来るiPhone6時代!14年下半期にヒット予感のアプリ15選
2014年上半期には、GunosyやSmartNewsなどのニュースキュレーションのアプリがヒットしました。
次に世間を賑わすのはどんなアプリでしょうか。
そこで、今回はメッセージアプリ、SNS、O2O、動画共有など熾烈な争いが繰り広げられる分野を中心に、2014年下半期にヒットするのではないかと言われている注目のiPhoneアプリを15個ご紹介します。
1. マイ・ベストを作成するアプリ「log」
logは、自分の好きな作品を記録するアプリです。
映画・本・音楽・マンガ・アニメのジャンル分けされた中で、自分の好きなものにコメントを残し登録することができます。
また、他の人がオススメしている作品をお気に入りリストに入れてチェックすることもできます。
logでは他の人が登録した作品のコメントを見ることができるため、他の人がオススメしている作品を試してみるきっかけとなります。
そして、自分がコメントを残すことで、作品を他人にオススメすることができます。
SNSの形式をとっていますが、友達やフォローに縛られることなくゆったりとしたつながりが特徴で、製作者の希望としては時間があるときにアプリを眺めて新しい作品と出会うきっかけとなることであるようです。
「青春時代をもう一度」をテーマにしたアプリ「Class」で話題をさらった、株式会社we-bが提供する新アプリです。
【ダウンロード】
log
2. 一瞬を楽しむ動画アプリ「winker」
winkerは、1秒から10秒の短い動画のみを特定の友達に送信することができるアプリです。
また、1回見た動画はデータが削除されてしまうため、2度と見ることはできないこともこのアプリの特徴の一つです。
短い動画を一瞬だけ楽しむことに特化したアプリのため、iPhoneにもともと搭載されている動画機能のように録画したものを見直して楽しむという目的とはまったく異なり、動画でチャットを行いたい場合に真価を発揮します。
また、2度と見直すことができないという特徴、友達にしか動画を送ることはできず不特定多数に見られることはないという特徴から、仲間内で盛り上がりたいときにもいわゆる「炎上」を気にすることなく動画を送ることができます。
FacebookやLINE、Twitterの相互フォローの友達を、そのままwinkerで引き継ぐことができるため、すぐに友人と動画送信を楽しむことができます。
【ダウンロード】
無音のカメラ動画winker(ウィンカー)-マナーを守って秘密の写真をどんどん共有しよう!-
3. 子育て夫婦向けのSNSアプリ「Famm(ファム)」
Fammは、子育て夫婦向けのSNSアプリです。
「Famm(ファム)」は 子どもの写真を共有したり、子育てに関するメッセージのやり取りができるクローズドなSNSです。
子供の写真を保存しておくだけで、日時から自動で写真を整理してもらえるのは嬉しい機能かもしれません。
「子供や赤ちゃんの写真を上げておくだけで、自動で成長記録が作成されます。簡単なこどもの育児日記の記録となり、親戚に共有する事もできます。」
運営するのはTimers(タイマーズ)社。博報堂出身の28歳、高橋才将氏がCEOを務めています。
同社が開発した恋人間で使えるクローズドなSNSアプリ「Pairy(ペアリー)」では、ドコモ・イノベーションビレッジ第1回デモデーでグランプリを獲得。NTTドコモ・ベンチャーズ、インキュベイトファンド、伊藤忠テクノロジーベンチャーズ、East Venturesの4社から総額約1億円の第三者割当増資を実施しました。
【ダウンロード】
子供の写真の整理&育児日記Famm 成長記録・アルバム、赤ちゃん・子どもの思い出共有が簡単な子育て家族アプリ
4. あえて時間のかかる乗換ルートを提案するnorippa(のりっぱ)
norippa(のりっぱ)は、あえて時間がかかる遠回りなルートを提案する斬新すぎる乗換案内アプリです。
