スポンサーリンク
【続編】ミュージシャンが音楽エージェントに求めるもの ~マスメディアを攻略する~
公開日:
:
『音楽エージェント』について, 日記的なもの
昨日の記事の続編です!
>【緩募】エージェントサービスを始めようと思ってるんですが…
音楽エージェントとしてどんなサービスを提供すべきか、ご意見をお伺いしたのですが、たくさんのご意見をいただくことが出来ました。ありがとうございます!
今回は、それを踏まえてどうしようと思っているか書いてみようと思います。
photo credit: JD Hancock via photopin cc
昨日いただいたご意見
みんなで答えよう >「音楽エージェントに代行して欲しい専門的業務ってどんなことを想像しらっしゃいますか?」【緩募】エージェントサービスを始めようと思ってるんですが… http://t.co/8j8IthkqqY
— こおろぎ (@Kohrogi34) June 30, 2014
メディア関係者をライブに連れてきてくれる/学祭やショッピングモールのライブ枠を取ってきてくれる/タワレコのバイヤーと仲良くて大型展開させてくれる/ロックフェスに出させてくれる “@konno108: エージェントサービス http://t.co/tMNLme71xf
— 海保けんたろー(SONALIO) (@kentaro_kaiho) June 30, 2014
@konno108 いえいえ!1つ訂正! ×メディア関係者 ○インフルエンサー で!ぜひやってほしい!!
— 海保けんたろー(SONALIO) (@kentaro_kaiho) June 30, 2014
@konno108 リアルな話、各々のバンドごとに『これをやれ』より『これをやるな』という客観的意見は欲しい人いると思う。webだとダメなら何も言わずスルーされるだけだから。
— 井出 アリヒサ(aQo'J) (@arihisa_aqoj) June 30, 2014
@konno108 ぼくらだったら、やっぱり主要都市ラジオ/テレビの番組枠(音楽系番組)と、著名イベント/フェスの出演枠かなぁ、そこそこやってても先が見えなかったのは!いわゆるプロモーターのお仕事ですよね。その他はタイミングと出会いさえあえばいつかはどうにかなりそう。
— すわだいすけ (@suwadaisuke) June 30, 2014
@konno108 既に業務に入っているかもしれませんが、、、ウェブサイト運営が苦手なアーティストも結構いるような気がします。検索流入を意識したサイト運営とかなかなか出来ないですからね。もう一つ、iTunesとかspotifyの配信手続きも手伝って欲しい人いっぱいいると思います。
— 坂口裕樹 (@hir0ki) June 30, 2014
@konno108 ですよね!その辺りの分野で金野さんにアドバイスいただけたらかなり安心して実行できると思います。なるほど!アーティストが何もかもやらないといけない時代なのでエージェントがサポートしてくれると心強いと思います!今後の活動楽しみにしています!
— 坂口裕樹 (@hir0ki) June 30, 2014
いただいたご意見をまとめると、
・(多くの音楽好きの目に触れるような)イベント出演枠の獲得代行
・マスメディアの出演枠の獲得代行
・流通の代行
・インフルエンサーのお引き合わせ
・音楽活動におけるムダを見つけ出し、アドバイス
・オフィシャルサイトの運営周りのサポート
などなど。
総じてハイレベルなニーズであり、すでに高いレベルで活動しているアーティストの方々からのご意見が中心となりました。
やはり、マスメディアや有名イベントの出演枠の獲得はデカいですよね。元営業マンとして腕がなります笑
以下、『マスメディアの出演枠の獲得』に絞って書こうと思います。
テレビ出演に必要なもの
これを実現するにあたって必要だと思っているのは
・決定権を握っている人とのコネ(番組プロデューサー、イベンター、媒体)
・番組制作側のニーズとアーティストを繋ぐ企画
の2点かと。
ということで、まずは多くの音楽好きにリーチできる番組やイベントのキーマンにコンタクトを取ってみようと思います。
誰かにコンタクトを取ることは得意なほうなので、あとは行動あるのみです。
極めてハードルの高いことであることは自覚しています。コネと企画だけではどうにもならないこともあると思います。
ただ、それゆえに潜在的なニーズはかなり高いとも思うんですね。こういう、アメリカのエージェントがやっているような仕事を日本でやっている人はほとんど見かけませんし。
アーティストとマスメディアを繋げる存在になれるよう、『出演枠の獲得代行業務』もエージェントサービスに加えようと思います!!
サービスメニューが完全に固まり次第、このブログで公開しますので、ご興味のある方はチェックしていただければ幸いです。
よろしくお願いします!
関連記事
>日本の音楽業界には、アーティストと共に闘う『エージェント』が必要だ
>【調査レポート】国内と海外の音楽エージェント業の実態について
↓↓『YouTube再生回数増加プロジェクト』のチャンネルはこちらです!
スポンサーリンク
関連記事
-
-
ひとりのリスナーが、バンドを知ってからライブに行くまでの全過程を晒す – ロックバンド『或る感覚』
先日、或る感覚のワンマンライブに行ってきました。 『なぜ自分はこのバンドのライブに行ったのか?
-
-
スタジオを無料で使い放題できるシェアハウスを見つけたので情報をまとめてみた
もしも家に好き放題使えるスタジオがあれば練習もはかどりますよね。 今回はそれを実現しているシェ
-
-
ナタリー・CINRA・OTOTOY:『音楽情報サイト編集長鼎談』のレポート
今回はイベントレポートです! 6月16日(月)に下記のイベントに行ってきましたので、そのレポー
-
-
なぜ日本のJ-POPの歌詞は薄っぺらいのか?議論してみた
今回もタイトルのとおりです! TwitterでJ-POPの歌詞について議論した内容をまとめてみ
-
-
音楽業界人とつながる方法とそのメリット(前編)
音楽業界の人とつながるにはどうすればよいか? コネを作る方法とも言い換えられると思います。
-
-
音楽活動にも応用可能:営業力を身につけるための考え方
先日、某マックで食事していた時、某保険会社の営業マンと女性が大きな声で商談していました。 今日
-
-
高校生バンドマンの日常を教えてもらいました【前回の続き】
この記事は下記の続編です。 高校生バンドマンの日常をもっとよく知りたい! | マナスタ!
-
-
【緩募】音楽エージェントサービスを始めようと思ってるんですが…
今回はコラムというよりは日記的な記事です。 近々、エージェントサービスを始めようと思っているの
-
-
高校生バンドマンの日常をもっとよく知りたい!
今回は記事というよりかは日記的なものを書きます。 テーマは『高校生のバンドマン/音楽リスナーについ
-
-
【調査レポート】国内と海外の音楽エージェント業の実態について
この記事は、下記の続編記事となります。 日本の音楽業界には、アーティストと共に闘う『エー