池袋と新宿、渋谷の3つの副都心をつなぐ明治通り。JR山手線の内側に沿って走る東京都内の幹線道路だ。慢性的な交通渋滞が問題となっているJR新宿駅の東側で、明治通りのバイパスをつくる工事が静かに進んでいる。
当初の計画が決まったのは、今から約70年前。しかし、バイパスは開通することなく、長らく止まったままになっていた。希少な樹木の群落がある新宿御苑の敷地に道路が掛かる計画となっていたからだ。
バイパスを整備する東京都は2005年、道路の構造を見直してこの群落を回避できるように計画を改めた。工事は10年からスタート。20年の東京五輪を前に、ようやく開通のめどがついた。
池袋から南下した明治通りは、伊勢丹新宿店がある新宿3丁目交差点や、甲州街道(国道20号)と平面交差する新宿4丁目交差点などを経て、渋谷方面に向かう。
甲州街道は山梨県や長野県とつながり、JR線をまたぐ新宿駅南口付近では1日当たり約6万台もの自動車が通る。一方、明治通りの交通量も同3万5000台と多い。日本最大級のターミナル駅である新宿駅のすぐそばで幹線道路同士が交わり、周辺は車や人であふれている。
こうした状況を改善するために、甲州街道に面したJRの線路上に人工地盤を造り、駅前広場のほか高速路線バスやタクシーの乗降場などを設ける工事が進んでいる。15年度の完成を予定する。そばには33階建てのビルを建設する計画もある。
交通結節点の整備や再開発によって、周辺の交通需要はさらに高まるとみられる。明治通りのバイパス整備は喫緊の課題となっていた。
読者のコメント ※[ログイン]すると全文表示、投稿・投票ができます
読者の評価
<<コメントに関するご注意>>
- 投稿されたコメントは査読のうえ公開します。コメント末尾の日時は投稿時点のものです。用字用語などは当社規定に沿って変更、明らかな間違いや不適切な表現は原文の意図を損なわない範囲で変更します。不適切と判断したコメントは公開しません。公開後の修正・削除もあります。個人情報の入力はご遠慮ください。
- コメントは本サイトや当社媒体に転載する場合があります。その際、読者から寄せられたことを明示します。
- 記事への質問は問い合わせフォームをご利用ください。コメント欄に投稿いただきましても回答できません。
- 投稿の内容について当社は信頼性や適法性を保証しません。トラブルが発生しても責任を負えません。
東京大改造 - これまでに掲載した記事
- 新宿御苑かわしバイパス開通へ、計画から半世紀 (14/07/02)
- 品川新駅で湧く近未来の“湾岸”鉄道網 (14/06/18)
- 品川新駅の衝撃、13haの巨大複合都市を創出 (14/06/03)
- 6月に着工、渋谷駅の46階建て超高層 (14/05/27)
- 広がる池袋東口、エコミューゼに続き新ホールも (14/05/20)
- 渋谷に「春の小川」は復活するか (14/05/07)
- JR渋谷駅が大移動、17日夜から準備工事 (14/04/16)
- 渋谷は地下もスゴくなる、クルマも自転車も (14/03/24)
- 横浜駅大改造を縮小、線路上空には建てない (14/03/10)
- 街との共栄目指すJR高架下施設が開業 (14/02/04)
- どうなる横浜駅大改造、西口はJRに一本化 (14/01/17)
- 西武新宿線でも連続立体化が始まった (13/12/24)
- 東北縦貫線は「上野東京ライン」、14年度末開業 (13/12/09)
- 田町の車両基地移設が完了、山手線新駅いよいよ (13/11/25)
- リニア駅周辺で始動する大規模プロジェクト (13/09/30)
- 神田川に桟橋現る、御茶ノ水駅の改良工事が始動 (13/09/10)
コメントの投稿
ログインするとコメント投稿画面を表示します。非会員の方は、右記の「ご意見投稿フォーム」からコメントを投稿できます。 →ご意見投稿フォーム