カテゴリー別アーカイブ: IW様邸新築工事

予習は大事です

こんにちは、営業担当の黒瀬です。

富山市内で新築中のIW様邸が先日無事に上棟しましたので、その様子をお伝えします。

前回は地鎮祭と起工式までお伝えしていました。
 
 
 
  
地鎮祭の後に地盤調査をしたところ、残念ながら地盤改良が必要という結果が出ました。

余分な費用は掛かってしまいますが、長く安心して暮らしていただくには強固な地盤はとても大切です。

早速地盤改良工事にとりかかりました。
DSCF2373
トミソーでは最近この砕石パイル工法で改良工事をすることが多いです。

穴を掘って柱状にコンクリートを流し込む代わりに、砂利を穴に詰め込んでいきます。

工事中に粉塵が出ない、液状化現象を緩和する、解体した時に地中にコンクリートが残らないなど、通常の表層改良や柱状改良に比べてのメリットがいろいろあります。

出来上がりはこんな感じ。
DSCF2383
地面に水玉模様でなんだか可愛いですね☆

改良工事が終わったところで、仮設トイレと工事看板も設置され、いよいよ基礎工事が始まりました。
DSCF2386
 
 
まずは基礎のラインに合わせて、ユンボで掘削していきます。
DSCF2393
次に基礎の形に合わせて地盤面を均して固めていきます。
DSCF2416
地鎮祭の時に神主さんからいただいた鎮め物も忘れずに埋めました。
DSCF2414
そしてベースの型枠を組んだら、鉄筋を組んでいきました。
DSCF2452
鉄筋のピッチなどを細かく自主検査でチェックしました。
DSCF2436
そして瑕疵補償保険のチェックも入ります。
DSCF2499
 
 
検査が終わると次はコンクリートを打っていきます。
DSCF2547
ベースに続いて布基礎にもコンクリートが打たれました。
DSCF2579
 
 
型枠を外したらキレイな基礎が姿を現しました。
DSCF2597
先行配管も終わり、いよいよ木工事に入ります。
CIMG4372
 
 
 
 
まずは土台敷きから。
DSCF2655
この男の出番です。
CIMG4392
土台を敷いたこの日は、とても良い天気となりました。

さすが自称晴れ男の棟梁ですね。

土台が敷き終わると足場が組まれ、建て方を待つばかりとなりました。
DSCF2675
 
 

建て方初日、朝の10時ごろに現場に着くと、すでにここまで工事が進んでいました。
CIMG4394
山下社長も来ておられました。
CIMG4398
この日は立っているだけで汗ばむくらいの陽気でした。
CIMG4400
お天気にも恵まれ、この日大工さん二人だけでここまで建ち上がりました。
CIMG4404
1階の柱と壁パネルはほぼ組まれて、桁の一部も乗っています。
CIMG4407
 
 
 
 
翌日はヘルプの大工さんが大勢来て、一気に棟上げまでしてしまいます。
DSCF2689
DSCF2684
天候は快晴とまではいかないですが、前日よりも気温が低いので作業効率も上がりそうです。
DSCF2682
 
 
10時前にはIW様も現場に来られて、工事のスピードの早さに驚いておられました。
CIMG4423
大工さんの休憩中には、建物の中に入って見ていただきました。
CIMG4417
仮設の階段を上って2階も。
CIMG4418
見晴らしが良くて気持ちいいですね。
CIMG4419
 
 
 
午前中には2階の桁まで完全に上がりました。
CIMG4426
そして職人さん達が待ちに待ったランチタイム♪
CIMG4428
IW様には美味しいお弁当を用意していただきました。
CIMG4429
しっかりエネルギー補給をして、午後からのラストスパート頑張りましょう!
 
 
 
午後の早いうちに屋根の野地板まで張り終わり、3時ごろからはルーフィングの施工が始まりました。
DSCF2726
DSCF2739
翌日からは雨の予報でしたので、これで一安心です。
 
 
 
4時には予定の工程が全て終わりました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
お気付きですか?このお家には正面に窓が一つも無いんです。

私もこういったお家は経験が無いので、どんな仕上がりになるのか楽しみにしています。
 
 
 
 
さて、祭壇の準備も整ったので、いよいよ上棟式です。
CIMG4439
IW様ご夫妻、トミソースタッフ、黒田棟梁と共に、親族代表として山下社長にも参加していただきました。
DSCF2743
 
 
 
まずは祭壇に向かって二礼二拍手一礼。
DSCF2745
黒田棟梁から順に、IW様、木村社長と続きます。
DSCF2748
DSCF2751
DSCF2753
ここで私のチョンボが発覚!

