アベノミクスで増加中!? 「隠れ倒産」って何?/木暮太一のやさしいニュース解説
THE PAGE 7月1日(火)11時0分配信
東京商工リサーチによると、2014年5月の企業倒産件数(負債額1,000万円以上)は834件、前年同月比20.2%減でした。これはじつに23年ぶりの低水準です。
────「最近、景気が良くなっているみたいだからね。企業も順調なんだね」
この数字を見ると、日本の景気は上向いて来ていると感じます。たしかに株価も安定し、また、失業率も下がっています。「なんとなく、景気が良くなってきたのかな?」と考える人が多いです。
しかし、だからといって、すべての企業にとっていい環境になっているわけではありません。ここで注目したいのが「隠れ倒産」というキーワードです。
────「隠れ倒産?? 内緒で倒産しちゃったってこと?」
いえ、そうではありません。
「隠れ倒産」とは、統計上の「倒産」には該当せず、数字に出てこない倒産を指しています。たとえば、将来の見通しが悪く、「これ以上、商売を続けても苦しくなるだけだ。いまが潮時だな」といって会社をたたむことがあります。
しかしこれは自主廃業・休業なので、「倒産」には分類されず、いわゆる統計に出てきません。
────「なんで?」
一般的に「倒産」は、「銀行から借りているお金が払えない」「取引先に代金を払えない」という状態になって、強制的に商売を辞めさせられることです。“強制終了”なんですね。
倒産した本人だけでなく、貸したお金や代金を返してもらえない(受け取れない)人がでてくるので、社会にとってもデメリットが大きいです。
そのため、経済政策としては、「倒産件数を減らすこと」も重要テーマのひとつと考えられています。
しかし一方、「隠れ倒産」は、自主的に商売を辞めたという形式です。
────「自分が辞めたいんだったら、仕方ないよね」
しかし、「経済状態が良くないから商売を継続できない」という意味では、一般の倒産と本質的には変わりません。
隠れ倒産に追い込まれるケースには、「見通しが悪くなった」という理由のほかに、たとえば「後継者難」「従業員退職」「求人難」などの人材確保の問題、また原材料費高騰の問題などがあります。
たしかに、統計上の倒産件数は減っています。しかし一方で2013年の休廃業・解散件数は3万件弱で、過去10年で最多です(「倒産件数」が834件に対し、休廃業・解散は月平均で約2500件ですね)。建設業、飲食業、宿泊業など、じつに10産業中6産業で休廃業・解散が前年と比較して増加しています。
もちろん、自主廃業をする理由は様々でしょう。「なんとなくやる気がなくなった」というケースもあります。
しかし、隠れ倒産が増加している背景には、アベノミクスの政策の弊害があります。
最終更新:7月1日(火)19時4分
Yahoo!ニュース関連記事
- 沖縄県内の上半期倒産32件 負債総額61億円写真(沖縄タイムス)6時2分
- 7月1日の海外株式・債券・為替・商品市場(Bloomberg)5時36分
- 脱ワーストへ日本株の戻り急、4−6月好調裏にGPIF期待(Bloomberg)0時0分
- 債券は反発、新四半期で投資家需要との見方−長期金利1年ぶり低水準(Bloomberg)1日(火)15時18分
- 6月の国内新車販売は微増、3カ月ぶりプラス−軽自動車けん引(Bloomberg)1日(火)15時5分
WEBで話題の関連記事
※Buzzは自動抽出された記事です。
注目の情報
経済アクセスランキング(雑誌)
-
1
ワタミ、相次ぐ死亡事故で訴訟続出 新入社員数は目標の半分、初の赤字…渡邉氏批判もBusiness Journal5月16日(金)3時0分
-
2
ローソン、加盟店元従業員が会社を提訴 凄惨な暴行・恐喝が発覚、本部は実態把握しつつ看過写真Business Journal7月2日(水)3時0分
-
3
あまりに厳しいVAIOの船出写真東洋経済オンライン7月1日(火)18時35分
-
4
間違いだらけの占いや風水 黄色い財布で金運アップはウソ?大金かければ運気が上がる?写真Business Journal7月1日(火)3時0分
-
5
外食、小売り、自動車…深刻化&二極化する人手不足、急騰する時給 各社独自対策も写真Business Journal7月2日(水)3時0分
読み込み中…