日本経済新聞

7月1日(火曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

親子で学ぶスマホ防衛術

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

スマホゲームのアリ地獄 競争心あおって課金する
ソーシャル新人類の不夜城(10)

(1/4ページ)
2014/7/1 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

ITpro

 スマートフォン(スマホ)で手軽に遊べるソーシャルゲーム。「無料」で気軽に始められ、巧妙な仕掛けにお金が使いたくなる。社会問題化した「コンプガチャ」には規制の網がかけられたが、射幸心をあおる手法はいまだ健在だ。今や「不夜城」と化したソーシャルメディアから、子どもたちを守るにはどうしたらいいのか。その処方箋を、元小学校教員でIT(情報通信)ジャーナリストの高橋暁子氏が解説する。今回はソーシャルゲームにのめり込む子どもの心理に迫る。

 あなたはソーシャルゲームやスマホゲームをやったことがあるだろうか。一度やってみると、その中毒性の高さに驚くはずだ。

 その一例が、一定の時間でゲーム内のキャラクターの体力が回復する仕組み。本人の意思にかかわらずゲームを継続できなくなるものだが、ゲームができない間もゲームのことが気になるようになっている。

 友だちと協力すると、自分にも友だちにもメリットがある“交流”の要素も、ゲームをやめられなくする要素の一つだ。それだけではなく、アイテムのコレクションや勝負、周りのユーザーからの評価や承認など、中毒性を高める仕組みやお金を使いたくなる仕組みが数多く存在する。

■「付き合いだから仕方ない」

LINE系ゲームはLINEの友だち関係を巻き込み、「招待」をポイントに換えている
画像の拡大

LINE系ゲームはLINEの友だち関係を巻き込み、「招待」をポイントに換えている

 「ゲームをやらないと友だちから浮いちゃうからやるの。招待されたり、体力回復アイテムをおねだりされたりするし、無視するとやばい。LINEの新しいゲームが話題に出たらやらなきゃついていけない」と中学1年生のA奈は言う。

 LINEのゲームには流行り廃りの波が大きく、以前流行したゲームを今ではもう誰もやっていない、といったこともある。A奈はゲームが一つ廃れるたびに、友だちの間で流行している新しいゲームを始めるという。

 LINEの友だち同士でつながってアイテムを送り合ったり、招待したりすることで自分にもメリットがある。この仕組みが、人間関係とゲームを強固に結び付け、子どもたちをはまらせる。A奈が発した「自分がやりたいんじゃなくて、付き合いだから」という、諦めたかのような言葉が印象的だった。

 ソーシャルゲームやスマホゲームから派生する心理を理解しなければ、子どもがゲームにはまり課金サービスを利用してしまう理由には決してたどり着けない。実際にゲームではどのような演出があって、どのような心理が働くのかを見ていこう。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

スマートフォン、ソーシャルゲーム、エンターブレイン、Mobage、DeNA、GREE、ガチャ、コンプガチャ

親子で学ぶスマホ防衛術


日経BPの関連記事

【PR】

【PR】

親子で学ぶスマホ防衛術 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

スマホをゲーム端末として使う若者は増えている

スマホゲームのアリ地獄 競争心あおって課金する

 スマートフォン(スマホ)で手軽に遊べるソーシャルゲーム。「無料」で気軽に始められ、巧妙な仕掛けにお金が使いたくなる。社会問題化した「コンプガチャ」には規制の網がかけられたが、射幸心をあおる手法はいま…続き (7/1)

スマートフォンはゲーム端末としても存在感を増している

スマホゲームにどっぷり ID乗っ取りアイテム横取り [有料会員限定]

 いつでもどこでも、どんな時でも。スマートフォン(スマホ)の普及は、これまでリビングで閉じていたプライベート空間を、学校や電車の中など公的な空間にまで拡張させてしまった。その弊害のひとつが、急成長を遂…続き (6/24)

動画を自分撮り映像として配信している例。マスクで顔を隠したり部屋の一部を映したりしてプライバシーに気をつけている配信者もいる

「顔出しミニスカ」も当たり前 暴走する承認欲求 [有料会員限定]

 スマートフォン(スマホ)の普及に伴い、自ら動画を撮影・配信する若者が増えている。今や学校から「生中継」する学生は珍しくない存在だ。「もっとみんなに見てもらいたい」――。こうした承認欲求が暴走し、ミニ…続き (6/17)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

日経産業新聞 ピックアップ2014年7月1日

2014年7月1日付

・4K元年、ソニー先行 夏商戦の売れ筋家電調査
・加賀電子、上海に販社設立 東芝製半導体を日産・トヨタに供給
・米グーグル、100ドルスマホで新興国囲い込み アンドロイド裾野広く
・スペイン自動車部品大手のゲスタンプ、鋼板の硬軟 調整自在
・日本調剤、医薬品の宅配薬局を1.7倍に…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について