽な親善試合で錯覚を起こしてる内は
ロシア大会も今回と同じことになる。
負けたくないっていう勝負が全く無かったこと。プレスされればバックパスして終わり。
それすら狙われて保持出来ずバタバタして自分たちのサッカーも何も無いよ。
欧州や南米との親善試合が簡単でない以上、アジア全体のレベルアップは
本当に必要なことだと思う。当然ダービーのような熱を帯びる日韓戦だって
ラフプレーがどうこうで避けてたらいつまでたってもデメリットでしかない。
そういう場でギリギリの勝負をしないで楽な親善試合で錯覚を起こしてる内は
ロシア大会も今回と同じことになる。
67016
失敗??
アジアでヨーロッパや南米の様な本気の勝負はできないっしょ。
日本は選手のメンタルと監督(世界で通じる日本人)が次の課題でしょ。
親善試合には勝てる様になったのだから。
アジアでヨーロッパや南米の様な本気の勝負はできないっしょ。
日本は選手のメンタルと監督(世界で通じる日本人)が次の課題でしょ。
親善試合には勝てる様になったのだから。
67017
アジアでヨーロッパや南米の様な本気の勝負はできないっしょ。
日本は選手のメンタルと監督(世界で通じる日本人)が次の課題でしょ。
親善試合には勝てる様になったのだから。
日本は選手のメンタルと監督(世界で通じる日本人)が次の課題でしょ。
親善試合には勝てる様になったのだから。
67018
もう一つ言うなら、南米開催だったってのも地味に大きい
北半球勢が軒並み予選で消え、勝ち上がった北半球の強豪も苦戦を強いられてる
ギリシャだって最後のPKで主審が味方してくれてなきゃ、コートジが突破してる
北半球勢が軒並み予選で消え、勝ち上がった北半球の強豪も苦戦を強いられてる
ギリシャだって最後のPKで主審が味方してくれてなきゃ、コートジが突破してる
67019
「お国柄」という意味では、武道とかのように何でも「道」にしてしまうというのもあるかもな
自己鍛錬や自己実現に重点が置かれてしまって
相手が存在する勝負に対して執着が弱くなってしまう
ショートパスにこだわってる姿はそんな風に感じたわ
戦況に応じて戦い方変えろとかプランB・Cがないからだとか
簡単に言う人いるけど、日本人のこの「道」にしてしまう気質考えると
なかなか簡単じゃないだろうなと思うわ
自己鍛錬や自己実現に重点が置かれてしまって
相手が存在する勝負に対して執着が弱くなってしまう
ショートパスにこだわってる姿はそんな風に感じたわ
戦況に応じて戦い方変えろとかプランB・Cがないからだとか
簡単に言う人いるけど、日本人のこの「道」にしてしまう気質考えると
なかなか簡単じゃないだろうなと思うわ
67020
イランなんてどんな環境で遠征してきたのだろう
潤沢な予算で医者に専属コックまでつけてきた日本は言い訳はイラン
潤沢な予算で医者に専属コックまでつけてきた日本は言い訳はイラン
67021
日本は国内組とか海外組とか関係なく
守りを固めたチームに安定して勝てる
戦術をベースにしたチーム作りをした方が良いんじゃない
守りを固めたチームに安定して勝てる
戦術をベースにしたチーム作りをした方が良いんじゃない
67022
ケーヒルのようなシュートが撃てるFWが欲しいね。
67023
66984
寒い伊東をキャンプ地に選んだ協会のミス
寒い伊東をキャンプ地に選んだ協会のミス
67024
良くも悪くも、コートジボワール戦での長谷部→遠藤の交代タイミングと、ドログバの投入タイミングが重なった混乱が全てでしょう。
もっというなら、長谷部と内田に加えて直前に酒井の負傷が重なったこと。
更に蛇足で付け加えるなら、ザックが最後まで悩んだという攻撃的メンバーにするか、守備的メンバーにするかという判断の部分で、細貝でなく斎藤学を連れて行ったこと。
たぶん、コートジボワール戦で長谷部が完全な状態でフルタイム出場出来ていたなら、ドログバ投入後の左サイドのDFとMFの隙間をカバーリング出来ていたはずだった、マークもあれ程混乱してなかった。
酒井が完全だったら、守備的に行くなら香川に変えて長友を上げて高徳とかもありえたし、あの試合の流れなら遠藤じゃなくて細貝投入も十分有り得た。
試合後にザックも行ってたとおり、予定通りのベンチワークで遠藤を投入したところ、その隙を戦術的に突かれたという、まさしくザックの痛恨のミスだった。逆に言うと、あれ以外は雨のピッチで足の長いアフリカ勢を相手に、パスサッカーに向いてない環境の中、善戦してたよあの試合は。
