トップページBusinessニュース家計消費支出 2か月連続大幅落込み
ニュース詳細

家計消費支出 2か月連続大幅落込み
6月27日 13時05分

家計消費支出 2か月連続大幅落込み
K10055482111_1406271218_1406271227.mp4

先月の家庭の消費支出は、消費税率引き上げの影響で住宅の設備修繕や自動車の購入などへの支出が減ったことから、前の年の同じ月を8%下回って2か月連続で大幅な落ち込みとなりました。

総務省が発表した「家計調査」によりますと、先月の消費支出は、1人暮らしを除く世帯で27万1411円と、物価の変動を除いた実質で前の年の同じ月を8%下回って、2か月連続の大幅な落ち込みとなり、下落幅は4月のマイナス4.6%より大きくなりました。
これは消費税率引き上げ前の駆け込み需要の反動などによるもので、消費増税後の落ち込みとしては、税率が5%に引き上げられた翌月の平成9年5月のマイナス2.1%を大きく上回っています。
総務省によりますと、消費増税前の3月までに購入の予約がされた自動車の支払いなどが4月になるケースがあるため、5月は支出の落ち込みのピークになりやすく、今回も過去の消費増税時と傾向は同じだが、駆け込み需要が大きかった分、減少幅が拡大しているということです。
支出の内訳では、いずれも前の年の同じ月と比べて住宅の設備修繕や維持関連の「住居」が25.8%減って9か月ぶりに減少したほか、自動車の購入を含む「交通・通信」は7.9%、冷蔵庫や洗濯機などの「家具・家事用品」が15.5%減少しています。
総務省は「今回の消費税率引き上げ前の駆け込み需要は、税率が3%から5%になった平成9年や消費税が導入された平成元年に比べて大きかった分、反動減による落ち込みが大きくなるのは想定の範囲内だ。また、車や住居への支出を除くと、食料品の購入や外食などでは4月に比べて回復している品目もあり、今後の動向を注視したい」と話しています。

「落ち込みは想定の範囲内」

先月の家庭の消費支出が前の年の同じ月を8%下回り、2か月連続で大幅な落ち込みとなったことについて、麻生副総理兼財務大臣は、閣議のあとの記者会見で「駆け込み需要が大きかったから、その反動で4月と5月は下がった。下がった率は4月と比べて5月のほうが大幅だったが、想定の範囲内だ」と述べました。

「耐久消費財などが売れていない」

2か月連続で大幅な落ち込みになった5月の家庭の消費支出について、第一生命経済研究所の熊野英生首席エコノミストは「消費税率が上がった影響で、耐久消費財を中心にモノが売れていない。想定されたものではあるが、4月、5月、6月の3か月ぐらいは消費低迷が続くということがデータでも確認された」と話しています。
また、完全失業率の低下など雇用情勢が改善していることについて、熊野氏は「働き盛りの年代の失業率が低下しており、『非正規社員を正社員に転換してでも、雇用を確保したい』という企業が増えてきている。労働市場がひっ迫してきているので、今後の消費の改善につながってくるのではないか。また、労働力不足が所得の増加につながれば、デフレ脱却の機運をさらにしっかりするような動きにもなる」としています。
さらに熊野氏は、今後の日本経済には人手不足の問題が重要な課題となり、雇用のミスマッチ解消などが必要だとしたうえで、「人口減少で、若者の労働力が少なくなっていくなかでは、企業が創意工夫しながら人手不足という副作用を乗り越えていかなければならない」と指摘しています。

[関連ニュース]
k10015548211000.html

[関連ニュース]

  自動検索

このページの先頭へ