学生に化学論文の書き方をどうやって教えるか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Jul
01
2014
Author: ペリプラノン[Edit ] View: [2]  
Category:一般的な話題



write_title.png

筆者は大学で働いております。専門は化学の分野ですから、学生さんに卒業研究では化学的なテーマに取り組んでもらっています。化学を学生に教えるというのは楽しいのですが、いざ報告書や卒論を書かせる段になると毎年頭が痛くなっています。

日々スマホで友人とやりとりしているので、単文は思いつくのでしょうが、論理的な文章の構成というのは苦手としている学生が多いと思います。

それ以上に、"化学的な"文章というのを書いてもらうのがこれまた一苦労です。これは一体どうすればよいのでしょうか?


【スポンサード広告】

 

http://www.chem-station.com/blog/images2/Chem-Station-Web-Banner2014.gif


今回のポストは、Nature Chemistry誌からおなじみBryn Mawr CollegeMichelle Francl教授によるthesisを基に、なんとかして学生に化学的な文章を書いてもらうためのヒントのようなものを紹介したいと思います。前回のはこちら

The write stuff

Francl, M. Nature Chem. 6, 555-556 (2014). doi: 10.1038/nchem.1985

 

大学教育の主たる目的はその専門分野における基礎から先端的知識、技能を身につけさせることにあると思います。近年では教育の方法などについてもさかんに語られており、ユニークな講義や、趣向を凝らした講義などをする先生方も増えてきたのではないかと思います。

一方で、科学分野では、研究の内容を人に伝えるというのも大変重要なことです。論文を発表するというのが一つの大きな手法になるわけですが、学部の学生レベルで学術論文を書くことができる学生は恐らくいないのではないでしょうか。

筆者の研究室では毎年学生に報告書や卒業論文を書くことを求めていますが、内容の添削よりも、文章の構成や、言葉遣いの添削に大きな時間をとられてしまいます。

論理構成については多くの書があるので、それを参考として読んでもらえばある程度にのものにはなるでしょう。例えばWhiesidesによる論文の書き方に関する解説などは必読だと思います[1]

 write_1.png

図は文献より引用

 

文章の構成はなんとかなったとしても、化学における独特の表現や言い回しなどはどうしようもないので、逐一指摘して添削せざるをえないのが現状です。

日本語では特に文語を用いて論文を書かなければならないというハードルもあります(参考:こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30)。

 

化学者の卵である学生たちに化学の知識を伝授するのは重要な仕事ですが、文章が書けるようになるようにならなければ、化学者を育てたとはいえませんね。ではどうすればいいでしょうか?

 

例えば、有機化学分野ではNMRスペクトルの解析というのは必須な能力の一つです。知らない人が見れば単なるギザギザした線ですが、有機化学者はその線を見て化合物の構造を知ることができます。

また、解析結果は数字やアルファベットの羅列として書かれていますが、書式にも決まり事がありますので、そのデータを見れば構造を想像することができるようになっています。学生さんに報告書を出してもらうときも、既にフォーマットが用意されていますので数字やアルファベットをチョコチョコッと自分のデータに書き換えればいいようになっています。

 

論文もこんな風にできませんかね?

 

研究室によって研究内容はほぼ毎年同じようなものですし、出てくる結果もそんなに多くのバリエーションがあるわけではないでしょう。であるなら、ある程度の定型文を用意しておいて、それらを組み合わせるとあら不思議、化学論文っぽい文章が書けてしまうというのはどうでしょう。NMRスペクトルのデータをフォーマットに書き込むようにして、研究の目的とか、研究結果の解釈とか、そういったものをはめ込むことができるフォーマットは学生にとっても、教官にとってもメリットがあるのではないかと思います。

 write_2.png

図は文献より引用

 

あまりにやりすぎるとコピペになってしまいますが、単文のフォーマットをたくさん用意しておく形式にすれば、それを組み合わせて論文に仕上げていくことで、全く同じ文章にはならないでしょう。

そのような試みとして、Manchester大学ではAcademic Phrasebankというのを用意してあり、論文作成をサポートしています。日本語版はというと・・・さすがに無さそうですね(参考:卒論に今から使える論文表現例文集(日本語版))。

 

自分で論文を書く前に、他人の論文をたくさん読んでいればこういった化学論文の書き方というのは身についていくものなのかもしれません。化学者になるための通り道だからということで、このようなやり方には反対の方もいらっしゃるでしょう。しかし、やれここが斜体になってないとか、化合物の番号は太字にしろとか、そういった表面的な指導にかかる手間を、もっと本質的な化学者としての考え方とか、研究に対する理解などに関して向けることができれば、実質的にはプラスになるんじゃないかなと思いますがいかがでしょうか。

 

  • 関連文献

[1] Whitesides, G. M. Adv. Mater. 16, 1375-1377 (2004). DOI: 10.1002/adma.200400767

 

  • 関連書籍

 


関連記事

化学者のつぶやき -Chem-Station-内の関連する記事:2件

お願い

記事を気に入った方はいいね!もしくはツイートしてください。はてブへの登録やコメントも大歓迎です!著者の励みになりますのでどうぞよろしくお願いします。



ホーム > 一般的な話題 > 学生に化学論文の書き方をどうやって教えるか?


« 【追悼企画】化学と生物で活躍できる化学者ーCarlos Barbas教授 | トップページ

注目化学情報

http://www.chem-station.com/images2/JRI.png 英文校正サービスMayer Scientific Editing 丸善の英文校正サービス MonowaveBanner.png 極低温で行う実験をより早く UCリアクター:テクノシグマ

  • 英文校正エディテージ

365日間の無料再校正保証あり。高品質・短納期、科研費にも対応。
英文校正エディテージ

  • 化学の英文校正なら

化学の専門家による英文校正。何度でも再校正。投稿規程に沿ったスタイル調整など、投稿サポートのサービスもご用意。
英文校正-エナゴ

  • 論文チェックに

Pubmed更新情報のアラート、検索ツールです。
ATGC論文チェッカー

  • バイオポータルサイト

バイオテクノロジー、ライフサイエンスのポータルサイトです。
バイオインパクト Google+

サイト内検索


ツイッター


新着記事


カテゴリ



月間人気記事