07月01日の「今日のダーリン」
・長いこと「じぶんという自然」とつきあっていると、
まるで暗黒にも思えた「じぶん」にも、
ある程度の法則性が発見できるようになってくる。
まず、基本は「風邪」に関することだ。
なんだか理由もなく怒りっぽい日だなぁと思ったら、
それは、風邪をひいていると考えたほうがいい。
いつもだったら気にならないようなことで、
なんだか腹が立つなぁと感じたら、
それはやっぱり「いつもとちがう」ということだ。
翌日、「あれは、風邪だったんだ」と気づくことになる。
さらに、生活の「よき習慣」を破壊する原因は、
ほとんど、たいてい、風邪だ。
腹筋やら腕立て伏せでも、ランニングでも、早起きでも、
食事の節制でも、毎日の勉強でもなんでも、
風邪をひくと、いったんそれを休むことになる。
この休みから復活して、せっかくの習慣を
最初からはじめるというのは、なかなか大変なことだ。
三日坊主と言わないまでも、
いろいろな「よき習慣」が挫折したという場合は、
風邪のあと戻れなかったということが多い。
日頃は食べないようにしているジャンクな食いものを、
無性に食べたくなるのは、体調の悪いときである。
なんでだろう、悪いものほどうまく感じる。
ひょっとしたら、こころのほうにも、
そういうことは言えるかもしれない、とも思っている。
スキャンダルだとか、人の愚劣や下品な話題に
興味を持つときというのは、こころが弱っている。
いつもとちがって、過剰に熱心に洗濯や掃除をするとき、
これも、身体が弱っている場合が多い。
何年ぶりに靴みがきしちゃったよとか、
徹底的にトイレ掃除したぞ、なんて日の後は気をつける。
こうして列挙してみると「いつものじぶん」というのが、
どういうものなのかをモノサシにしているとわかる。
「いつになく」とか「妙に積極的に」とかは危ない。
「ムリ・ムラ・ムダ」は黄色信号っていうことのようだ。
今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。
気持ちのいいリズムをキープする。これが大人のやり方ね。
|
|