%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E7%94%9F%E6%B4%BB%E3%82%92%E7%AC%AC3%E8%80%85%E8%A6%96%E7%82%B9%E3%81%A7%E8%A6%8B%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8BOculus%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88

リアル生活を第3者視点で見られるOculusプロジェクト

third person walking

リアル生活で「カメラ視点変更」ボタンを押せたら、と思ったことはないだろうか。

この連中がやってのけた。もちろんそのためにはOclus Riftを着用し、巨大なデュアルカメラ装置付バックパックを背負う必要がある ― そして、これが楽しい(かつ吐き気をもようさない)のは恐らくほんの1分ほどだ。でも、確かにできる。

ポーランドの工作好き集団、mepiが作ったこのシステムは、カスタムメイド3Dプリンター製マウントに、GoProを2台、使用者の頭上高く設置する。Arduinoといくつかのサーボモーターにつながったジョイスティックを使って、使用者はカメラの視界を制御できる。

もし次期バージョンを提案させていただくなら、自動的に追いかけてくるドローンから、カメラ映像をワイヤレスでRiftに送ってほしい。最大の効果を得るためには、ヒゲの水道工事人のコスプレがおすすめだ。

mario 64

[Via: 3dPrint.com]

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

広告

blog comments powered by Disqus

コメント

Ken Nishimura
なにを言ってるんですか、比較対象はDropboxですよ。Facebookが写真共有の自由度が低いのな…
huang1mu4/alarky
よくわからんが、クールだ!よくわからなくても、Java や Ruby…
Ken Nishimura
Google+でしか共有できないのに一定の合理性があるとか、Facebookと競合なんてしてないとか…
あるえふ
>すくなくともAndroidモデルにチャンスを与えてみることにしたようだ。って一言はなんだか>「No…