親が入院したのをきっかけに山奥にひっこんで、なんとか山奥で座りながら金をかせげないかとおもい、この一ヶ月、国会図書館デジタルコレクションの画像を整形して Amazon KDP を利用してひたすら出版しつづけてみた。目標100冊で達成率5割程度と大学の考課なら不可をくらう成績だが、いろいろ手探りでやりだしたからしかたないとする。
かなり早い段階で値段をつけるのが面倒くさくなってきて全部4ドルにした。約400円。やっぱり買う人いないな。国会図書館の著作権切れのものばっかり売ったから売上の35%が取り分で、一ヶ月の成果としては約4000円程度。賃労働の半日分程度。派遣のプログラマなら2時間前後で稼げる額だ。しかもこれがこの先このペースで売れるとも思えない。全体にいろんな面でわざわざニッチな方面を攻めてみた気がする。後半はメジャーっぽい分野にしてみたがやっぱりあんまり売れない。古い本そのままだからそもそもそんなものを買おうという人がいないんだろう。まぁそもそも売れ行きはそんなによくないだろうとおもったから目標100冊だったわけだがそれでもまぁなんというか厳しいな。
ただまったく宣伝の努力をしていないので、そもそも人の目に触れていないかもしれない。
ということでこれまでの軌跡をふりかえってみよう。
↑青空文庫を売ってもいいと知ったときの当惑がまだのこっています。しかもそれに金を払っている人間がいると知ったときの衝撃! 自分も金をむしる側にまわろうと思った瞬間でした。
↑楽して稼げるかもしれないからとりあえずやってみたという段階。この時点で1000冊くらい作ればいけるかもしれないという予想を立てているのでその予想はそんなにはずれていなかった。上方修正しないとね。でも青空文庫はなんかもう手がつきまくっているのに嫌気がさして結局吉川英治の鳴門秘帖と芥川龍之介の保吉物集成の二点しかつくっていない。
↑国会図書館の画像も売っていいんやで!やった!と、ここまでいくと開き直っています。たしかに売れるけど買ってくれるとは限らないのだ。そして人から金をむしりとるどころか、気が付けば自分の労働時間がひたすらむしられていくだけというおそろしい結末に。
青空文庫とか国会図書館の画像をKDPに流して唯一面倒なのがKDP側の対応だ。著作権のことについてしつこく確認してくる。KDPで実質的に販売不可にされたのがこれ。要するに著作権者の没年月日を明示できないとダメらしい。
Amazon.com: Shugen-Shu I Wage (Japanese Edition) eBook: Gokitsugu Gien: Kindle Store
日本のアマゾンからは登録抹消、なぜかアメリカの方では出ているけど不思議なことに価格もでていない状態。まぁ初期の実験作なのでなにが売らせてもらえないのかよくわかった。ちなみに国会図書館デジタルコレクションの方のリンクはこれ。
なぜこれを選んだかというとハードディスクの中にたまたまころがっててファイルサイズがちいさくて練習によさげだったから。普通は読めないだろうけどどうせ買う人は読めるもの買うわけじゃなかろう。
今も著作権者のことで何回も何回も同じことをさせられているのが書き講談の立川文庫。売りたくないんだろうなぁ。
やっぱりこういうのは紙に印刷した方がいいんだろう。KDPの画面にプリントオンデマンドとかいう紙で出版できるサービスの文字がちらちら見える。ということで、プリントオンデマンドに乗らせてくれと問い合わせしてみたが、個人はダメなので取次を通してくださいと、三社ほど紹介されただけだった。ぐぬぬ。調べたらインプレスが公式にやってて宣伝までしてるじゃないか。ぐぬぬ。
インプレスR&Dが刊行する「NDL所蔵古書POD」の狙いとは? - INTERNET Watch
やっぱり個人だと信用がないということだろうな。いいなーインプレス。アマゾンよおれも一口のせてくれ。Amazon 限定販売でいいから。どうせ売れる数がすくないなら手は多い方がいいだろ(哀願)?ほぼ一ヶ月で50冊程度製造したぞ(実績)?
ちなみにテキスト化する努力はすこししたが放棄した。実は4月5月のころは総ルビテキスト化に挑戦したが総ルビテキスト化するのに一ヶ月くらいかかる上、あまりに疲れるのでやめた。青空文庫でテキスト化に邁進している信者の人はすごい。まぁでも青空文庫化されているものは現代の活字をつかっているのでOCRしたらすぐできるのかもしれない。これは無理だった。
これもテキスト化した。やっぱりルビがひとつもないと楽だ。