2014年07月01日

“人間の静脈は実は灰色で、錯視によって青色に見えている” ことを発見



引用元:立命館プレスリリース


 人間の視覚には、物理的には同じ色が周囲の色との対比によって、異なる色に錯覚して見えるという現象があります。今回、錯視研究の第一人者である北岡教授は、灰色と肌色が混在した絵をインターネットで見ている際に、灰色が青色に見えることに気付き、「人間の静脈も同じ原理で青色に見えているのでは」と検証を行いました。


静脈錯視

 腕や脚を写真で撮影して画像処理ソフトで検証したところ、R(赤)G(緑)B(青)の数値は、黄色がかった灰色の値を示しました。結果、人間の静脈は、周囲の肌の色と、静脈の部分の灰色の色の対比により、目の錯覚や脳での信号の処理が複合的に生じ、青色と認識してしまうことが分かりました。静脈は灰色だと分かったことにより、画像のモノクロ(単色)処理を加えると、灰色の静脈だけをくっきりと浮かびあがらせることができ、静脈注射の際の補助や練習用教材などでの活用が期待されます。




2 :名無しのひみつ:2014/06/25(水) 20:55:22.81 ID:YCjTeDZS
目の錯覚、脳の処理ミスか。

77 :名無しのひみつ:2014/06/26(木) 19:55:47.09 ID:ISeCzGaq
>>2
ミスっつーより、普段から自動的に色覚補正のキャリブレーションが自動で行われているって事かと。



5 :名無しのひみつ:2014/06/25(水) 21:04:38.17 ID:bj56owek
犬に手をかじられてむき出しの静脈血管が正にその色なんだけど
医者なら既知のことじゃね?

17 :名無しのひみつ:2014/06/25(水) 21:35:46.13 ID:33C0XROl
>>5
日頃目にしててもその認識がなければ知ってることにはならない。
どこかで新種の生物が発見されて、地元民はみんな知ってたのに、なんていうのとちょっと似てるかもな。
91 :名無しのひみつ:2014/06/28(土) 06:20:14.97 ID:5uz9yaKZ
>>5
畜肉解体すりゃ一発で解るんだが
市場で売ってるブロック肉とか部位によって血管ついてるし。



6 :名無しのひみつ:2014/06/25(水) 21:10:57.58 ID:RLWHUpIW
色彩そのものがそもそも目の錯覚。



8 :名無しのひみつ:2014/06/25(水) 21:14:15.80 ID:BJf4bm3X
術中の血塗れの中の静脈は、確かに灰色だったな。
慣れてたので青と認識してたことすら忘れてたわ。

  

9 :名無しのひみつ:2014/06/25(水) 21:14:47.18 ID:BbIsCfwy
雑学として披露できるいい発見だ。



11 :名無しのひみつ:2014/06/25(水) 21:17:12.75 ID:Z0hFx3CB
トロンプ・ルイユなの?




12 :名無しのひみつ:2014/06/25(水) 21:18:52.51 ID:XwZxmf/I
> 灰色と肌色が混在した絵をインターネットで見ている際に、
エロサイト見てたわけですね。



13 :名無しのひみつ:2014/06/25(水) 21:22:52.45 ID:hagiiNVL
俺も脳細胞が灰色だよ

30 :名無しのひみつ:2014/06/25(水) 23:06:51.38 ID:D/L8veDx
>>13
デブでヒゲのフランス人かよ。
72 :名無しのひみつ:2014/06/26(木) 17:54:44.46 ID:0LoYHKnF
>>30
ベルギー人です。



14 :名無しのひみつ:2014/06/25(水) 21:24:02.17 ID:1Knw9T5i
こんなことすらやってなかったのか?
何かのカタチで血管浮き出す処理ぐらいやってたんだろ?

57 :名無しのひみつ:2014/06/26(木) 05:05:52.30 ID:v8YMaNbC
>>14
血管に造影剤送り込んでレントゲンで見る。



15 :名無しのひみつ:2014/06/25(水) 21:28:46.38 ID:MxDkhwzA
錯視ネタはいろいろありそうだな。



20 :名無しのひみつ:2014/06/25(水) 21:50:13.71 ID:+BszkYWr
SPや相棒だかの邦画で、全体青みがかって見えるのはなんだ。

52 :名無しのひみつ:2014/06/26(木) 02:25:20.28 ID:ZQ8J4HvQ
>>20
キタノブルー
今はブルーのフィルターをかけるのが映像業界の流行り。
90 :名無しのひみつ:2014/06/28(土) 01:45:55.46 ID:KN0cMY1h
>>52
時代劇にかかっているフィルターは何?



