- 作者: リチャード・ドーキンス,日高敏隆,岸由二,羽田節子,垂水雄二
- 出版社/メーカー: 紀伊國屋書店
- 発売日: 2006/05/01
- メディア: 単行本
- 購入: 27人 クリック: 430回
- この商品を含むブログ (177件) を見る
この本は誇張なく人生観を変えてくれた一冊です。
生物学なんてサッパリな僕がこの「利己的な遺伝子」という本を手に取ったのは、あの有名なドラマ「高校教師」の1シーンに登場したのを覚えていたからでした。
真田広之演じる主人公の男性教師からこのようなセリフが出てきます。
「全ての遺伝子が利己的であるという説が正しければ、生き物はみな本質的に孤独なんだ。
こうして集う水鳥たちも、人間だって、一人ぼっちなんだ 生まれてくるときも、死ぬときも」
当時の僕には深く理解はできませんでしたが、その言葉に酷く寂しさを感じたことは憶えています。
ドラマの中で先生のいった「全ての遺伝子が利己的であるというならば、生き物たちは本質的に孤独」というのは一体どういうことなのか。
ヒトも含め生物はしばしば利他的にふるまいます。
例えば子供のためには命をも惜しいと思わない親はたくさんいます。
これは一見、自己犠牲的な行動とか、子供に対する愛情と思われていますが、利己的な遺伝子という観点からするとそんなに非生産的なことではなく、とても合理的なことなのです。
つまり親が子供に宿ってる自分の遺伝子を守ろうとしただけのことで、一見“無償”のように思える親から子供への愛情も、実は「遺伝子の引継ぎ」という大きな見返りがあります。
40億年前に現れた自己を複製する事ができるようになった有機物質は自己を守るために身の回りにたんぱく質の壁を作ったといいます。
そして40億年経った今、その自己複製子は遺伝子と呼ばれ、たんぱく質の壁は肉体へと進化しました。
個体とは遺伝子を守るための“乗り物”で、利己的な遺伝子は自分自身を存続させるため、個体を渡り歩きながら生き延びているのだそうです。
「利己的な遺伝子というのが本当なら、人間は本質的に孤独」この言葉に潜む意味はそこにあるのでしょう。
自分たちの感情や自己実現という欲求も全て遺伝子によって組まれたプログラムだとするなら、人間は本質的に孤独なのだろうという事だと推測します。
著者はまえがきで読者にこう語ります。
「この本はほぼサイエンス・フィクションのように読んでもらいたい。イマジネーションに訴えるように書かれているからである。
けれどもこの本は、サイエンス・フィクションではない。
それは科学である。われわれは生存機械――遺伝子という名の利己的な分子を保持すべく盲目的にプログラムされたロボット機械なのだ。」
凍てつくような冷たい印象ですが、著者は「ミーム」という概念を用いて人類だけは、「利己的な遺伝子」の呪縛から逃れる能力を持っている、と主張しています。
絶望と希望を同時に与えてくれるような、そんな本でした。
- 出版社/メーカー: TBS
- 発売日: 2001/09/19
- メディア: DVD
- クリック: 110回
- この商品を含むブログ (33件) を見る