みんなの“LINE乗っ取り詐欺”の撃退方法が秀逸すぎる
LINE利用者のアカウントが不正にログインされ、乗っ取られる被害が多発している。
6月17日の時点で、300件以上の被害が確認されており、その不正ログインを悪用した詐欺が横行している。
なんか全然知らない人からいきなりLINEが届いて「WEBマネー買ってこい」とか言われてる。怖い。 http://t.co/E7lz8HoWS2
— ヨッピー (@yoppymodel) 2014年6月27日 8:40 PM
詐欺の内容は、不正ログインしたIDで友人や家族になりすまし、コンビニで電子マネーのプリペイドカードを買うように依頼し、購入したカードのコードを写真で送らせ、電子マネーの金額を騙し取るというもの。
フォロワーさんのLINE垢が乗っ取られてた。皆さんウェブマネーのプリペイドカード買ってくださいってLINEに気を付けて下さい。知り合いの垢でも警戒して。私は普通に騙されるところでした。不審に思って既読30分ほど放置してたら垢消えた。 http://t.co/CW4J3mMF0J
— 橘@マンボウメンタル (@redmoon95) 2014年6月18日 4:24 AM
ただ、文章のテンプレートを使い回している為、乗っ取り詐欺については既に多くのLINEユーザーが認知しており、様々な撃退方法が紹介されている。
日常会話をすることで撃退
詐欺相手に騙されていることを装って、そのアカウントと日常会話をするうちに撃退できてしまうという対策が紹介されている。
▼W杯の話題を振ってみる。
今話題のLINE ID乗っ取り詐欺の人に「サッカー負けたね」とW杯の話題を振ってみました。 http://t.co/ekI2DhG5Bb
— 栗坂祐輝 (@kurisakayuuki) 2014年6月26日 1:00 PM
▼イチャイチャしてみる。
結局、今日はLINE詐欺といいとこまで行ったのに逃げられた http://t.co/V9rzvId22v
— SHOWHEY (@sbt_s) 2014年7月1日 7:23 AM
本人確認も有効
電話での“オレオレ詐欺”の対策と同じように本人確認も有効のようだ。
▼3択クイズをしてみる。
【LINE乗っ取られた件】ちなみにこんなのが送られたそうです。名前がunknownなのは乗っ取った人がアカウント消して逃げたから。冷静にこんな切り返しした友人が見事としか言いようがないんだけど、三択が全部どれも正解っていうねwww http://t.co/ztahLEIrQ0
— ネイ 【濘】 (@nei_dei) 2014年6月18日 5:33 AM
▼名前を呼ばせてみる。
LINEのアカウント乗っ取りが出たよー。WEBmoney三万×2をコンビニで買えって言ってきたのですよ。そんなこと言う子じゃないので本人確認をしようとしたら退室してブロックされました。通話にも応じません。皆さん気を付けて! http://t.co/S8iZPbNIQy
— なー (@bishop_nah) 2014年6月15日 11:27 PM
▼会社で手渡しを提案してみる。
LINE乗っ取り事件はこんな感じでweb moneyを買わそうとします!引っかからないとわかるとなのか?ある程度その乗っ取ったIDの友達に送り切ったからなのか退会?してしまうので追っかけ用がなくなりますのでみなさん注意して下さい! http://t.co/cJCL1FRRq2
— sayaka (@sayaka1618) 2014年6月19日 8:30 AM
スタンプで拒否
LINEならではの対策として、スタンプを使って撃退する人も。
▼張飛で「世の中なめるんじゃねえ!」
ついに俺のもとにも最近流行りのLINE詐欺がきたので諸葛亮と張飛で対応しておきました。 http://t.co/sq7zO627Lk
— nano.RIPE 青山友樹 (@aoyama_drum) 2014年7月1日 4:56 AM
▼星一徹で「ばっかもん!」
ついに僕にもLINEの乗っ取られたアカウントから連絡が来た! とりあえず「巨人の星」のお気に入りスタンプでコミュニケーションを取ってみるテスト http://t.co/6xZtoG3ioX
— NEMOPAI - ねもぱい (@nemo_nemo) 2014年6月23日 10:54 PM
▼イケメンサラリーマンで「ダメでした」
最近流行りの詐欺!こないだNEWSでやってた💕ほんまの友達のLINEのID乗っ取ってプリペイドカードの写メ送らしてお金取る詐欺🙆はるにもきたー!!!!嬉し最初ひっかかったフリしたけど退会さーれた👐 http://t.co/engp53S6L7
— hr@CLOUD (@86kyan) 2014年6月30日 7:05 AM
▼うさぎで「3年じゃな」
