うどん県ピンチ!昨日午後7時現在の早明浦ダム貯水率が66.9%ですよ。平年値が87.6%なのにですよ?なにこの少なさ。ああ…今年も渇水ですか…。高知県民には大変申し訳ないですが、台風が高知直撃してくれないかなと思うさっこさんですこんにちは。ごめんね高知の人。でも台風はうどん県の命綱なのよ。うちの市は自主水源があるので断水はないと思いたいけど、節水を呼びかける広報車が走り回るのを見かけると憂鬱になるんですよ…。暑いのに水泳の授業も中止になっちゃうし。
さて、昨日こんなニュースが流れましたが。
中日新聞:いじめかばう女児を暴行 三河の公立小、担任制止できず:社会(CHUNICHI Web)
ニュースの内容はさておき、小学生の母歴12年目の私が皆さんにお尋ねしますが、皆さんの小3のイメージってどんなですか?
小学3年生、可愛いですよ。やんちゃな子もいますけど、基本的に根っからのワルはいません。でもね…
集団になると全員クソガキです、クソガキ。
長年小学生を見てきたけど、時代は移り変わってもクソガキなのには変わりありません。ええ、マジで腹立つぐらいクソガキですよ。
昨年の話なんですが。朝、雨がひどかったのでバスで登校した長男が「後1時間ぐらいバスが来ないから迎えに来て」と電話してきたので迎えに行ったことがありまして。ついでなので長男を迎えに行った帰りに下校時間だった四男を迎えに行くことにしました。四男を見つけた場所は地元の人しか利用しない、あまり幅のない道でした。2年生と3年生8人ぐらいが道路いっぱいに広がって歩いていたので、ゆるゆると車を寄せて四男を乗せたのですが…。
いざ車を発進させようとしたら子供達がわらわらと車に寄ってきてよじ登ろうとしたりサイドミラーにぶら下がろうとしたりするじゃありませんか。ひぃ…こんな状態で車出せるかよ!「危ないから離れなさい!」と言っても離れないので子供達が飽きるまでこの状態?と思ってたら、長男が「お前らいい加減にしろー!」と大声出して追い払ってくれました。さすが長男、ダテに高校生してないな。
この子達もね、入学したての頃はとっても大人しくて借りてきた猫みたいなんですけど、次第に学校に慣れてくると親がいないところでは気ままに振る舞う子が出てきます。ひとりが気ままに振る舞うと、他の子まで後に続いちゃうんですよね。特に3年生以降になるとギャングエイジと言いまして難しい年頃になってきます。いじめが起こりやすくなるのもこの頃からです。
また四男の話ですが。通学路からちょっと離れたところに浅い川があるんですが。住宅に囲まれてるしそんなにきれいな川じゃないんですね。遊ぶぐらいならどうってことないんですが。ところが下校中に四男の友達が「友達だったら川の水を飲め」と四男に命令し、四男は川の水飲んじゃったんです。四男からはかなり後になってからそのことを聞いたので、お腹もこわさなかったし、いまさら友達の親御さんに報告することもないか…と思い「お腹こわしたら困るから絶対川の水を飲んじゃダメ」と言い聞かせるだけで終わらせたんですが。
この手の「○○してくれたら友達」という儀式をこの年頃の子はやたらしたがります。まあこれがいじめに繋がりやすいのですが。兄弟間でもよくあって「やってくれないんだったらもう弟じゃない!」と喧嘩になることも多々ありまして…はあ…。もちろん気づいたら「バカなことやらせないの!」と叱ってたんですが、次男が小5、三男が小3のとき、下校中に似たようなことがあり、嫌がって逃げた三男が自転車で下校中の中学生と接触して転んじゃいまして…。中学生から話を聞いた親御さんが心配して小学校に連絡→校長先生と担任が揃って我が家まで説明にやってきたことがありました。ただの兄弟喧嘩なのに…ほんとすみませんすみませんと頭下げっぱなしでした(;´Д`)
まあこんなややこしい年頃の子をひとりの大人が面倒見るとしたら、子供の相手が上手い人でも20人が限界じゃないかと思います。幸い、四男が通ってる小学校は小規模校で、四男の学年は一桁しか子供がいません。担任もベテランでそれなりに子供達も懐いてるので安心して任せられるのですが…。もしこんなのが30人も40人もいるような学級だったら教師の目の届かないところで何をやってるかわかったもんじゃありません。いくら子供の扱いに慣れていても、教師も人間ですからね。無理は言えません。かといって小規模学級をすぐに実施するのも難しいでしょう。
実は香川県にはこんな実例があります。
代表の方の講演を拝聴する機会が何年か前にあったのですが、構成員には子供達の祖父母が多いそうです。彼らが学校内にいることで、子供達の言動が以前より落ち着いた、という効果もあったそうです。教員を増やせないなら地域がそれをカバーする。それが一番子供にとって理想かもしれません。よくいじめの話が出ると「学校にカメラを設置して監視したら」などという話が出ますが、保護者としてはそんな監獄みたいなところに子供を通わせたくないし、真面目な子であればあるほど萎縮してしまう可能性が高いです。できれば子供が笑顔で通える小学校にして欲しいものですね。