ブログを読んでもらうために心がけた3つのこと ー 6月のブログ振り返り
6月はこれまでブログを書いてきた中でも劇的な1ヶ月になりました。
6月1日にアップした記事が、初めてはてなブックマークのホッテントリ入り。しかもGunosy(グノシー)にも掲載してもらって、今まで経験したことのないほどたくさんの方に記事を読んでいただけました。(参考:ホッテントリとは – はてなキーワード )
これが呼び水にもなったのか、その後の記事もたくさんの方に記事を読んでいただくことができました。 6月の最終日である30日にも英語のリスニングに関する記事がグノシーに掲載され、最終的に6月は6記事書いて、5記事がホッテントリ入り、そのうち3記事がグノシーにも載りました。
アクセス数も、6月は50,000PV(ページビュー)超え。5月に10,000PVを達成して喜んでいたのを考えると、狐につままれたようです。
せっかく得られた貴重な経験。今後もこのような状態を続けていくために、振り返りをしてみたいと思います。
記事を書く際に心がけた3つのこと
1. 自分が「良い!」と思っていることや工夫を紹介する
自分がふだんの生活の中で工夫したり、いろいろ調べたりした結果、実際に便利に感じていることを紹介しようと心がけました。
それが今回当たった図書館とか、ラジオ、英語の学習といった、割と誰にでも当てはまるネタだったのが良かったのかなと思います。
ただ、傘ケースは予想外。この記事は友人に会った際に「便利そう!」と言われたので、ほぼその彼向けに書いたもの。私自身はもう何年も使っているのに、記事で紹介してみようなんて考えたこともなかったです。ホッテントリ入りして超びっくり。
梅雨時なのもあったのかも知れませんが、身の回りで便利に使っているものがあれば、これからも記事にしたいと思います。
2. タイトルに気を払う
本やセミナーで繰り返し言われることですが、SNSでシェアしたり、検索した際に最初に目にとまるのはやはり記事のタイトル。
「3つの理由」や「ツール4選」という形で数を出してみたり、検索エンジン対策も兼ねてキーワードをできるだけタイトルに盛り込んだりして、興味を持っていただくことを意識しました。
ただ、キーワードを詰め込むことを優先した結果、なんか変なタイトルになっちゃったり。この辺りはまだまた修業が必要です。
3. 投稿時間と曜日に気を付ける
TwitterやFacebookなどのSNSでは、記事を投稿してシェアしても時間が経てばすぐに見えない位置に流れてしまいます。
そうなるとせっかくブログを書いて、SNSでシェアしても誰にも読んでいただけない可能性が高くなります。
そこで記事のアップは、夜みなさんがTwitterやFacebookを見ているであろう、20時前後から21時にすることを意識してみました。読んでくださった方がさらにシェアしてくださることで連鎖が起きていたようなので、あまり遅い時間じゃない方がいいかなと思ってます。
今回たくさん読んでいただいた記事へのアクセス状況をみると、朝の8時台にも結構大きなピークがあります。この辺の時間帯の前も良さそうなんですが、朝は私もバタバタする時間帯。その前にSNSでシェアしたりする余裕があまり無かったりします。1記事だけ試してみましたが、ネタの問題もあってか、あんまりだったので今後の課題です。
あと、投稿する曜日も結構影響あるなと感じてます。
6月最初の図書館に関する2記事。両方、投稿した時間はほぼ同じでネタは同じですが、投稿してからのアクセスの伸びが全然違いました。
アクセスがあったのは、日曜日の夜に投稿した記事。そこそこだったのは金曜日の夜に投稿した記事。
金曜日の夜に投稿した記事は、その夜のうちにホッテントリ入りはしたものの、そこからのアクセスの勢いがイマイチ。翌朝も土曜日なせいか伸びが良くなかったです。以降の記事は、私が記事を書けるのが週末だったのもあって日曜日の夜に投稿。他の曜日も試してみたいと思います。
まとめ
6月のアクセス数が嬉しかったので、今後に繋げるために振り返りをしてみました。
3月に参加したブログ合宿から3か月。もう一段次のステップに進みたくて、5月末から6月の頭に参加させていただいたブログに関する勉強会に参加していました。今回はそこで教えていただいた内容や本で学んだことを、自分なりに実践したことがうまく結果に繋がりました。こうやって数字で結果が出ると、非常にやる気が出ます。ただ、これだけ急にアクセス数が増えると変に意識してしまっている自分が居ます。 これは前からですが、書き始めると記事が長くなってしまい、書くのに時間がかかるのも気になるところ。
7月はもう少し、気楽に短い時間で記事を多く書くことを意識しようと思います。2時間かけて週1記事より、30分で週4記事書けるようになりたいな。
6月の人気記事
ホッテントリ入りした記事に唯一割って入った、5位のクレジットカードの記事は検索流入で1月から安定のアクセス数。こういう記事を増やしたいですね。この記事が気に入っていただけたら、Facebookページの「いいね!」をぜひ!
関連記事
-
-
図書館の貸出予約支援ツール4選+1
たくさんの方に見ていただいた先日の図書館に関する記事で参考に貼った、図書館での貸出予約支援ツール「L
-
-
濡れたままでも傘を鞄に。ドライ傘ケースが電車通勤の方にオススメ
梅雨入りして、傘の出番が増える季節になりました。 私はもう何年も折り畳み傘を愛用。 急な雨を気
-
-
図書館をオススメする3つの理由
ほぼ毎週一度は、図書館に行きます。 今年は、今のところ40冊読んだうちの30冊が図書館から借り
-
-
誰でもできる!コツコツ継続するための5つの工夫
体重を4年間計って、その結果を記録し続けています。その結果、17kgのダイエットに成功しました。
-
-
自分のブログ記事へのリンクをアイキャッチ画像付きで作成する方法(改)
今回はWordPressでブログを書いている方向けに。 記事の中で他のページを紹介したい場合に
-
-
iPhoneで英語のリスニングをする3つの方法
習慣にすると宣言して以来、英語のリスニングを続けています。 これまでなかなか続かなかったことも
-
-
アクセス集中を凌げた!キャッシュプラグイン「WP Super Cache」
前回の記事は、過去に経験したことのない数の方々に読んでいただくことができました。 読んでいただいた皆
-
-
目標PV達成と思ったら… 直帰率が一桁だったらChromeの拡張「Tag Assistant」で要チェック
いや、恥ずかしい。Wordpressの設定を失敗して、ちょっとやらかしてしまいました。 10,
-
-
知ってる?Facebookで必要な相手だけにコメントをお知らせする方法
Facebookでは、タイムラインへの投稿やコメントをする際に半角の「@」を使って名前付きで投稿する
-
-
iPhoneが不安定な時にはメモリ解放を試してみよう!
iPhoneが不安定でアプリがすぐに落ちてしまうことはないですか? 私はランニングをする際に、記録の