趣味開発のためのクラウド/VPS活用術
このトークは現在'保留'状態です
このトークは現在「保留中」です。もしあなたが「これは是非YAPCで見たい!」と思ったら、ソーシャルメディアボタンを押して応援してみてください。選考の際に参考にさせていただきます
トーク概要
仕事でプログラムを書く時は指定された環境や、便利な社内ツール群、相談にのってくれる仲間や、何より豊富なコンピューティングリソースがあるでしょう。
しかし仕事から分離された趣味の開発ではそういったサーバは使えないわけがあるわけで、それをどう調達したり工夫したり、いかに自分のポケットマネーから最大の自己満足感を得られるかを紹介させていただきます。
以下の様な内容を紹介させていただきます。
- おすすめのVPS/クラウドサービス 作業用、助っ人、本番用、それぞれの使い分け
- Amazon EC2/S3 etc, Google Cloud Platform, Digital Ocean, VULTR, さくらのVPS etc...
- 自宅サーバという選択肢におけるメリット・デメリット
- 超低消費電力サーバ RaspberryPi で出来る事出来ないこと
- 作業場という意味での自宅やコワーキングスペースとか図書館
- ホビーとしてのPerl
以下の内容はトークする人が答えを見つけられたら紹介します。
- 個人におすすめデータベース
- たった一人で大規模クラスタを組むには
- (上に関連して)分散ミドルウェアの検証ってぼっちでどうやればいいの?
トーク詳細
会場 | TBD |
---|---|
開始時間 | TBD |
カテゴリ | チュートリアル |
言語 | 日本語 |
スライド字幕 | 日本語 |
時間 | 20 分 |
想定観客層 | ビギナー |
写真撮影 | 許可 |
ビデオ撮影 | 許可 |