日本経済新聞

7月1日(火曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

Financial Times(翻訳)

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

[FT]1~6月のM&A急増 1兆7000億ドル規模に

2014/6/30 14:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント

 売買狂、アニマルスピリッツ、合併熱--。呼び方はともかく、それは戻ってきた。2014年1~6月期の世界のM&A(合併・買収)は前年同期比75%増の1兆7500億ドルに達し、07年以来の最高を記録した。

 M&Aの増加は米欧アジアでの意識の変化を浮き彫りにしている。成長は築くよりも買う方が簡単だという考え方が復活し、金融危機後に重視されたリスク回避や自律的成長は脇に押しやられつつある。

カナダ・ケベック州にあるバリアント本社。しわとりの医薬品「ボトックス」が主力の米アラガンに買収提案している=ロイター
画像の拡大

カナダ・ケベック州にあるバリアント本社。しわとりの医薬品「ボトックス」が主力の米アラガンに買収提案している=ロイター

 手元資金の豊富な企業が積極的に動いているため、1~6月の米欧アジアのM&Aは急増した。

 米国の1~6月の発表ベースでの金額は7485億ドルで、前年同期比4分の3近く増えた。アジア太平洋では85%増の3278億ドルで、トムソン・ロイターが1980年に統計を開始して以来過去最高となった。欧州でも勢いよく回復し、前年同期の倍以上の5090億ドルに達した。

 シティグループのグローバルM&A部門共同責任者のピーター・テーグ氏は、企業が「今の不安定な世界がニューノーマル(新たな常識)であることを受け入れ始めている。いつどこでイラク(のような事態)や債務不安が発生してもおかしくない。企業はこうした環境で、コスト削減や自前の活動だけでは維持できない成すべき成長を果たさなくてはならないと腹を固めつつある。このため、M&Aの先行きはかなり明るいと感じている」と語った。

 規制強化で買収意欲が抑えられている金融以外のほとんどの部門で、M&Aは回復している。ゴールドマン・サックスの欧州・中東・アフリカM&A部門トップのジルベルト・ポッジ氏は「M&Aが増えているのは融資が受けられるようになり、資金調達コストも低いからだが、戦略的な理由がなおけん引役だ」と指摘する。

■ヘルスケアの伸長が顕著

 M&Aの多くを占めているのはヘルスケア部門で、1~6月の金額は3174億ドルに上る。これは通年ベースで過去最高だった07年の2750億ドルを15%上回っている。米医療機器大手メドトロニックによるアイルランドの同業コヴィディエンの480億ドルでの買収や、カナダの医薬品大手バリアントの米同業アラガンに対する625億ドルの買収提案など、100億ドル以上の案件が相次いでいる。米医薬品大手ファイザーの英同業アストラゼネカへの買収提案が合意に達していれば、さらに際立っていただろう。

 ドイツ銀行の投資銀行・証券部門共同責任者、ロバート・ランキン氏は「企業幹部が先行きに自信を深めているため、大型案件が浮上している」と話す。「多くは長い間検討されていたが、実行に移す度胸はここ12カ月で戻ってきたところだ」と同氏は述べた。

By Ed Hammond and Arash Massoudi

(2014年6月30日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

(c) The Financial Times Limited 2014. All Rights Reserved. The Nikkei Inc. is solely responsible for providing this translated content and The Financial Times Limited does not accept any liability for the accuracy or quality of the translation.

「ビジネスリーダー」の週刊メールマガジン無料配信中

人気記事をまとめてチェック >>設定はこちら

GlobalEnglish日経版

GlobalEnglish 日経版

世界を目指す、全てのビジネスパーソンに。 ビジネス英語をレベルごとに学べるオンライン学習プログラム。日経新聞と英FT紙の最新の記事を教材に活用、時事英語もバランス良く学べます。

詳しくはこちらから

Financial TimesをMyニュースでまとめ読み
フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント

【PR】

【PR】

Financial Times(翻訳) 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

「連合協定」の調印式典で。左からウクライナのポロシェンコ大統領、メルケル独首相、ファンロンパイEU大統領、グルジアのガリバシヴィリ首相、バローゾ欧州委員長(27日、ブリュッセル)=AP

AP

[FT]旧ソ連諸国とEUの協定が招く課題(社説)

 欧州連合(EU)が旧ソ連諸国との関係強化をめざす「東方パートナーシップ」を始めてから5年で、ウクライナ、グルジア、モルドバとの「連合協定」の調印にこぎつけたのは画期的な出来事だ。…続き (6/30)

カナダ・ケベック州にあるバリアント本社。しわとりの医薬品「ボトックス」が主力の米アラガンに買収提案している=ロイター

ロイター

[FT]1~6月のM&A急増 1兆7000億ドル規模に

 2014年1~6月期の世界のM&A(合併・買収)は前年同期比75%増の1兆7500億ドルに達し、07年以来の最高を記録した。…続き (6/30)

EUサミットに到着したキャメロン英首相。ユンケル前ルクセンブルク首相の次期欧州委員長起用に反対を明言している(27日、ブリュッセル)=AP

AP

[FT]漂流を選んだ島国・英国、弱まる外交政策

 英国は係留索を失った島国だ。英国に必要なのは外交政策だ。…続き (6/30)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

リーダーのネタ帳

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について