ひっくり返したコートジボワールを褒めるべきであって、少なくとも日本の選手のあれやこれや細かい、それこそ日常生活や日本人の一般論をあげつらって批判するような内容では断じてない。
もし、それこそ日本人の一般論で問題があるとするなら、このコメ欄でそうやってあげつらって、理性的、戦術的でないサッカー論から逸脱した批判を書いていることだろう、とおもうがなぁ。
あと、記事は、柿谷は許して上げて。ほとんど出場機会無かったんだから得点するのはちょっと……。
もっというなら、長谷部と内田に加えて直前に酒井の負傷が重なったこと。
更に蛇足で付け加えるなら、ザックが最後まで悩んだという攻撃的メンバーにするか、守備的メンバーにするかという判断の部分で、細貝でなく斎藤学を連れて行ったこと。
たぶん、コートジボワール戦で長谷部が完全な状態でフルタイム出場出来ていたなら、ドログバ投入後の左サイドのDFとMFの隙間をカバーリング出来ていたはずだった、マークもあれ程混乱してなかった。
酒井が完全だったら、守備的に行くなら香川に変えて長友を上げて高徳とかもありえたし、あの試合の流れなら遠藤じゃなくて細貝投入も十分有り得た。
試合後にザックも行ってたとおり、予定通りのベンチワークで遠藤を投入したところ、その隙を戦術的に突かれたという、まさしくザックの痛恨のミスだった。逆に言うと、あれ以外は雨のピッチで足の長いアフリカ勢を相手に、パスサッカーに向いてない環境の中、善戦してたよあの試合は。
ひっくり返したコートジボワールを褒めるべきであって、少なくとも日本の選手のあれやこれや細かい、それこそ日常生活や日本人の一般論をあげつらって批判するような内容では断じてない。
もし、それこそ日本人の一般論で問題があるとするなら、このコメ欄でそうやってあげつらって、理性的、戦術的でないサッカー論から逸脱した批判を書いていることだろう、とおもうがなぁ。
あと、記事は、柿谷は許して上げて。ほとんど出場機会無かったんだから得点するのはちょっと……。
67025
公式戦以外のAマッチデーは全て海外遠征にするべき
もちろん相手はアジア以外
もちろん相手はアジア以外
67026
Jリーグは各クラブとも外国人選手に頼ってないで
自分でストライカー用意しろよ
自国選手が育たないのは問題
自分でストライカー用意しろよ
自国選手が育たないのは問題
67027
バイタルで体当てに行かずズルズル下がりながらコース消すだけ守備。
相手のクロスを避ける。
データー上、走行距離はあっても、効果的では無い走り。
数少ない決定機での凡ミス。
勝利やボールへの執念の欠如。
監督の判断ミス。
協会の判断ミス。
今、決勝Tで戦ってる国々はこれらを巧くやってる国ほど強い。
相手のクロスを避ける。
データー上、走行距離はあっても、効果的では無い走り。
数少ない決定機での凡ミス。
勝利やボールへの執念の欠如。
監督の判断ミス。
協会の判断ミス。
今、決勝Tで戦ってる国々はこれらを巧くやってる国ほど強い。
67028
相手が強豪だっただけのような
レベル不足だけだと思うな
レベル不足だけだと思うな
67029
合ってるけど協会があ.ほだから
失敗を次に生かせない
協会を改革すべきなのに監督の首を挿げ替えて終わりになってしまう
これが変わらない限りどうにもならない
失敗を次に生かせない
協会を改革すべきなのに監督の首を挿げ替えて終わりになってしまう
これが変わらない限りどうにもならない
67030
ぶっちゃけ敗因は一つ、「フィジカル」だよ。
日本人が今のままで進めるのはもうここが限界。
ここから先は技術や育成環境でどうにかなる問題じゃない。
移民受け入れてハーフが増えない限りこの問題は解決しない。
あんなヒョロヒョロで成長期前の中学生みたいな体型なのは日本の選手だけだったろ。
日本人が今のままで進めるのはもうここが限界。
ここから先は技術や育成環境でどうにかなる問題じゃない。
移民受け入れてハーフが増えない限りこの問題は解決しない。
あんなヒョロヒョロで成長期前の中学生みたいな体型なのは日本の選手だけだったろ。
67031
時差と北半球・南半球の影響は間違いなくある。
ヨーロッパと南米って時差的にそこまではげしいものじゃないけど、東アジア・オーストラリアなどはヨーロッパ・南米へと遠征するのはタフなものになるし、海外組が増えたぶんだけ日本での試合も体力的にはかなりの疲労がたまる。
