2014-07-02

米軍慰安婦に関する海外報道と反応

韓国米軍基地周辺でアメリカ兵相手にサービスを強制されたとして元「米軍慰安婦」の韓国人122人が韓国政府を訴えたというニュースから一週間が経つ。

これは慰安婦問題におけるターニングポイントとなりうる衝撃かつ重要ニュースでもあり、

韓国メディアはその後の続報はないものの、訴訟会見の模様を伝えたメディアも予想以上に多く、また日本も主要新聞を始めとしてこのニュースを伝えた。

では、ここ最近、「歴史を否定しようとしている」と日本慰安婦問題対応に対する批判を繰り返している欧米メディアはどう伝えただろうか。

今年、朴槿恵との会談でオバマ大統領慰安婦について「筆舌に尽くしがたい人権侵害」と触れていたが

この米軍慰安婦訴訟慰安婦問題アメリカ傍観者ではなく当事者立場であることを示す極めて重要なケースであると思われる。

当然のように大きく報道されるものと思われた。

しかし、一週間経った現在米軍慰安婦訴訟を報じた欧米メディアゼロである英語メディアとしても報道しているところはない。

正確に言えば、朝日新聞英語版がこの事件を簡略に訳し報じており、朝日新聞英語版ソースにしてRT反米ロシアメディア)が報じている。それのみだ。検索漏れもありうるのであるのなら教えてほしい。

確実に言えるのは、この問題を大きく扱おうという意志欧米メディアにはないということだ。

欧米メディアは「人権侵害を認めよ」と強い態度で日本批判しつづけてきたが、自分たちに振りかかる問題、あるいは「日本の残虐行為」というフレームワークから外れた事件に関しては全く報じないということだ。

これは戦略的に報じてないとか、圧力がかかっているということも当然陰謀論抜きで考えられるし、単にこの「米軍慰安婦」が何を意味するのか掴みきれていないということも考えられる(その確率が高いと僕は考えている)。

しろ欧米メディア慰安婦の捉え方というのははっきり言ってバイアスがかかっていて、韓国研究者でさえ否定する「20万人の主に韓国人日本軍によって強制的性奴隷にされた」という情報を伝えているところが多数であるからだ。

背景は色々考えられるが、いずれにしろ欧米メディア米軍慰安婦訴訟を伝えなかったことには変わりはない。

僕は、欧米メディア米軍慰安婦訴訟を伝えなかったという事実だけで軽蔑に値すると思う。いずれの段階で報じざるをえないかもしれないが、このまま黙殺されて終わりということもありうる。

8月にはローマ法王元慰安婦と会うことが決まっているので、その際にはまたBBCCNNをはじめとして日本批判が大量になされるのだろうと思う。

さて、という訳で海外報道ほとんどないので、「海外の反応」なるものは伝えられない。

ただReddit朝日新聞英語版ソースにしたスレが立っていたので、紹介したい。

http://www.reddit.com/r/worldnews/comments/29dia6/former_korean_comfort_women_serving_us_military/

こいつは単にアメリカは悪くないって言いたいだけの奴だろうけど、なんとなく感覚はつかめるだろう

"Just voluntary prostitution with a bad pimp. Different from kidnapping people"という感想がぱっと出てくる。RTコメント欄にもあったが、自分たちのことになると、急に橋下徹みたいなことを言いだすようだ。

また、これを見て分かるのは、「狭義の強制」「広義の強制」というのは、日本特有の議論ではないということだ。Kidnappingしてるかしてないかは重要な論点でもあるということだ。

おそらく、米軍慰安婦がこの先もしアメリカで議論が深まるとしたら、このコメンテイターのように当然「日本軍がやったのとは違う」「米軍は悪くない」という言説が出てくるだろう。

"Forced"な状態に置かれていたのであれば日本軍慰安婦と同様、米軍慰安婦もまた非道人権侵害であることは間違いないのだが、「日本みたいに軍が人さらいしてない」という言い訳が出てくると考えられる。

この米軍慰安婦訴訟によって、黙殺されてきた米軍韓国軍慰安婦人権侵害に目を向けられるという予想はあったが、逆にそれを避けるために「我々は悪くない。日本のケースとは全く違う」と日本の残虐度をアピールする方向にも話が飛びうるのだなと思った。

別に日本責任を否定するのではなく、韓国において日本軍によるKidnapping、abductionは例外的なケースであったということははっきりとしておく必要があると思われる。(海外掲示板コメント欄では日本軍が直接Kidnappingしたケースがほとんどだと思われている)

広義の強制性だの、狭義だのよりも、英語でどう表現されるかということを意識した方がいいなと思う。もはや慰安婦問題海外場所が移ってしまったのだから

と、いろいろ考えていたのだが、当初「ターニングポイント」になりうると考えていた米軍慰安婦訴訟もこのまま大きく扱われず立ち消えになる可能性もあるように思えてきた。

結局のところ、ある種のフレームワークが作られてしまうとそれをひっくり返すのは困難だ。

人権侵害」というフレームワークを持っている米軍慰安婦訴訟が起きれば、これまでの「日本のみが慰安婦制度なるものを使った唯一の悪」というフレームワークが壊れるかと思っていたがそうでもないようだ。

既存フレームワークを壊すような事件が起こったとき、それをどのように報じるか。それがメディア役割だと思う。

欧米メディアはどういう風に報じるのかと思っていたのだが、単に報じないのだ。そういうやり方があるのだ。それはそれで賢いのかもしれない。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20140702232542
  • http://anond.hatelabo.jp/20140702232542

    内容自体はおもしろかった。 それはそれとして、某有名ブロガーさんですか? デリケートな話題だけに自分のところに書くと色々右だの左だの認定されそうで、それがやだからあえてこ...