23 :名無しのひみつ:2014/06/25(水) 22:02:16.22 ID:2JGXACwh
なんで今まで誰も気づかなかったんだ?
まあ知ったからと言って何かが変わるわけじゃないが。



25 :名無しのひみつ:2014/06/25(水) 22:24:35.69 ID:Obrb/ikH
子供が読む体のふしぎ、みたいな本によく載ってることだろ。
なぜ青く見えるの?みたいな感じでさ。



28 :名無しのひみつ:2014/06/25(水) 22:52:46.14 ID:TIyjCnnk
どう考えても青には見えないんだが。



29 :名無しのひみつ:2014/06/25(水) 22:56:19.36 ID:fIQxtRVT
静脈はなぜ青い?
某新聞のくだりがおもしろい。

83 :名無しのひみつ:2014/06/27(金) 01:23:18.08 ID:qENH7sie
>>29
いかにも垢便所紙らしい。



31 :名無しのひみつ:2014/06/25(水) 23:07:36.45 ID:zB9EpXa6
デスラー総統



33 :名無しのひみつ:2014/06/25(水) 23:17:31.65 ID:g/Nfau3Y
そもそも青く見えないよね。
動脈っつーか血液の赤に対する文化的な反対色としての青って感じ。

34 :名無しのひみつ:2014/06/25(水) 23:33:49.78 ID:fzCaOd3i
>>33
え?何色に見えんの?



35 :名無しのひみつ:2014/06/25(水) 23:34:53.63 ID:Crv7895E
そもそも、錯覚かどうか問題でなく見えてる物は錯覚だろうがなんだろうが青に違いない。
それを言い出したら雲が白いとか青い海も同じじゃん。

51 :名無しのひみつ:2014/06/26(木) 01:16:28.30 ID:YsZBaa+N
>>35
何を言っているんだろうか・・・
実物と違う見え方をしていたら錯覚でしょ。
二つの目で見て、本来一つのものが二つに見えていたら、それが錯覚となる。



36 :名無しのひみつ:2014/06/25(水) 23:39:25.93 ID:GemojcG+
AM変調は錯覚でしょうか。



37 :名無しのひみつ:2014/06/25(水) 23:40:41.25 ID:fzCaOd3i
錯覚といえばこれ共感してくれる人いるかな?
お台場ガンダムは写真で見るとカトキガンダムなのに実際みると、大河原ガンダムのように見える。



38 :名無しのひみつ:2014/06/25(水) 23:40:55.17 ID:S6V9B9fU
人生は薔薇色に見えてましたが実は灰色でした。



40 :名無しのひみつ:2014/06/25(水) 23:41:32.60 ID:WpyJS78n
青じゃないの?
じゃあ青痣は?

Bruise



41 :名無しのひみつ:2014/06/25(水) 23:46:21.63 ID:UTrHYAKt
まあ、青というか緑だわな。



44 :名無しのひみつ:2014/06/25(水) 23:50:16.39 ID:GiOm1DOX
何もないのに■の四つ角のところが黒く見える。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■



45 :名無しのひみつ:2014/06/25(水) 23:58:12.79 ID:GemojcG+
ハゲは錯覚でしょうか。

60 :名無しのひみつ:2014/06/26(木) 10:21:14.17 ID:Kj8oWK8K
>>45
哲学である。
まず、色即是空、空即是色の理念が絡まる。
また、高度な形而上学を必要とする。

有ると思えば有るし、無いと思えばない。
そして、その存在そのものは、思考の上に存在する。



46 :名無しのひみつ:2014/06/26(木) 00:03:59.96 ID:tS6MlHXk
俺のチンコが小さく見えるのも錯覚

47 :名無しのひみつ:2014/06/26(木) 00:09:13.23 ID:QAVpjQa4
>>46
実はまんざら間違ってもいない
ちんこは、相手から見て、大きく見える角度になるように丁度ついている。
雌は大きな性器を持つ相手を好むからな。



48 :名無しのひみつ:2014/06/26(木) 00:59:32.41 ID:KWNKSIe2
昔から当たり前のことが、実は違っていたって研究結果は面白いよな。



49 :名無しのひみつ:2014/06/26(木) 01:05:39.30 ID:iCceOz0F
体の中に青空があると思ってたのに曇りなのか。



50 :名無しのひみつ:2014/06/26(木) 01:10:17.13 ID:563cRQdM
医者は知ってるんじゃねーの?
文学部の教授にとっては発見なのかもしれんが。

53 :名無しのひみつ:2014/06/26(木) 02:34:46.89 ID:XLakYQ9C
>>50
当たり前だと思っていたのが違っていたとは、ちょっと違う気も。
今回は、誰も指摘しなかったけど言われてみればそりゃそうだ、という感じ。