本来の順番からすると、社長の前に親族の山下社長にお願いしなければいけなかった(><)

そんな私のミスで多少の混乱はありましたが、その後は滞りなく式は進んでいきました。
DSCF2757
DSCF2762
DSCF2764
 
 
次に建物の四方を清めていきます。
DSCF2784
お清めの後は、木村社長の挨拶、加藤工事部長の「誓いの言葉」と続いていきました。
DSCF2790
DSCF2791
そしてIW様にもご挨拶いただきました。
DSCF2794
職人へのねぎらいのお言葉と、建ち上がった我が家を見てようやく実感が湧くようになったというお話をいただきました。

最後にみんなでお神酒で乾杯して、無事に上棟式が終了しました。
S0052805
記念に祭壇の前で一枚。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
逆光で写りがあまり良くないですが、一番いい写真はおそらく奥様のiPhoneの中にあるはずです☆

最後に職人さん達にご祝儀と引き出物をいただきました。
DSCF2813
IW様、ありがとうございました。
 
 
 
 
みんなが現場を立ち去った後、黒田棟梁と現場担当の梅本と設計担当の谷井と私の4人が残って、なんとなく反省会のようなものが始まりました。

反省会と言ってみたものの、工事は大きなトラブルも無く、予定以上のペースで進んだので、私のチョンボ以外の反省点はほとんど無かったような気がします。

これも、事前にしっかりと予習をしてから建て方に臨んでくれた黒田棟梁のおかげですね。

元々雨の予報だったのも一日ずれて、自称晴れ男もこのドヤ顔です。
CIMG4444
棟梁も二日間お疲れ様でした。
 
 
 
そんなこんな話をしていたら、IW様がお母様にお家を見せる為に戻ってこられました。

お母様もたった二日でここまで建ち上がったのを見て、びっくりしておられました。

そして辺りが暗くなり始めたころ、ポツポツと雨が落ちてきたので、全員解散して現場をあとにしました。
 
 
 
 

今回のIW様邸の建て方は天候に恵まれ、さらに棟梁と現場担当の事前の入念な準備もあって、無事に終えることができました。

やはり予習は大切ですね。
 
 
 

ここからは本格的な造作工事が始まります。

この先も無事に竣工まで進むように心から願っています。

IW様、この度は上棟おめでとうございました。

節目の春です

こんにちは、営業担当の黒瀬です。

3月から4月に変わり、年度が新しくなってとても大きな節目を迎えましたね。

誰もが関係する話では、消費税が5%から8%に上がりました。

それに付随して、さまざまな物の価格が上がりました↑
 
 
 
 
でも、値上げの悪い話だけではありません。

私のプライベートの話ですが、二人の子供がそれぞれ中学校と小学校を卒業して、この春には高校と中学校に進学します。

二人揃って進学となるといろいろお金もかかって大変ですが、卒業というのは子供の成長を実感することができて、やはりとても嬉しいものです(^^)
 
 
 
 
そしてまた、この春に新たな節目を迎えられたお客様がおられます。

昨年の秋の話ですが、トミソーがいつもお世話になっていて、業者会でも相談役をお願いしている山下ペイントサービスの社長さんから、甥っ子がこれから結婚して家を建てようとしているからトミソーで相談に乗ってやってくれと、 IW様をご紹介をいただきました。
tomi_ohsawano-tenji_026
私が営業担当をさせていただくことになり、さっそく木村社長宅やみどりタウンモデルハウスなどトミソーで施工した物件を案内させていただきました。

そして間取りのお打ち合わせの前に、まずは建築する敷地探しから始まりました。
  
  
 
 
土地のご要望のエリアは、奥様の実家の近くでお母様が自転車などで簡単に来やすい場所というものでした。

幸いそのエリアの土地の情報は簡単にいくつも見つかったのですが、その中でIW様のご希望に適う土地がなかなかありませんでした。

そういうもどかしいやり取りを繰り返している中で、私が言わば数合わせ的に「こんな土地もありますよ」くらいの気持ちでご提案した土地がIW様のアンテナに引っ掛かりました。

その土地というのは奥様のご実家に近くて、価格も充分に予算内で、薪ストーブを使いたいので住宅団地などの周囲に家が沢山ある環境は嫌だというIW様のご要望にバッチリ適う土地でした。

しかしながら、その土地を強くお勧めするのにためらう要素がいくつかありました。
CIMG3075
それは400坪以上という広さ、そして敷地内の高低差でした。
DSCF1994

DSCF1995

DSCF1997
さらに敷地内には旧宅の遺構が無造作にあったりして、これから結婚をしようという若いご夫婦が家を建てようとする敷地のイメージとはかけ離れているように私には思えました。
 
  
 