前の会社の人がLINE乗っ取りにあったみたいで昨日メッセージがきたから少し相手したった。 http://t.co/rJpOSGKEtl http://t.co/ZqQ7ymrHyH http://t.co/M7a9o7oiMA
— 流れ星★花子(16) (@pon_ko_2) 2014年7月1日 7:48 AM
インパクトがある写真で撃退
手口の内容として電子マネーのコードを必ず写真を送るように依頼してくるので、それを逆手にとった対策もある。
▼派手なリベリ選手の画像を送ってみる。
友人のLINEが乗っ取られウェブマネー詐欺の連絡が来たのでとりあえず、スタンドから応援してる派手なリベリ選手の画像を送ったら連絡が来なくなりました! http://t.co/Cnq2V58Nth
— 橋本まさを (@onodenmasawo) 2014年6月28日 6:02 AM
▼☓☓☓な画像を送ってみる。
LINEアカウントの乗っ取りが社会問題になってるけど、あれって自動返信じゃないんだぜ。おれの相手は内容によって絵文字送ってきたよwその内容は自粛wwwこんな費用対効果悪い詐欺やって、引っかかるアホいるのかね。 http://t.co/o0lubHdcVz
— YSK0616 (@YSK0616) 2014年6月21日 11:09 PM
▼ゴリラの画像と「ウホッ」というコメントを送ってみる。
LINE乗っ取り来たからゴリラ画像送り付けた http://t.co/bqCjlT3vSc
— 酒クズニット帽野郎が兎。 (@t_7star) 2014年6月30日 9:15 PM
不正ログインは中国から?
やりとりの内容で、不自然な日本語や、いきなり中国語になるなどの報告が上げられている。中国からの不正ログインが多いようだ。
うおおおおおお!LINEでなりすましの詐欺メッセがきたー!話聞いたあとにかまかけたら中国語になりやがった!皆も気をつけてね!(その後退室したのでメンバーがいませんとなっています) http://t.co/F2VsTa8u6b
— 亀井政孝 (@MASAX7761) 2014年6月19日 1:04 AM
会話が突然、中国語に。
いるくんにウェブマネー詐欺がきたので逆に同じないようで送ってみたら中国語で返ってきたので中国語で返したら返ってこなくなりました。辛い。 http://t.co/oLJ0Igp5Cn
— pink samourai (@lbdl_v) 2014年7月1日 6:31 AM
それを逆手にとった対策も行われている。
▼不自然な日本語を指摘してみる。
貯蓄って貯金?ウェブマネーを?からの返信がこう http://t.co/LIdSgZJEs1
— 渡流 (@watarustar) 2014年6月29日 6:36 AM
▼中国の検圧にひっかかるキーワード(天安門)を言ってみる。
ダメだ、LINE乗っ取りのスクリーンショット面白すぎる。 http://t.co/ajzJ8wxPBQ
— がく (@16go_rider) 2014年7月1日 4:10 AM
天安門というワードは有効で、すぐに退室してしまうようだ。
.@hacchin0602 に LINE 乗っ取りの例のアレが来たwww天安門って書いたら、速攻退出したwww http://t.co/6GScVNvuu7
— HOSOKAWA Jun (@pik) 2014年7月2日 2:26 AM
突然、怒り出すケースも。
LINE乗っ取りアカに天安門っておくったら色んな言葉で罵られてる件 #乗っ取りで遊ぼう http://t.co/1io1ieDTFK
— ふぁるこん (@makotofalcon) 2014年6月24日 12:56 AM
乗っ取り対策は簡単にできる
LINEの不正ログインが行われている背景として、他のWEBサービスと同じPWにしている人が多く、他のサービスへの不正アクセスで情報が流出し、LINEでもログインできるようになってしまっているとのこと。PWを使い回している人は変更を行ったほうがよさそうだ。
ニュース見てびびった。line垢乗っ取りが出て来たらしい。本人名乗ってwebmoneyを代わりに買ってきてとお願いするって。とりあえず垢乗っ取り阻止対策として、他端末ログイン許可をオフした方がいいとのこと。気をつけよ(˘ω˘) http://t.co/ji8pSe81dS
— 彬B (@B02893199) 2014年6月18日 6:35 AM
また、LINEの設定で「他端末ログイン許可」をオフにすることで、PCなどからの不正ログインを防ぐことができる。
どちらもすぐに行うことができるので、LINEを利用している方はぜひ対策をとっていただきたい。
関連記事
- 上司の「曖昧な指導」「責任逃れ」に女性部下が“黙ってない!”
- アンジェリーナ・ジョリーの失言でディズニーの新作が危うい状況に
- “ネット婚活の落とし穴”独女を食い物にするマンション販売会社のイケメン社員たち
- その話にダマされないで!メルマガ作成詐欺に要注意!