54 :名無しのひみつ:2014/06/26(木) 02:41:26.87 ID:vIkvVl8f
錯視なんじゃなくて皮膚層で、色の上書きミックスされてそう見えるんでしょ。
錯視いうならむき出し静脈を皮膚と並べても青く見えるはず。





27 :名無しのひみつ:2014/06/25(水) 22:46:58.59 ID:PZdOV4Yk
床屋は早く塗り直せ。





奨学金ブログの最新記事



「科学ニュース板+」の最新記事


「2chニュース」の最新記事


「2chネタ・VIP」の最新記事


「海外の反応」の最新記事


「動画」の最新記事





     このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント一覧




1. Posted by 名無し隊員さん   2014年07月01日 21:49
これ青に見えることで何か意味があるんだろうか 不思議すぎ



2. Posted by 名無し隊員さん   2014年07月01日 22:06
黒の成分ってのは分解していくと赤や青や黄色などで構成されてるわけだが、
黒に白を混ぜた灰色ってのも、その色素は含まれる。
それが赤味を帯びた肌色の中に配置されることによって赤色と黄色の成分が吸収され、青みが強調されるんだろうな。



3. Posted by 名無し隊員さん   2014年07月01日 22:16
赤血球と言うけど、酸素を含んで酸化状態だから赤いわけで、
酸素が抜けて還元状態だと鉄の色みたいな黒とかメタリックカラーかな。
実際、どす黒い血液ってのもあるし、静脈にはその黒い血が流れてるから
灰色に見えるんだろうけど、どこにも無い青色に見えるのが錯視とは
いわれるまで気にしたことも無かったわ。



4. Posted by 名無し隊員さん   2014年07月01日 22:24
錯視画像やWebサイトで有名な教授だね。
専門家は説得力がある



5. Posted by 名無し隊員さん   2014年07月01日 22:46
こういう新しい観点を発見するのってたいそうな業績だと思うのだが
本スレでは評価低いな



6. Posted by 名無し隊員さん   2014年07月01日 22:50
ひげを剃っても同じ現象が起こるよね。ひげは黒いのに、なぜ青く見えるのか不思議だったんだ。



7. Posted by 名無し隊員さん   2014年07月01日 23:56
実際の血管は、動脈も静脈も、ただの結合組織で出来ているので、白い。
中を血が通ると少し暗い白になる。
それを体の外から見るとなぜ青く見えるのかは今だわかってないって医学生の頃習ったよ。
やっとわかったのね。

ちなみに痣が青く見えたり赤く見えたりするのは、皮膚とメラニン色素との深さの兼ね合いなのでまた別の話です。



8. Posted by 名無し隊員さん   2014年07月02日 00:06
へー



9. Posted by 名無し隊員さん   2014年07月02日 00:15
6>>それは気づかなかった! その現象も同じ原理なのか



10. Posted by 名無し隊員さん   2014年07月02日 04:27
知ってた



11. Posted by 名無し隊員さん   2014年07月02日 07:56
>>47
大きな性器を好むオスもいるんだが^^



12. Posted by 名無し隊員さん   2014年07月02日 09:08
※5
「言われてみれば……」ってことに関心すると、
自分が馬鹿にされるんじゃないか、
と思い込んでるんじゃないかな。



13. Posted by 名無し隊員さん   2014年07月02日 09:43
なんかどのレスも微妙にピンボケてるような…

むき出しの静脈が灰色なのが既知なのはそりゃそうだけど、
その灰色を皮膚を通してみると青緑に見えることが、光の散乱として説明されていたのが、実はただの錯視だったってことじゃなくて?



14. Posted by    2014年07月02日 10:15
絵描きとか実は気が付いていそうな気もするが

青で塗るとなんかおかしい
あれ?実は灰色じゃんコレ
みたいな



15. Posted by 名無し隊員さん   2014年07月02日 11:25
※13
そういうことであっている。「知ってた」って言っている奴は、
記事内容を理解していないか。理解できないだけだと思う。

※14
でも灰色だけで塗るともっとおかしくなると思うw
あとリアリティがなくなる。



16. Posted by 名無し隊員さん   2014年07月02日 11:50
緑だと思ってた



17. Posted by 名無し隊員さん   2014年07月02日 13:05
※15
理解してない・理解できないというよりも、後付でおれ知ってたドヤ顔したいだけの、程度の低いアホだよ。
まさにバカの壁の典型例。


コメントする

名前
 
  絵文字
 
 



アクセスランキング
ashx
お問い合わせ
新ちゃん


メールフォーム