- 並び替え:
- 投稿日時順
- Thanksポイント順
5件中 1〜5件表示
はじめまして!
化粧品は経皮吸収といって皮膚から吸収され 体内を流れるそうです。もし有害なものだとしたら恐ろしいことですよね!!
私は化粧品好きで良いといわれているもの 気になるものは一通り使用しました。ところが 二年前くらいに原因不明の湿疹に悩まされ病院通いもしていました。それは 今騒がれている石油由来の化粧品による有害物質が肌からでてきたのでは?!とおもっています。肌質改善のためにデトックスをしつずけたら 良くなってきれいになったのです。
そこでたどり着いたのがアスカというブランドです。通販もやっているので求めやすいですよ。
はじめまして!
私もすごーく詳しくはないのですが、気にしすぎると使える化粧品が何もないことに気が付きました。
神経質になりすぎずに好きなコスメを探していくのがベストだと思います。
基本的に肌には浸透力はないのですが、界面活性剤が肌の奥に浸透させる力があるので、ほとんどの化粧品に使われています。
一緒に入っている酸化防止剤・防腐剤・保潤剤・鉱物油などの毒性が、界面活性剤によって肌の奥に浸透してしまい、毛細血管がその毒を吸収して、血液中に広がってしまう。それが毎日積み重なっていくと危険なんですよ、ということみたいです。
私は界面活性剤の配合量を見たり、BHTやミネラルオイル(鉱物油)を出来るだけ避けるようにしています。
私が特に成分を気にしているのはスキンケアです。ファンデなどは、肌をキレイに見せてくれるものを重視しています。
プレ化粧水はノンパラベンを使っています。安心して毎日バシャバシャ使えるので。
パラベンも2種類使うことによって全体の配合量を少なくできたりするそうなので、一概に悪く言えません。
化粧品だって、腐ってしまえば一番毒ですし。
無添加化粧品と謳われているものは良い成分も添加されていないということなんですね。
でも化粧品って本当はワクワクしたり、気持ちよく使いたいですよね。
化粧品も効果を発揮させる為に良心的に配合されているものと、浸透力を必要以上に強くして、良く吸い込むからいい乳液なんだわと錯覚させるようなものと、ブランドによって本当に様々です。
自分なりに自己満足でいいので、ここまでの成分ならという許容範囲をつくってあげるのが一番だと思います。
メーカーさんがコンセプト通りに商品を作っているかは私たちには知り得ないことですし。
ねば塾の白雪の詩やガスール、天使の美肌水は私の中では合格ラインです。
乳液やクリームはどれもある程度悪いものは入っているので、その時の肌の調子を見て、肌が荒れている時は緊急ケアとして、多少悪いものも使っています。
でも、毒なんだって思いながら使うのが、精神的にも一番良くないと思いますので、ストレスを溜めずに、規則正しい食生活や睡眠をとって、自分が気持ちよく楽しく使っていけるのが、お肌には最高に良いと思っています。
全く参考にならないような回答を長々とすみませんでした。
少しでもお役に立てれば幸いです。
化粧品はあくまで皮膚からの浸透吸収なので、体内への影響をそんなに怖がらなくても大丈夫だと思いますよ(*^ー^*)☆
美容液などは深く浸透するとは言われていますが、それも皮膚での話☆いずれターンオーバーで皮膚はどんどん生まれ変わり、角質層になって自然に剥がれ落ちていきます☆
体内のホルモンバランスや胎児への影響を心配するなら、サプリメントなど内服の商品に注意です☆(ビタミン等には許容上限があるものもあり、大量摂取で体に悪い影響を及ぼしたりします。もちろん日本は規制に厳しいので、商品にきちんと摂取量や上限の表示がされているので大丈夫ですよ!!)
基礎化粧品については、アルコールや防腐剤(メチルパラベンなど)がよく問題視されますよね。
その成分にアレルギーを起こす体質の方や、アトピー等で肌が敏感な方に皮膚症状(発疹・かゆみ等)がでたりします。
また普段平気な人でも、生理前に肌が不安定になった時や、病中・病後で体力が落ちた時などに皮膚症状が出たりします。
しかし、大抵の方は大丈夫ですし、防腐剤の配合量は微量で、適正な量なら管理・保存上必要とも考えられます。
(防腐剤なしで、腐ってしまった化粧品を肌にのせるなんてそっちの方が怖くないですか!?)
気になるなら、ノンアルコール・防腐剤不使用・低刺激性のものを選べば良いと思いますよ♪私も肌が敏感な時は低刺激な商品を使っています♪
私のオススメは「ハイム」「コープ」「フリープラス」です(’▽’*)b
ただし、防腐剤なしの化粧品は管理(水が入らないように、暑い日差しの中に放置したりしないように・・・etc)をきちんとして、早めに使い切ることをオススメします!!
