東京都が自転車の安全利用を促す条例を施行してから1日で1年がたったことを受け、都は普及に向けた広報活動を一段と強化する。7月中旬から自転車や各種ルールの知識を得たリーダーを育成するセミナーを始める。外国人向けのPRや、都内の販売店と連携した無料点検も行い、安全な街づくりにつなげる。
7月中旬に企業の担当者に都の条例や、交通ルールなどを解説するセミナーを開催する。自転車の安全利用についての知識を身に付けてもらい、社員らに伝えてもらうよう依頼する。
8月からは都に居住する外国人への広報活動に力を入れる。都内のインターナショナルスクールなどで英語のパンフレットを配るほか、自転車シミュレーターを使った講習会の開催も検討する。
「オリンピック」の22店舗と連携し、8月2~3日は無料点検を実施。対象店舗で自転車のブレーキやチェーン、タイヤの空気圧などをチェックしてもらえる。
都が施行した条例は、事業者には自転車通勤する従業員の駐輪場所を確保することや、利用者にはヘルメット・反射材などの利用に努めるなどを求めている。いずれも努力義務で罰則はない。
2013年の都内の駅前の放置自転車台数(ある1日の調査)は4万2984台。都は15年には3万台以下に減らすことを目標にしている。
自転車