Dropbox%E3%81%8C%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%82%92%E5%AE%89%E5%BF%83%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%80%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%82%92%E7%A4%BE%E5%93%A1%E4%B8%80%E4%BA%BA%E3%80%85%E3%80%85%E3%81%AE%E7%B2%92%E5%BA%A6%E3%81%AB

Dropboxが企業ユーザを安心させるためにフォルダのパーミッション設定を社員一人々々の粒度に

Dropboxの今回の新しいやり方は、あえて平凡だ。今の同社の再優先事項は、セキュリティやファイルアクセスのパーミッションに関して企業ユーザを安心させ、消費者向けのおもちゃじゃないぞ、と思ってもらうことだ。そこで今日同社は、リードオンリーの共有フォルダ(見るだけ)というものを導入し、WordやPowerPointなどなどのファイルに対し、それらを見てもよい人たちと、編集もできる人たちの区別ができるようにした。企業ユーザを安心させるためには、こんな細かいことをきちんとやる必要があるのだ。

フォルダのリードオンリー設定は、Dropbox For BusinessアカウントのアドミンがWebとモバイルの両方で、個人別にできる(下図)。この機能の、Businessの全ユーザへの展開は近日中に行われる。

shared-folder-options-permissions-existing-members

確実に儲かる企業ユーザ市場でBoxなどと互角に戦うためには、こういう小さな改良を積み重ねることが欠かせない。

Dropboxの、“友だちを招待して容量を増やそう”の人気とヴァイラルな広がりは、大企業の社員にも浸透してしまったが、それが今では同社の(企業ユーザ獲得を目指すときの)足を引っ張っている。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

Tags:

広告

blog comments powered by Disqus

コメント

Ken Nishimura
なにを言ってるんですか、比較対象はDropboxですよ。Facebookが写真共有の自由度が低いのな…
huang1mu4/alarky
よくわからんが、クールだ!よくわからなくても、Java や Ruby…
Ken Nishimura
Google+でしか共有できないのに一定の合理性があるとか、Facebookと競合なんてしてないとか…
あるえふ
>すくなくともAndroidモデルにチャンスを与えてみることにしたようだ。って一言はなんだか>「No…