ファンデーションや色モノ化粧品は、もちろん色素が入っていますし、使用期間が長いので防腐剤も必ず入っています。でもきちんとリムーバーやクレンジング料で落とせば、色素沈着もしないので大丈夫ですよ♪
安全なブランド・メーカー選びの基準としては、
・国内大手ブランド・メーカーであること。(日本は化粧品の規制が厳しいです☆また、大手の企業は実験・モニタリング調査等に力を入れることができ、安全への配慮がなされていると考えられます。)
・商品またはインターネットなどで成分の表示をしていること。
ですね。(*’▽’*)b
すごく長くなってしまいましたが、お役に立てると嬉しいです♪
まずはじめに。
私は決して成分に詳しいわけではありません。
一時期激しく迷ったこともありますが、
今は自分にとって心地よく使えるものをチョイスしています。
ただ、「有害物質がたまって赤ちゃんに影響も」という点について
少しコメントさせてください。
私も「最近の羊水はシャンプーの匂いがする」とかいう話を
ネット上で読んだことがあります。
でも、その文章をよーく読むと
「羊水はシャンプーの匂いがするらしいよ」
というように『〜らしい』なんですよね。
「自分の羊水はシャンプーの匂いがした」という話は出てきません。
つまり誰かから聞いた話だけというわけです。
実際私も2人産みましたが、そんな匂いはしませんでした。
子どものころからずっといわゆる合成のシャンプーを使ってますよ。
2人目に至っては自宅で破水もしましたけど
羊水は匂いませんでしたね。
産院でも「破水と尿の見分けが付かないときは匂いを確認してください。
無臭なら羊水(破水)ですから」と言われました。
もし本当に赤ちゃんに影響があるのなら、産院で何らかの指導が
あるのが普通ではないでしょうか?
ちなみにうちの2人の子どもは元気そのものです。
2人とも赤ん坊の頃から湿疹が多い子でしたが
上の子はもう何の問題もありません。ツルツルお肌です。
下の子はまだ少しカサカサがありますが
それも思い悩むような状態ではありません。
最後に安全なメーカーやブランドについてですが
「石鹸=最高! 合成(石油系)=最悪!」と極論を言って
煽り立てているようなメーカーは避けるのが無難だと思います。
妹は出産を経験していますが、姪・甥ともに健康です。
アトピーが出たりはしますが、これは隔世遺伝なので、そういう意味では、妹に限っては影響を受けていないと思います。
また、妹と同じ様に、特に化粧品の成分を気にかけていなくとも、友人達は健康な赤ちゃんを出産しています。
私見ですが、将来の出産に影響を及ぼすことがあるなら、化粧品より、むしろ食生活や服用薬の方が大きいのではないかな?と思います。
私は未経験ですが、子供の頃から偏食(野菜嫌い)・偏頭痛持ち(頭痛薬を服用)なので、赤ちゃんに対してはわかりませんが、骨や髪等、人より影響を受ける可能性が高いと思っています。
シャンプーの界面活性剤等、皮膚に浸透し蓄積してしまうので、胎盤がシャンプーの匂いがする、という話を私も聞いたことがあります。
信じ難い話ですが、真偽の程はわからないものの、化粧品に疎い筈の男友達が知っていると、色々な所でいわれているのかもしれませんね。
今は、発ガン性があるといわれている成分は指定表示になっているし、実際に有害と認められた成分は使用されていないと思います。
ある成分に対してアレルギー反応が出るならば避けるべきですが、そうでないならあまり神経質になならい方がいいかとも思います。
片っ端から避けると、使う化粧品がなくなってしまうので、反ってストレスになると思います^^;
個人的にはタール色素は避け、BHT等は選択肢があれば避ける、という感じで、自分なりの基準を決め、選んでいます。
成分は気にし始めるとキリがないし、結局は素人判断になるので、程々がいいかと思います(経験談)^^;
例えば、シャンプーの成分に疑問があれば石鹸シャンプーを、タール色素が嫌なら天然色素のものを、界面活性剤が配合されていないクリームを等、一度試して見るのもいいと思います。
予想と実際の使用感は違うかと思うので。
成分に拘るか、使用感を優先させるか、折り合いをつける参考になると思います。
メーカーに関しても、各社が独自のポリシーを持っているので、一概にはいえないかと思います。
ある企業では天然成分は加工しても天然、別の企業では加工すれば合成、という様に見解が同じではないと思うので。
まとまりがなく、お答えになっていなくて申し訳ありませんが、安全・危険とは一括りには出来ないと思うので、ご参考程度にして頂ければと思います(*_ _*)
5件中 1〜5件表示
-
2014/6/19 13:41:41 洗顔せっけん
-
2014/6/14 00:14:41 クレンジングと皮脂詰まり
-
2014/6/12 16:29:51 バイト直後の化粧をどうするか
-
2014/6/11 00:50:06 洗顔している時間
-
2014/6/9 21:48:05 顔の毛穴…こまってます