日本は、つい20年前まで一つだけでした。いまは野球とサッカーの二つ。ちなみに、アメリカは、バスケ、アメフト、アイスホッケーにベースボールの4つがあります。国力の違いがよくわかるさ差です。アメリカは、いまではさらに、サッカーとゴルフのPGAツアーと自動車競技のインディカー・シリーズがあって、、、と途方もない国力の国です。
しかし、日本の野球は、プロスポーツの後の「出口」が凄く見出しにくいですよね。とはいえ、アメリカという「出口」があるので、それにどんどん優秀な人が出て行ってしまうので、
日本のプロ野球界は、改革を迫られ魅力的であるためには、、、魅力的って、選手にとってもですが、という風に変わっていくんだろうと思います。けど、やっぱり日本ドメスティックなものにはかわりありません。
日本以外の基盤で成立している、しかも同じルールの世界水準と、多様性の中でサバイバルして切磋琢磨するというものがまったくない。
特異な世界を変えるような才能の持ち主は、日本では居場所を失ってしまうんです。それって、悲しいことだと思いませんか?。
ああ、世界基準、、、、世界基準とは、同じ土俵の上で、まったく背景の違う成り立ちを持った多様性が激突して切磋琢磨していく世界です。けっして、日本の単一ルールが支配して、その中でのランキングトーナメント方式で、一番を決めるというような争い方をしません。
ああ、、、この漫画のステージの、、、31巻でのステージの急激にプロへの世界に、グローバルな世界に収斂していくところは、素晴らしいなって感じました。
白鵬も将棋電王戦も、多様性にあふれてると思うけど
20年前、というとJリーグ2年目だから新しいので25年前=四半世紀前なら普通に「野球と相撲」の2つはあったし、 競馬とかラグビーもそれに次いでいたと思うが。 あと、アメリカならイ...