みんなの“LINE乗っ取り詐欺”の撃退方法が秀逸すぎる

2014年07月01日 22時50分

2014年07月01日 23時15分

123RF
123RF

LINE利用者のアカウントが不正にログインされ、乗っ取られる被害が多発している。

6月17日の時点で、300件以上の被害が確認されており、その不正ログインを悪用した詐欺が横行している。

詐欺の内容は、不正ログインしたIDで友人や家族になりすまし、コンビニで電子マネーのプリペイドカードを買うように依頼し、購入したカードのコードを写真で送らせ、電子マネーの金額を騙し取るというもの。

ただ、文章のテンプレートを使い回している為、乗っ取り詐欺については既に多くのLINEユーザーが認知しており、様々な撃退方法が紹介されている。

日常会話をすることで撃退

詐欺相手に騙されていることを装って、そのアカウントと日常会話をするうちに撃退できてしまうという対策が紹介されている。

▼W杯の話題を振ってみる。

▼イチャイチャしてみる。

本人確認も有効

 電話での“オレオレ詐欺”の対策と同じように本人確認も有効のようだ。

▼3択クイズをしてみる。

▼名前を呼ばせてみる。

▼会社で手渡しを提案してみる。

スタンプで拒否

LINEならではの対策として、スタンプを使って撃退する人も。

▼張飛で「世の中なめるんじゃねえ!」

▼星一徹で「ばっかもん!」

▼イケメンサラリーマンで「ダメでした」

▼うさぎで「3年じゃな」

インパクトがある写真で撃退

手口の内容として電子マネーのコードを必ず写真を送るように依頼してくるので、それを逆手にとった対策もある。

▼派手なリベリ選手の画像を送ってみる。

▼☓☓☓な画像を送ってみる。

▼ゴリラの画像と「ウホッ」というコメントを送ってみる。

 不正ログインは中国から?

 やりとりの内容で、不自然な日本語や、いきなり中国語になるなどの報告が上げられている。中国からの不正ログインが多いようだ。

会話が突然、中国語に。

それを逆手にとった対策も行われている。

▼不自然な日本語を指摘してみる。

▼中国の検圧にひっかかるキーワード(天安門)を言ってみる。

天安門というワードは有効で、すぐに退室してしまうようだ。

突然、怒り出すケースも。

乗っ取り対策は簡単にできる

LINEの不正ログインが行われている背景として、他のWEBサービスと同じPWにしている人が多く、他のサービスへの不正アクセスで情報が流出し、LINEでもログインできるようになってしまっているとのこと。PWを使い回している人は変更を行ったほうがよさそうだ。

また、LINEの設定で「他端末ログイン許可」をオフにすることで、PCなどからの不正ログインを防ぐことができる。

どちらもすぐに行うことができるので、LINEを利用している方はぜひ対策をとっていただきたい。 

関連記事

0
会員登録しなくても投稿可能!
コメントを共有する