ネコミミにひかりあれ

猫耳つけたサブカルちゃんとしてインターネットを漂っています。だいたい日記、たまに読みもの、まれにレポート。

「どっちもプレッソお茶会」#2

f:id:as11by11:20140701065510j:plain

6月28日(日)、はてな東京本社にて「どっちもプレッソお茶会」が催されました。

http://instagram.com/p/pxtr3qOH5U/

この日はシャープの「ヘルシオ お茶プレッソ」を用いたお茶会。
はてなからリリースされたアプリ「Presso」が「お茶プレッソ」と
同日に発売されたことを受け、両社のコラボレーションから実現した企画です。

はてな東京本社には畳が敷かれ、
参加者には入り口で足袋が手渡される、本気の「お茶会」仕様。
ウェルカムドリンクはお茶プレッソで淹れたという冷茶が配られました。
参加したブロガーは皆揃って、スマートフォンや一眼レフで畳が敷かれた社内や
飾られていた「お茶プレッソ」などを撮影していました。

はてなブックマークニュース」から独立・改名した
はてなニュース」担当のみね(id:minesweeper96)さんより、
今回の企画の趣旨が説明されます。
3月27日に発表された「ヘルシオ お茶プレッソ」と「Presso」の名前が似ていたため、
@SHARP_JP@hatenablogtwitter上で意気投合して第一回「どっちもプレッソお茶会」が催されたとのこと。

第一回では関係者のみのお茶会でしたが、好評だったのでブロガーの方々を招いてイベントにしよう、
と企画されたのが今回の第二回です。

「皆様が来た瞬間にお茶を出せてよかったです!」というみねさんの言葉に、
一部ブロガーの方から笑い声が漏れました。

http://instagram.com/p/pxshLIuH4M/
※ウェルカムドリンクの冷茶です

話の流れで@SHARP_JPが来ていると紹介され、
更に「中の人」が明かされて盛り上がる会場。

続いて、All Aboutのお茶・日本茶ガイドの市川先生による「お茶の楽しみ方講座」がスタート。
市川先生は着物姿で、今回の畳敷きの社内によく似合っていました。
日本茶は中国から伝来し、その後1200年もの間日本人のそばにあり続けているお茶なのだそう。
また、カテキンが多く含まれ、お湯に溶け出しやすいのは日本茶のみなのだそうです。

市川先生オススメの「日本茶を飲むシチュエーション」は、下記の5つ。

・朝に飲む
・仕事中の気分転換
・人間関係のイライラに
・食生活が乱れがちなときに
・美肌

また、日本茶の保存方法についても重要な注意事項が。
日本茶は酸素・湿度・光という三つの原因で劣化するので、
これを避けて保存するのが良いそうです。
「冷蔵庫はどうですか?」との質問には、
「冷蔵庫は肉や魚などを入れるため、臭いが移らないように注意してください」
…とのことでした。
茶筒に入れて冷暗所においておく、のがベターなようです。

この他にも産地に関するお話や「お茶プレッソ」に
市川先生個人がおすすめの茶葉の紹介もありました。

続いて、シャープの川村さんより「ヘルシオ お茶プレッソ」についての紹介と実演へ。
ヘルシオ」と聞いて思い浮かぶものは水のみで調理するオーブンですが、
この他にもジューサーや炊飯器をシリーズで出しているとのこと。
そして今回、新たな商品の柱とすべく「お茶プレッソ」を発売したということでした。

シャープでは、急須で淹れたお茶では栄養成分の三割しか溶け出さないことに着目。
これを丸ごと摂取するため、そして手軽にお茶を楽しむために、
「お茶プレッソ」は生まれたのでした。

お茶プレッソでは茶葉を「挽く」ことで粉末状にし、これをお湯に溶かすことで「粉末茶」として、
日本茶の成分を丸ごと飲むことが可能となっています。

日本茶」が専門分野ではないシャープ社内では、この「挽く」という動作について、
ミキサー等よりは細かく挽けたものの、そこまで評価は高くありませんでした。
しかし、いざ販売し、お茶屋さんに評価を尋ねるとこの「細かく挽ける」という部分が最も評価を受け、
驚いたと川村さんは仰っていました。

会場では通常のミキサーで挽いたものと、お茶プレッソで挽いたもの、二種類の粉末茶が回されましたが、
質量の差は倍近くあり、その差は歴然。

「お茶プレッソ」の操作説明中、振る舞われたのは暖かいお茶と抹茶ラテ。
牛乳を使えば抹茶ラテも簡単に作ることが出来るとのことで、
特に抹茶ラテには参加者から「美味しい…!」と感嘆の声が挙がりました。

また、この日は抹茶ラテでのラテアートの実演も。
「Presso」のアイコン型に切り抜いた型紙を抹茶ラテに当て、
抹茶を振ると、Pressoマークが入った抹茶ラテが!
これにははてな社内のスタッフの方々も「おお」と驚き、笑顔になっていました。

http://instagram.com/p/px4HM6OHyz/
#vscocam プレッソのラテアートです #どっちもプレッソお茶会

そして次はお待ちかね、スイーツタイムです。
「皆さん、後ろをご覧ください!」というみねさんの声に振り向くと、
そこには抹茶尽くしのスイーツたちが!
はてな東京オフィスでは、毎週金曜日にスイーツタイム制度が設けられているそうです。
はてなまかないシェフのおぬきさんが、
お茶プレッソを使って挽いた粉末茶を用いて作ったのは以下の四品。

f:id:as11by11:20140628163247j:plain
f:id:as11by11:20140628163528j:plain
f:id:as11by11:20140628163230j:plain
f:id:as11by11:20140628163243j:plain

・粉末茶ときなこの豆乳入り生チョコレート
・粉末茶ティラミス
・粉末茶のババロア
・粉末茶とピーナッツクリームのパウンドケーキ

http://instagram.com/p/px51mIOH0g/

こちらの四点のレシピは後日、シャープのサイトにて公開されるとのこと。
最後に、宣伝タイムや参加ブロガーへの案内・質問タイムが設けられました。

「抹茶とは違うんですか?」という質問には、「違います」いう答え。

抹茶と煎茶(日本茶)は工程がそもそも異なり「お茶プレッソ」で作るものは「抹茶」ではなく「粉末茶」とのこと。
でも味は抹茶にとても近いです、とのことでした。

また、お手入れについての案内時には、セラミック製の茶臼の話へ。

はてなでは水洗いの前にエアダスターで茶葉を飛ばしてから水で洗っているけれど、
これは大丈夫ですか?との質問に川村さんは「それを想定していませんでした…」と苦笑い。

はてなならでは?の使い方の紹介に会場も盛り上がりました。
事前に専用のブラシなどで目に詰まった粉末を取ってから、水洗いするのが良いとのことです。

その他もハーブティーモロヘイヤを挽けますか?という質問があり、
ありとあらゆるものを挽こうとする参加者たちに「えっと…」と迷いながら、
「茶葉を挽くものなので、茶葉のような形状だったら大丈夫です」と市川先生。

最後に「ヘルシオ お茶プレッソ」が参加者全員に配られ、お茶会は終了。
およそ二時間強に渡るお茶会でしたが、お茶の香りに包まれて、とても穏やかに終了しました。

この日は実機を持って帰らず、宅急便を頼んでしまったので、
また届き次第使い心地をレポートしてみたいと思います。