普通の乗換案内であれば、到着時間の早さなど合理的なルートを提案してくれますが、norippaはできるだけ長い時間電車に乗れるルートを提案してくれます。
「乗換案内norippa」のために新たに開発した「経路検索エンジン」は、通常の「早い」「乗換が少ない」などの「合理的な」経路を提案するのに対し、空き時間を埋めるために遠回りであっても電車に長く乗り続け、かつ、費用負担をなるべく増やさないような経路を提案する新発想の経路検索です。
例えば、新宿駅発・新宿三丁目駅着の経路検索は、通常であれば東京メトロ丸ノ内線で1分の乗車時間で済むところを、「乗換案内norippa」で30分かけて移動したいと設定をして検索した場合は、新宿から池袋を経由して新宿三丁目に28分かけて到着する経路を案内してくれます。
無駄なことをすることで意外な発見があるかもしれません。
【ダウンロード】
乗換案内norippa ~指定時間内で電車にできるだけ長く乗り続ける経路をご案内~
5. おしゃれなスタンド型ライトと使う高性能スキャナーアプリSnapLite
SnapLiteは専用のライトと組み合わせることで、iPhoneが高性能なスキャナーになってしまうアプリです。
iPhoneの標準カメラだけで物を真上から撮影すると陰になってしまいますが、スタンド型のライトと組み合わせることで、綺麗に撮影することができます。名刺や書類などは自動でトリミングしてくれます。
スタンド型ライトの価格は1万2800円でAmazonなどで販売しています。
格安の小型スキャナーなどと比べると割高ですが、軽くて持ち運べるスキャナーと、シンプルなスタンド型ライトを兼ねると考えれば、欲しくなってしまう人もいるかもしれません。
公式ブログによると「スキャナってどこかビジネスライクで、まだまだ日常生活に溶け込むには、ハードルが高かったのではないかと感じています。 そこで発想を180度転換。皆さんがまいにち手放すことなく使っているデバイスそのものを活用し、日常の動作やちょっとした困りごとを、魔法のように便利にしてあげる商品として、このSnapLiteを企画しました。」という思いからことでした。
【ダウンロード】
SnapLite
6. O2Oの最有力アプリ、楽天チェック
このアプリは提携している店舗に入って、アプリからチェックインすると、10円から30円相当の楽天ポイントがもらえるというアプリです。
パルコやイオン、日比谷花壇、コンビニのポプラなどの店舗で導入が決まっています。今後、楽天のネットワークを活かしてさらなる拡大が予測されどんどん便利になることが予想されます。
提供しているのは、様々なお店への来店に応じてポイントが貯まっていくアプリ「スマポ」を運営していた株式会社スポットライト 。楽天が買収して子会社となり、提携して楽天チェックをリリースしました。O2Oの有力なサービスのひとつとして注目です。
【ダウンロード】
来店でポイント貯まる 楽天チェック:楽天スーパーポイントがざくざく貯まるポイントアプリの決定版
7. ReShare 海外ニュースを日本語で読めるアプリ
ReShareは、海外のニュースサイトを日本語訳したものを読めるアプリです。
日本発の翻訳専門クラウドソーシングサービス「Conyac」を利用し人の手で翻訳を行っているため、自然な訳で読むことができます。
クラウドソーシングを利用しているために翻訳者の数が極めて多く、また英語だけではなく中国語やスペイン語など多言語圏のニュースを読むことができます。グローバルな視点を持ちたい方に人気になっているニュースアプリです。
興味のある分野のニュースを選択して読むことができるため、ニッチな需要にこたえることもできますし、またそれぞれの言語を比較しつつ読めるので、多言語学習ツールとしても有用です。
【ダウンロード】
海外ニュースを日本語で読めるアプリ”ReShare”
8. スケジュール管理を超高速化!Cu-hacker
Cu-hackerは、Googleカレンダーと同期して使うことのできるスケジュール管理アプリです。
