パナソニックのスマートビエラX50 (TH-L23X50)を導入してから3週間ほど経ちましたので、所感等を。
--
その前に、簡単にTH-L23X50のスペックを挙げると、以下のようになります。
・パネル:23インチフルHD・IPSパネル エッジLEDバックライト
・地デジ/BS/110度CS ダブルチューナ(うち1つは視聴専用、2番組同時録画は不可。録画中のチャンネル切り替えは可。)
・ネットワーク機能フル対応(ビエラ・コネクト、DLNAサーバ/クライアント、無線・有線LAN)
・HDD録画した番組をDIGA経由でBDに録画可能
など。
X50シリーズはその名の通り、いわゆる「スマートTV」で、Youtubeやニコニコ動画はもちろん、簡易ブラウザやVODにも対応しています。また、DLNA(パナソニックブランド名:お部屋ジャンプリンク)はサーバ機能もあり、本機で録画した番組を他の対応機器に配信することも出来ます。パナソニックの小型(32V以下)でサーバ機能があるものはX50のみです。(新型のX6はクライアントのみ)
以上のように、少なくともスペック上では、小型TV上位クラスであり、かつ3万円(Amazon)と安価なモデルです。
--
さて、前置きが長くなりましたが、感想等を書きたいと思います。
・画質について
画質については非常に満足しています。
以前使用していたものがアナログPCモニタ+地デジチューナーで、もちろんフルHD以下の解像度でした。当たり前ですが、これに比べ本機は4倍以上の画素数なので、細かい文字もくっきり読めます。これだけでも買って良かったと思いました。
色味は「スタンダード(初期設定)」でもメリハリの利いており、人肌も健康的に写ります。安いTVでありがちなもや・ノイズはほとんど見られません。
ただし、基本的に画質について細かい追い込みは出来ません(簡単な調整のみ)。また、超解像技術などは無く、全体的に高コントラスト・濃色に頼り切った絵作りなので、見ていて疲れる、という人はいるかもしれません。
視野角についてはIPSなので当然広めです。黒浮きは特に感じません。
・システムについて
ユニフィエ搭載機で他のパナ機同様の操作感です。多少もたつきはありますが、気になるほどではありません。
システムの応答速度は遅くはない程度です。リモコンでの起動に3~4秒、チャンネル切り替えに1~2秒。
特に起動時はバックライトが先に全灯してから映像が現れるので、「スタンバイからがんばって復帰しました!」感がありありと見て取れます。また、電源オン直後はネットワーク機能が起動しきっておらず、「ネット」ボタンを押すと「使用できません。しばらくしてからお試しください」のようなメッセージが表示されます。
さらに、常時リンクを維持しているわけではないようで、ネット機能を選ぶと毎回「接続しています。しばらくお待ちください」というメッセージが出ます。システムリソースに余裕がないのかもしれませんが、気になるところです。
PC視聴時にはモニタに最適化されないNHKオンデマンドなどを視聴するには便利かもしれませんが、Youtubeやブラウザなど大抵の機能はPCをHDMI接続して表示させた方が遙かに便利です。 DLNA以外のネット機能は基本的に「おまけ」と考えた方が良さそうです。
ただし、どのメッセージもリモコン操作直後に表示され、電源LEDが点滅して操作受信を示すので、「固まっているのかわからない」ということはありません。
・視聴・録画機能について
標準。
チューナーの感度はいい方だと思います。適当にBSアンテナをつけても移ります。
ダブル3波チューナーなので、録画中でも別のチャンネルを視聴することが出来ます。他社にありがちな「地デジ/BSどちらかなら視聴可能」という制限はありません。
ただし、片方のチューナーは視聴専用なので同時録画は出来ません。また、画質はフルHD(標準)のみ。「録画画質」という項目はありますが、操作できません、さらに、視聴中に普通に録画をすると番組が1つ終わってもそのまま録画されるのは不便です。他社機では録画が自動停止、あるいは「停止しますか?」と聞いてくるのが大半です。番組表を表示させてから「録画」ボタンをおす「簡単録画」では視聴中の1番組のみ録画されます。
録画した番組は「録画一覧」に表示されますが、「未視聴」「すべて」に加え5つのジャンルで分類されており、最低限の一覧性はあります。
ただし、他社製録画TVでも言えることですが、基本的にこの手のものは「見たら消す」用なのでフォルダ機能などは普通ありません。また特にこの機種では、番組表から選んでの「毎日録画」「録画したら前回のものを消す」設定がなく、「観て消し」利用にも少々不便なところはあります。
あとは2画面表示は割と便利。地デジ/BSはもちろん、地デジ/地デジ等の場合も表示できます。ただし、ピクチャインピクチャではなく、左右に同じ大きさの画面が表示されるのみです。
・他
HDMI 3系統入力、D映像およびコンポジット入力(HDMI2、D映像・コンポジットは音声入力共用)と、必要十分な数です。USB2系統はHDD用1つ、キーボード等用が1つ。音声出力はイヤホンジャックのみ。
HDMI2はアナログ音声入力共用の「PC入力」となっています。HDMI1および3につないでもPC画面は表示されません。(Intel GMA搭載機のHDMI出力)また、一部のTVチューナーでもうまく認識しないらしく、IOデータ製のTVチューナーでは映像・音声とも表示されませんでした。
PCモニタと共用したい場合は注意が必要です。まあ、PCモニタとしては色がキツ過ぎますが。
リモコンはパナ共通デザイン。下の方にふたがありますが、全くリモコンの小型化・操作性向上には全く貢献しておらず、単にデザイン的な理由のみのようです。
サイズは他社が22/24Vの2サイズを置くところX50は23インチのみです。やはり24Vと比較すると小さく感じます。枠が広いだけ余計に。ただ、パナのC6、X6の24VはVAパネルなのでIPS指定の場合は注意が必要です。
以上のよう感じですが、基本的には買って満足しています。3万円で買えるテレビとしては十分な性能だと思います。
特に数千円安い他社のTNパネル・1チューナーモデルを・・・・・・と思っている方は是非1度検討することをおすすめします。
コメント