  
私はお客様が土地を選定する際に、「土地選びは最終的にはインスピレーションです。その場所に家を建てて自分が住んでいる姿が想像できるかだと思います。」というお話をよくさせていただきます。

価格や交通の便、ロケーション、法規制など、こちらでわかる範囲の情報はできる限りお出しして土地のご提案をしますが、最終的には実際にお客様に現地を見ていただいてピンとくるかこないかだと思っています。

そしてIW様がこの場所に住みたいと思われたからには、こちらはプロとして快適に暮らしていただける最適のプランをご提案しなくてはなりません。

将来的なことを見据えて、しかし予算ができるだけ高くならないよう、IW様と相談をしながら建物の配置や造成の計画を立てていきました。

 
 

そして解体と造成の価格を含めても予算内になんとか収まり、ついに土地が決定しました。

お家についてはいずれご紹介しますが、お二人が入籍を済まされ、建物の間取りが決まったところで、今年の1月にめでたくご契約をいただきました。

建物の着工に先立って、敷地の解体工事と造成工事が始まりました。
CIMG4213
解体はあっという間で、夕方に現地を見に行ったところ工事はすっかり終わっていました。
CIMG4212
スッキリとしました。

 
 
 
そして埋蔵文化財の試掘調査の終了を待って、造成工事にかかりました。
CIMG4244
400坪全てに擁壁をして盛り土をするのは予算的にも現実的ではないので、およそ150坪程度に土を盛ってその中に実際に住宅を建てる100坪の宅地を作ることにしました。
CIMG4256
土を盛った後に、その100坪の土留めを作っていきました。
CIMG4298
雪も融けて、ついに完成です。

今さらで恥ずかしい話ですが、ここまで敷地が仕上がってようやく私にも若いご夫婦が住まわれるイメージができるようになりました(^^;

IW様のインスピレーションは間違っていなかったってことですね(^▽^)b

 
 
 
そして先日地鎮祭を執り行いました。

この日は風が強かったのですが、前日からの雨も上がって予定通りに地鎮祭が始まりました。

ご両家の親御さんと山下社長にも出席していただいたので、いつもより人数は少し多めです。
DSCF2223
祭壇の裏に怪しい人影がありますが、風で祭壇がひっくり返らないように佐々木さんがずっと押さえてくれていました。
DSCF2227
全員低頭してお清めを受けます。
DSCF2228
古井戸があった場所もお清めしてもらいました。
DSCF2230
次に祝詞の奏上。
DSCF2233
建物の四方をお祓いします。
DSCF2237
そして次はご主人による鎌入れ。
S0022247
木村社長による鍬入れと続きました。

次は玉串奉奠。
DSCF2254
神主さんに続いてご主人
DSCF2257
つづいて奥様
H25.4 (2)
H25.4 (4)
H25.4 (6)
H25.4 (7)
DSCF2274
そしてご家族の皆様、トミソーと続きました。

S0042294
最後にお神酒で乾杯しました。
S0062299
記念にみなさんで一枚。

とても良い地鎮祭になりました(^^)b
 
 
 

地鎮祭が行われた同じ日の夜には、起工式をさせていただきました。
DSCF2307
まずは開会の言葉として、木村社長からご挨拶。
DSCF2310
そして私からのお客様の紹介に続いて、それぞれ挨拶と決意表明をしていきました。
DSCF2315
深見電気さんはいつもの「電気のことでしたら何でも」のフレーズで、つかみはバッチリでした☆
DSCF2318
そして大トリは、黒田棟梁ではなくてやっぱり山下社長。

かわいい甥っ子に対して優しい口調で「おめでとう」「トミソーを選んでくれてありがとう」と語りかけておられました。

DSCF2319
DSCF2322
お施主様の挨拶に続いて記念品の贈呈。

ご主人はこの時かなり眠たかったはずなのですが、しっかりと場を盛り上げてくださいました(^^)

 
 
DSCF2330 
お茶で乾杯の後に、会食が始まりました。
DSCF2333
食事も終わろうかという頃、奥様が起工式の看板の写真を撮っておられました。

お聞きしたら、友達にメールで送って見せるのだそうです☆

トミソーのいいアピールにもなるかな♪
 
 
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
そして最後に全員で記念撮影をしました。
DSCF2336
式も終わり、IW様は拍手に送られて退場・・・
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
かと思ったら、駐車場からUターンしてこられて最後にもう一枚、今度はツーショットで。

奥様にも楽しんでいただけたようで何よりでした\(^▽^)/
 
 
 
建物については後日お伝えしますが、外観は斬新で内装はあたたかみのある仕上がりになる予定です。

私も今から完成するのをとても楽しみにしています♪