こればかりは仕方がないけどメンバー固定しすぎて選手を疲弊させたと思うので、日本が世界で戦ううえでのローテーションやプランをもっと考えないといけないと思う。
ヨーロッパと南米って時差的にそこまではげしいものじゃないけど、東アジア・オーストラリアなどはヨーロッパ・南米へと遠征するのはタフなものになるし、海外組が増えたぶんだけ日本での試合も体力的にはかなりの疲労がたまる。
こればかりは仕方がないけどメンバー固定しすぎて選手を疲弊させたと思うので、日本が世界で戦ううえでのローテーションやプランをもっと考えないといけないと思う。
67032
誰が監督やってもこの程度だよ
南アは運も相当良かったし実力ではないしね
大久保が決定機外しまくらなきゃGL突破してたと思うけど大久保よりマシなやつがいなかったというザックの判断だろ
おそらくたられば述べてるやつの采配でも失敗してたと思う
ワントップに信頼のおけるストライカーを育成出来なかったことが最大の敗因
南アは運も相当良かったし実力ではないしね
大久保が決定機外しまくらなきゃGL突破してたと思うけど大久保よりマシなやつがいなかったというザックの判断だろ
おそらくたられば述べてるやつの采配でも失敗してたと思う
ワントップに信頼のおけるストライカーを育成出来なかったことが最大の敗因
67033
ザックの今野起用に不満は無いよ。
コロンビア戦で、今野のPKを与えてしまったミスは、ワールドクラスのFWの身体能力、キープ力、テクニックが予想出来ない為の苦し紛れの足掻きのプレーとして、足が出たんだと思ってる。つまり、そういうトップレベルの選手との経験が少ないことの現れだろ。でも、仕方ない。Jにはそんな選手は、フォルランしかいない。
別に、Jリーグが海外のリーグと比べて酷くレベルが落ちるとは思わない。だけど、W杯で出てくる選手の多くは、プレミア、リーガ、セリエ。志望校の過去問や重要問題集を解かずに、学校指定の教科書と市販の参考書だけでは、心もとないだろ。
リーグがどうのじゃない。ネイマールやメッシやロドリゲスやミュラーみたいな選手がいるリーグで試合に出ているのが重要。でも、そんなの今の日本代表のCBには吉田麻也(試合出れてなかったけども。。)しかいないんだから、今野の様な日本代表で数多く海外と試合してきた選手を信頼するのは当然だろ。
Jに他国の代表選手を呼ぶか、Jから3大リーグに送るかどっちが現実味あるのか。
コロンビア戦で、今野のPKを与えてしまったミスは、ワールドクラスのFWの身体能力、キープ力、テクニックが予想出来ない為の苦し紛れの足掻きのプレーとして、足が出たんだと思ってる。つまり、そういうトップレベルの選手との経験が少ないことの現れだろ。でも、仕方ない。Jにはそんな選手は、フォルランしかいない。
別に、Jリーグが海外のリーグと比べて酷くレベルが落ちるとは思わない。だけど、W杯で出てくる選手の多くは、プレミア、リーガ、セリエ。志望校の過去問や重要問題集を解かずに、学校指定の教科書と市販の参考書だけでは、心もとないだろ。
リーグがどうのじゃない。ネイマールやメッシやロドリゲスやミュラーみたいな選手がいるリーグで試合に出ているのが重要。でも、そんなの今の日本代表のCBには吉田麻也(試合出れてなかったけども。。)しかいないんだから、今野の様な日本代表で数多く海外と試合してきた選手を信頼するのは当然だろ。
Jに他国の代表選手を呼ぶか、Jから3大リーグに送るかどっちが現実味あるのか。
67034
※67030
あきらめちゃったのか
もう日本代表の試合見なくてもいいね
あきらめちゃったのか
もう日本代表の試合見なくてもいいね
67035
フィジカル勝負では勝てないからパスサッカーなんだけど
悪天候悪ピッチでスペインすら無理だったんで戦略ミス
それに加えキャンプ地から会場まで数千キロ移動がおかしい話
明らかにコンディション調整ミスってコンフェデと比べ動けてなかった
コンフェデの方が鬼スケジュールだったのにね
悪天候悪ピッチでスペインすら無理だったんで戦略ミス
それに加えキャンプ地から会場まで数千キロ移動がおかしい話
明らかにコンディション調整ミスってコンフェデと比べ動けてなかった
コンフェデの方が鬼スケジュールだったのにね
67036
アジアに限らず、敗退したチームには、すべての事があてはまる