ネットの面白ネタや京都発の話題でほっと一息
●今日は“回らないお寿司”で! カウンターでお寿司を食べるときに知っておきたいこと
 コ ラ ム  59users 2014年06月30日 18時00分
文:タニグチナオミ
気軽に食べられる回転寿司もおいしいですが、臨時収入が入ったとき、結婚記念日、大事な人をもてなすときなどは、奮発して“回らないお寿司”をカウンターで食べませんか? しかし、目の前で職人に握ってもらうのはどうしても緊張するもの。いざお店に行ってから戸惑わないよう、理想的な注文の順番や手でうまく食べるコツ、ネタの旬などを調べてみました。

■ さて、注文……何から食べればいい?

マグロ、コハダ、イカ、ウニ、玉子……。ずらりと並ぶネタは、何から食べればよいのでしょうか?

寿司屋ではどんな順番で注文するべき?寿司の理想的な食べる順番とは・・・!? - みんなのごはん 2users

ぐるなびのエントリーでは、お寿司を食べる際の一般的な順番をまとめています。“通”だとされているのは、淡白なネタ、脂身の濃いネタ、巻き寿司の順。味の濃い食材から食べ始めると味覚が鈍ってしまうため、ヒラメやタイなどの白身からスタートし、赤身、光物、玉子といった順で注文します。ただし、あくまでも“一般的な順番”であり、あまり神経質になる必要はないとのこと。迷ったときはカウンターにいるスタッフさんにお任せするのもおすすめです。

■ お寿司の“粋”な食べ方

CHAPTER6 いよいよ実践!粋に寿司が食べられるか?|初めての回らないお寿司|日立ソリューションズ 1user

無事に注文が済み、目の前でお寿司が握られたらいよいよ口に運びます。このとき、使うのは「手」でも「箸」でもどちらでも大丈夫とのこと。

手で食べるメリットは、お寿司の形を崩さずに食べられること。お寿司を左に倒して(左利きの人は右へ)親指と人差し指でネタとシャリを軽くはさむようにつかみ、少しだけしょうゆを付けます。食べるときはネタを下にして口に入れます。

箸で食べる場合も、箸先でお寿司を倒してから平行にはさみ、少量のしょうゆを付けます。箸は手より崩れやすいので、注意が必要とのこと。

 前(1/2)次6.
●記事へのコメント(59users)
はてなニューストップへ
同じカテゴリーの記事⇔
寿司を手で上手に食べるコツは?59users
世界史テーマのマンガサイトに注目597users
よなよなエールの製造現場を見学!49users
注目ワード●初音ミク Wikipedia
9.△ページの先頭
0.はてなニューストップ
ポケットはてな
© Hatena