Google%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%93%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%80%81Smarty%20Pins%E3%81%AF%E5%9C%B0%E5%9B%B3%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%81%9F%E3%81%BE%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84

Googleのトリビア・クイズ、Smarty Pinsは地図マニアにはたまらない

例によってGoogleからちょっとした楽しい贈り物がある。今回は地図ベースのトリビア・クイズだ。Googleは今日(米国時間7/1)、Smarty Pinsというウェブゲームをローンチした。このクイズは芸術、カルチャー、科学、スポーツなど6分野から地理の知識を試す問題が出される。

これがけっこう面白い。問題はたとえば「ウィンナーシュニッツェルとウィンナーソーセージはこのオーストリアの首都から名づけられました」などという形で出題される。

地図上におなじみのGoogleマップのピンのアイコンが表示されるので、それを適切な場所にドラッグ&ドロップして回答する。答えは国や都市などの場合もあれば、特定の建物や名所であることもある。Googleに取材してみたところ、ワールドカップにちなんでサッカー関連のトリビアも出題されているそうだ。

回答者は開始時点で1000ポイントを与えられており、答えが1マイルずれるごとに1ポイント減点される。逆に速く正解した場合はボーナス・ポイントが与えられる。ポイントを使い果たすとゲームオーバーだ。

2014-07-01_1311

私が少し調べてみた限りでは、Googleはこのゲームを作るために特別のテクニックは使っていない。Smarty Pinsはいくつかのウェブ・コンポネントとMaps API、それに標準的なHTML5から成り立っている。デザインはアニメーションとシャドーを多用しているが、最近発表されたMaterial Design準拠ではない。

ゲームはこちらから

〔日本版〕例に挙がっていた「ウィーン」のように簡単な問題もあるが、「エレクトリック・フォレスト音楽フェスティバルの開催場所」というようなGoogle検索しないと分からないような問題もある。この場合は英語版Google検索を使った方が早く目的の情報を探せる。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+

広告

blog comments powered by Disqus

コメント

Ken Nishimura
なにを言ってるんですか、比較対象はDropboxですよ。Facebookが写真共有の自由度が低いのな…
huang1mu4/alarky
よくわからんが、クールだ!よくわからなくても、Java や Ruby…
Ken Nishimura
Google+でしか共有できないのに一定の合理性があるとか、Facebookと競合なんてしてないとか…
あるえふ
>すくなくともAndroidモデルにチャンスを与えてみることにしたようだ。って一言はなんだか>「No…