エクセル・ワードの使い方なら

TOP > ブログインデックス > 木村幸子の知って得するマイクロソフトオフィスの話

« 同じコメントを複数のセルに入力したい | トップページ | PowerPoint2007でも目次スライドを作成したい »

2010年5月14日 (金)

表の中で図形を描くと文字や図形が勝手に動いてしまう

今日は、先日の講座中に遭遇したトラブルをご紹介します。
申込書などによくある、文字をマルで囲むタイプの書類。これをWordで作ったことのある方は体験済みかもしれません。
作成した文書を印刷して、手書きでマルをつけるなら問題はないのですが、どうせならマルもWordで・・・と、オートシェイプの楕円を使って文字を囲もうとしたことはありませんか? ところがこれはうまくいかないことがあります。

1

2

上の図のように、表の中にある文字にオートシェイプを重ねようとした場合、表中の文字が図形から逃げるように動いてしまうのです。文字は動かなくても、図形のほうがピョンと跳ねるように移動してしまうこともあります。

3

これは、オートシェイプのアンカーが表内の段落にあるときに起こります。「アンカー」と言うのは、図形をクリックしたときに左側に表示されるイカリのマークのことです。
このアンカーは、Wordがオートシェイプの位置を内部的に管理するのに必要なもので、図形を動かすと一緒に移動します。文字や図形が勝手に移動しないようにするには、一度このアンカーを表の外に出して適当な段落に固定し、表の中には戻らないように設定します。

4
まず、楕円を表の外にドラッグしましょう。アンカーの記号も一緒に動いて表の外に出て行きますね。

5

表の上にある文章などの段落までアンカーが移動したら、オートシェイプの上で右クリックし、「オートシェイプの書式設定」をクリックします。

6

同名のダイアログボックスが表示されます。「レイアウト」タブに切り替えて「詳細設定」ボタンをクリックしましょう。

7
さらに「レイアウトの詳細設定」ダイアログボックスが開きます。「配置」タブで
アンカーを段落に固定する」にチェックを入れます。これでアンカーが現在の位置に固定されます。あとは、「OK」ボタンを順に押して、ダイアログボックスを閉じます。

8
アンカーの右上に鍵マークが付きました。先ほどの楕円を表の中にドラッグして戻しましょう。

9
今度は、楕円が動いても、アンカーは固定されたまま動かなくなりました。また、文字が逃げてしまうこともなくなり、きれいに文字の上に図形を重ねることができます。

トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/213401/48336558

この記事へのトラックバック一覧です: 表の中で図形を描くと文字や図形が勝手に動いてしまう:

コメント

私も図形を挿入したあとの移動には苦労してたので助かりました。

>私も図形を挿入したあとの・・・の方
調べてみるとずっと昔のバージョンのWordからあるよく知られた(?)トラブルのようですね。
こちらこそ、お役に立ててなによりです。

文字を囲もうと楕円で囲むと文字が移動しさてどうしたものかと調べて・・
とても助かりました
ありがとうございます

>すうさん
どういたしまして。丁寧にコメント有難うございました(^。^)

助かりました。
丁寧に解説されていてすぐできました。
(他のサイトではわかりにくくて…)

・・・ワードって、ろくでも無いソフトですね。

>うおのめさん
お役に立てましたようで何よりです。また、解説が丁寧だと言っていただけて嬉しく思っております。コメントを残してくださって有難うございました!

2007以降での解説は ここが一番わかりやすい。他の対応説明もみつけたのですが、2003で古いし わかりにくい。助かっりました。ありがとうございます。

>スナフキンさん
お役に立てて何よりです。丁寧にコメントを残してくださって有難うございました。

アンカーという機能初めて知りました。
助かりました!

>まさたきさん
お役にたててよかったです!コメント有難うございました。

ずーーっと気になっててココでやっと解決できましたcoldsweats02
本当にありがとうございましたspa


選んだ絵文字になってなくて変な感じになりました・゜・(ノД`)・゜・
すみません。。。

その楕円をコピペすると、「アンカーを段落に固定する」のオプションが継承されないんです。困ってます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)