就職できなかったら人生終わるみたいな日本の風潮なんなの?
「就職できなかったら人生がめちゃくちゃになる。。」なんて恐怖を感じる必要はありません。まずは、視野を広げてください。色んな生き方があることに気づけますから。
スポンサーリンク
就職できなかったら人生終わるの?
学生の時から感じていたのですが、日本では「大学卒業後に就職できなかったら、人生が終わってしまう」、「非正規社員になったら、人生設計が。。」という恐怖心が大きすぎます。
実際、僕も既卒で就職活動をしていたので、そういった恐怖を大いに感じていました。しかし、フリーランスの自営業ブロガーとなった今、そんな過剰に恐れる必要はないとわかったのです。
就職しなくても楽しく生きている人は存在する
「死にたい」と思うほど苦しい時期を支えてくれた3冊や就活中に読んでおきたい!「好き」を仕事にするために必要な18のアドバイスで紹介した就職しない生き方 ネットで「好き」を仕事にする10人の方法を読めば、世間には就職せずとも素晴らしい人生を送っている人がいる事に気づけます。
堀江 貴文さんや西村 博之さん,古川 健介さん,家入 一真さんなどが代表例です。さらに、同世代のいけちゃんは大学卒業後、就職せずにフリーランスとして独立して生活してています。彼のブログを読んでわかるように、しっかりと収入も得られており、楽しく生きていることが見てとれます。
さらに、僕も既卒で就職した会社を1年2ヶ月で辞めて、フリーランスとして収入を得て、生活できています。
就職という道を選ばなくても大丈夫なのです。世界には色んな生き方をしている人がいます。「就職できなかったらヤバい。。」と不安になったら、そうした人を見つけてロールモデルにすればいいのです。そうすれば、不安も和らぎ、もっと気楽に就職活動に取り組むことができます。
安心できる情報に触れまくる
就職活動がうまくいっていない方や、「就職できなかったらどうしよう」と不安に思っている方に試してほしいのが、「安心できる情報、ポジティブな情報に触れる」ということです。
これは「不安になるネガティブな情報には触れない」と言い換えることもできます。しかし、僕はあえて「ポジティブな情報に触れる」と書きました。それは、引き寄せの法則が大きく関係しています。
引き寄せの法則によって、人間は目にしたものやインプットした情報を結果として引き寄せてしまうのです。ですので、ネガティブな情報を目にしたり、意識したりするよりもポジティブな情報をインプットした方が良いのです。
「安心できる情報やポジティブな情報」を意識してインプットしていれば、いい結果がもたらされるのです。例えば、不安になった時「私は安心している」と思えば実際に安心できますし、「就職がうまくいっている」と意識し続ければ、うまくいきだすのです。
実際、僕はそうやっていい結果を招いてきました。引き寄せの法則を実践するだけでも不安が和らぎます。
色んな生き方があると言ってきたけど
これまで、色んな生き方をしている人がいるので彼らをロールモデルにすれば、「就職しないとヤバい」という恐怖を払拭できると言ってきました。しかし、彼らのように生きるにはスキルが必要です。そして、そのスキルは相当な努力をしなければ習得できません。
ですので、彼らの生き方を見て「就職しなくても大丈夫」と安心するために何かスキルを習得していってください。そうすれば、就活がうまくいかなくても佐藤慶一さんのように成功することができます。
さらに、僕のようにブログで発信力を高めていけば、色んな所から声がかかるかもしれません。このパターンでいくと、ラジおこしの編集長しもつくんはおそらく就職しなくても生きていけるゾーンに入ってくるでしょう。メディア立ち上げ早期にしてバケモノみたいな数字をたたき出してますからね。
学生なら、スキルとして「発信力」が一番取り組みやすいでしょうね。ドメインをとってレンタルサーバー
を借りれば、準備はできる訳ですし。プログラミングという手段もありますが、やっぱりハードルが高いんですよね。学習コストが高くて。
まとめ
これまで述べてきたように、就職できなくても全然大丈夫です!
そういった生き方をしている人は存在していますので、安心してください。
参照:学生も社会人も!好きな事は仕事にできる!好きな事で飯を食う4人まとめ
そして、引き寄せの法則を信じてポジティブな情報に触れ続けてください。さらに、保険として1つスキルを身につけておきましょう。そうすれば、「就職に対する不安」も吹き飛ばせます。
就職に対して恐怖心を感じているあなたは、ぜひこれらを実践してみてください!きっと心持ちが変わりますので。
それでは!
関連記事
就活中に読んでおきたい!「好き」を仕事にするために必要な18のアドバイス
「死にたい」と思うほど苦しい時期を支えてくれた3冊
効果がすごいと話題の「引き寄せの法則」を今さら解説してみる
仕事・キャリア 就職・転職 自分らしく生きるの関連記事
関連記事はこちらからどうぞ!
スポンサーリンク
|
@TwinTKchanさんをフォロー |
僕のGoogle+アカウント |
こっちはGoogle+ページ |
FBページをフォロー |
|
最後まで読んでいただきありがとうございました。好きな事で飯を食う事を当たり前にしようとしている「89世代ブロガー」を後押ししてくれる方はSNSでフォローをお願いします。仕事依頼などのお問い合わせはこちらまでお願い致します。 |
この記事と同じカテゴリの最新記事
PREV :
祖父に聞いた「昔の働き方」が好きなことで生活していくための参考になった
NEXT :