スケジュール管理そのものはGoogleカレンダーでもできますが、Cu-hackerは「空き時間を埋める」ことに特化したシンプルなアプリです。
Cu-hackerで空いた時間を指定するとその空き時間とそれを指定するURLが作成され、そのURLを他の人に送り、その人が送ったURLから要件を登録すると、Cu-hackerとGoogleカレンダーにもその要件がコピーされるという仕組みになっています。
PC版が先に公開されましたが、iPhone版では直接FacebookやLINEでこの予定登録用URLを送ったり公開することが可能になりました。
もちろんコピーして通常のメールに使用することもできますから、ビジネス用途で便利であったPC版と同様な使い方のほか、遊びや飲み会の予定登録にも便利に使うことができるため、予定をGoogleカレンダーで管理している人は要注目のアプリです。
【ダウンロード】
Cu-hacker カレンダー – スケジュール調整をスマホで簡単に
9. おしゃれ好き必見、ヘアスタイル特化のSNS「HAIR」
HAIRは画像を投稿しそれについてコメントを貰ったり、他の人とやりとりすることができるというSNSの特徴を持っていますが、非常に特徴的なのは投稿されるものが「髪型の写真」のみに限ることです。
髪型にも流行り廃りがありますし、また個々人によって似合うかどうかも異なります。雑誌のモデルと同じ髪型にすることがベストとは限りません。
HAIRは「ヘアスタイル」と「スタイリスト」の2つの情報のみで成り立つSNSで、どういうスタイリストがどういう髪型にしたかが分かります。
他人のヘアスタイルを眺めることで、自分に似合うヘアスタイルややってみたいヘアスタイルを探し、さらにそのヘアスタイルにできるスタイリストまでわかります。
女性だけでなく男性のヘアスタイルも投稿されつつあるので、毎日のおしゃれに気を使う方にはオススメのアプリです。
【ダウンロード】
ヘアスタイルスナップ HAIR
10. 完全オタク向けマーケットプレイス、「A2mato」
A2matoは、店舗を介した取引ではなく、個人個人での取引を補助するアプリの一つです。
Amazonのマーケットプレイスに近いようなサービスですが、トレーディングカードやフィギュアなどアニメ・ゲームグッズや自主制作アニメ・同人誌・手作りのフィギュアなどに特化していることが特徴です。
サービス開始の目標として、コミケを毎日ネット上で開催するのと同じ規模を目指しているとのことです。
作った同人誌をコミケで販売するのは、首都圏の方でないと難しいのですが、A2matoを使えばどこからでも自分の作品を送ることができます。
地方在住の創作者の刺激になったり、昔のレアな商品が発掘されたりといったことが考えられますから、コミケに行ったことがある方は利便性がよくわかるでしょう。
【ダウンロード】
アニメや同人専門のフリマアプリ/A2mato(アニマート)
11. 添削付き英語チャット、「Eigooo」
EigoooはSkypeやLINEのように英語の先生とどこでもチャットができるチャットアプリです。
ただただ普通にチャットしているだけではなく、文法にミスがあればその場でどこが間違っていて正しい例文にするにはどうすればいいのか教えてくれます。
予約不要でいつでもチャットを行うことができ、月々の価格も2000円程度からと英語学習としては格安なことが特徴です。
Eigooo設立者はアメリカ人ですが、日本語メールで日本語を憶えた経験からチャットによる英語学習を思いついたとのことです。
提供され始めたサービスのためこれからどうなるかはわかりませんが、それぞれのチャットから個人の趣味嗜好を分析し、できるだけマッチする先生とチャットできるようにする機能を考案中とのことで、実装されればより便利なサービスになるかもしれません。
【ダウンロード】
Eigooo! 〜いつでも英会話〜 チャット英会話ならこれに決まり! チャットだからとってもお手軽にリアルタイム英会話ができます!!
