- [PR]
ライフ
【戸津井康之の銀幕裏の声】戦艦大和「片道燃料」の真実…艦長の会話を聞き、大和の最期を見た元測距儀兵の証言(下)
8月の終戦記念日が近づくにつれ、地上派、衛星放送ともに戦争映画のラインナップが増える。近年明らかになった元軍人らの証言などが基となって作られた作品は、戦争未経験の現代人にとって示唆に富むが、戦艦「大和」の元測距儀兵、北川茂さん(90)=三重県在住=の証言は過去のいずれの戦争映画でも描かれたことのない衝撃的な内容だった。
極秘、2日前に…やはり「特攻」だった
昭和20(1945)年4月1日、山口県の三田尻沖に極秘作戦のもとに集結した大和を旗艦とする艦隊は沖縄特攻に向け、準備を進めていた。
「大和は片道燃料でいいから、油を分けてもらっているんだ」。海上に停泊中の深夜、大和の両舷に船体を横付けし、ホースで給油作業を行う駆逐艦乗員の言葉を聞き、北川さんは愕然(がくぜん)とする。
大和は自らが積んだ精製純度の高い燃料を護衛艦に分け与え、最期の特攻に挑む準備をしていたのだ。
以前、私は「大和は片道燃料で出撃した…」という内容の記事を書いたところ、読者から「史実では大和は往復燃料を積んでいた。特攻ではない」と抗議を受けたことがある。
『大和の性能と積載燃料から往復可能』というデータや証言が掲載された資料を根拠に指摘してきたのだろう。こういう“鬼の首を取った”ような抗議を受けることは記者にとって宿命だと痛感している。だが、同時に、戦史の資料には記録されてこなかった北川さんたち兵士の“生きた証言”こそが、歴史の真実を伝えるのだと信じたい。
戦闘開始、その直後に被弾
5日午後3時。「大和の甲板に集められた総勢約2600人(3分の1の乗員は持ち場待機)を前に伊藤整一司令長官が言いました。『特別攻撃隊を命ず』。これまでの極秘作戦がついに明らかになったのです。私たちは初めて特攻を知らされました。解散を告げられた後も、私の足は甲板にへばりつき、動きませんでした。周りを見ると、顔面蒼白でした…」
このニュースの写真
関連ニュース
- [PR]
- [PR]