12. 一瞬でイベントの検索とチケットが手に入る「LIVE3」
LIVE3は、現在近くで行われているライブイベントを検索し、チケットを購入することができるアプリです。
このアプリの優れている点は3つあります。
1点目はすぐに参加できるライブイベントのみを検索するため、ちょっと夜に時間ができた時に気軽に活用できるということです。
2点目はその場でチケットを購入することができるということで、クレジットカード情報を登録しておけば数秒でチケットの購入が可能です。
3点目は場所での検索ができるということで、現在地や最寄り駅・待ち合わせ先などで検索すれば、複数人で参加するのも簡単です。
LIVE3は新宿区を中心としているアプリですが、イギリス・ロンドンでは同様のライブイベント検索アプリ「YPlan」が毎日50万人以上のアクティブユーザーを獲得しているため、より人口密度の高い東京ではどうなるのか今後が楽しみなアプリです。
【ダウンロード】
今夜なにする?LIVE3 : イベントのキュレーションアプリ 渋谷、新宿の無料ライブ!厳選されたバンド、ライブハウス情報!
ここからは現在、Androidアプリしかありませんが、iOSアプリの開発が待たれているアプリをご紹介します。
13. みんなでつくる動画アルバム「Chocotle」
Yahoo!Chocotleは、Yahoo!の運営する動画投稿サービスです。
3秒か10秒の動画を投稿することができます。Yahoo!には「Yahoo!知恵袋」という、匿名ユーザーの交流の場が人気となっていますが、このような投稿サービスを動画で作りたいという狙いがあるそうです。
非常にシンプルで使いやすいUIが特徴で、その分機能も限定的なため気軽に撮影することができます。できることは動画を撮影すること、動画を共有すること、動画を閲覧すること、の3つだけで、動画加工や編集を必要としないシンプルな構成が特徴です。
10秒程度の動画系サービスには「Instagram」を筆頭に「Vine」や「RoadMovies」などがありますが、Yahoo!Chocotleは「アルバム」をみんなで撮影することができることが特徴となっています。同一のテーマでみんなが動画を共有しあって楽しむことが独自な面白さだということです。
【公式サイト】
http://chocotle.yahoo.co.jp/
14. ネット環境のいらないメッセージアプリ「Cycro」
Cycroは、Bluetoothだけを用いてネットに接続することなくチャットを可能にするアプリです。
Bluetoothの機能上、利用範囲は10m圏内と狭くなってしまいますが、Bluetooth通信する端末それぞれをつなぐことで独自のネットワークを形成し、最終的には遠方へメッセージを届けることも可能にする予定だとのことです。
「インターネットを使わない」ということそのものが非常に独自な点で、ネット環境が災害により荒れてしまった場合に利用すると便利かもしれません。また、ある特定の場所で使うことによりクローズドなネットワークを構築することができます。
インターネットを使わない通信技術の検証としてリリースされた「Cycro」ですが、この技術を生かした他のアプリの誕生も楽しみなところです。
15. 一番かわいい画像共有アプリ「ピクトリー」
ピクトリーは、画像とテキストで投稿する匿名掲示板のようなアプリです。
FacebookやTwitterのように友達同士でつながるわけではなく、人気があるものや新着の画像にコメントを残したりお気に入りに入れて見直したりできるようになっており、どちらかと言うと「bokete」に近いようなサービスです。
匿名でいながら殺伐とした雰囲気にならないようにコメントや画像のチェックをかけているとのことで、SNSから「頑張らなきゃ」感を取り除き、心地よさだけを残しているために人気のサービスとなっているようです。
類似アプリとしてこれまでに公開されているアプリの中では、匿名画像投稿アプリの「Whisper」が最も有名です。
ピクトリーは匿名ながらセキュリティに注力し、出会い系に使われるようなことが無いようにしているとのことです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。どれも特徴ある面白い切り口のアプリを集めました。
どれが流行るか、下半期の結果が楽しみですね。