特撮@ふたば[ホーム]
トッキュウ1号を語るスレ同じ小林作品の序盤嫌われ者レッドだったヒロムは格上の追加戦士を出すことで「気難しい若輩エリート」から「腕の立つ未熟者」にシフトして親しみが多少増したが彼はどうなれば好感度上がるだろうか
実はライトは影武者で真のトッキュウ1号が終盤に登場する
スレッドを立てた人によって削除されました
でも超トッキュウオー誕生回はライトだからこそなしえた話だった。
別に「必ずリーダーらしいレッドにしなければいけない」ってもんでもないでしょう
いわゆるリーダーよりもガキ大将っぽくしたかったのかもね
ウルトラファミリー云々の次は「戦隊のレッドはリーダータイプであるべきなんですけお!」ですか、あいつらしいそれはさておき、トッキュウジャーの作風的にリーダータイプっていうのは浮きそうなもんだしねガキ大将というか自由奔放な性格の方がそりゃあ合ってる
クライナーが夢をかなえる話で正気に戻った後に子供達を助けに行く事に同意しつつまだ食べる姿に吹いたそしてあれでも食べ足りないとかどんな胃袋してるんだ!是非マーベラスと大食い対決していただきたい。
普通にリーダーじゃないの?
リーダーとかそういうのはいないという近年の戦隊ではよくある話があったというのにちゃんと観てないことが丸わかりですね
別にどんなタイプでもいいけど何か好きじゃない1号(赤)ってのを差し引いても5人の中で一番嫌かも
物語の転換になりそうな発言、思いつきがほとんどライトに集中してるんだよな。で、ヒカルがただの反対意見発言マシーンでカウンターパートにならず、トカッチも狂言回しにしかなってないんだよね。この2人の使い方が下手というか、口ではみんな同格と言ってる割にいつものバランスというか個人的には、必要なのはライトと同格のキャラを作るんじゃなくて、ライトにも失敗させたり間違わせたりして、キャラに人間味を出すことじゃないかと思ったりその辺ボウケンのチーフが一番好きなバランスだったなぁ
小林の主人公ってナヨってしてて好きじゃないんだよなあそうじゃないやつもいるんだけどなんか目立つ
一般的なイメージのリーダー系戦隊レッドではないけれど、「トッキュウジャーを牽引するキャラクター」としてのリーダーではあると思うまあ大抵戦隊のレッド=その戦隊のカラーを象徴するキャラなので、そう言う点では普通っちゃ普通玩具のトッキュウチェンジャーに青黄緑桃以外のレッシャーを入れて変身モードにすると玩具オリジナルで「トッキュウ1号○○(トッキュウ1号カーキャリアとかトッキュウ1号シールドとか)」の読み上げ音声が鳴るらしいんで企画段階である程度のレッド(厳密に言えば“レッド”じゃないけどそれはともかく)偏重は最初から視野に入ってる、と憶測してみる
ライト嫌われてるのを見ると、ゲキレンのジャン語がウザいと言われてた事を思い出す子供っぽいキャラ嫌いなのか?
>物語の転換になりそうな発言、思いつきがほとんどライトに集中してるんだよな。>ヒカルがただの反対意見発言マシーンでカウンターパートにならず、トカッチも狂言回しにしかなってないんだよね。>この2人の使い方が下手というか、口ではみんな同格と言ってる割にいつものバランスというかこの辺はもう小林の作風だと思う過去に手掛けた戦隊でも、レッド=主人公、物語の中心って面をかなり強く打ち出してる人だし追加戦士が全く違った価値観持ってたり、格上だったりでレッドや他面子に多少なりとも影響与えていくのもお約束って印象が強い
書き込みをした人によって削除されました
>俺が言いたいのはレッドは番組の顔である以上、メンバーで1番しっかりしなきゃいけない立場うん>つまりリーダーらしく真面目にやって欲しいと言っているのうん?ライトが番組の顔ということは、「ライトのライトらしさ」≒「トッキュウジャーのトッキュウジャーらしさ」なのでいついかなる時も己のイマジネーションを信じて疑わず、悪く言えばKY、よく言えば揺るぎないフリーダムな姿勢を貫くことが「トッキュウジャーのリーダーを真面目にやってること」なんだと思う
例えばレッドレーサーが真剣に世界平和のために命をかけて戦い始めたとしたら、それはカーレンジャーのリーダーを真面目にやってないことにならないだろうか。
チームのムードメーカーってやつじゃないかな、1号は彼があきらめなければなんとかなる…的な胆力こそがチームの大きな力になる
今までの小林戦隊のレッドは嫌いじゃなかったしライトも嫌いってほどじゃないけどライトはなんか頭悪い子供っぽいキャラを演じてる本当は頭良くて冷静な奴みたいな嫌な感じを受けることはあるオーズの映司に近い不快感
じゃあみんなライトが竜也みたいのが見たいの?俺は見たい
レッド=しっかり者リーダーって定義付ける必要はないと思うけどなそれは作品の幅を狭くさせるだけだし長くシリーズをやっていく上では縛りは障害にしかならないでしょ特に90年代の頃から既にだけど、週刊少年ジャンプとかで好まれる主人公像はしっかり者の司令塔というより猪突猛進したりバカだったり未熟だったりしても絶対に諦めない屈折しないまっすぐさやカリスマ性で人気になるマイペースタイプや落ちこぼれの天才タイプが多いんだから戦隊のレッドだってそういうキャラを取り込むのは有効だよというか今更始まったことじゃなくもう90年代の頃から徐々にそうなって来てたし
>特に90年代の頃から既にだけど、週刊少年ジャンプとかで好まれる主人公像は先日キョウリュウジャーのスレで「少年漫画と戦隊では求められているものが違うのでは?」って意見があったと思うがその辺りどうでっしゃろか
男でホモじゃないけど、不細工なレッドはイヤ。イケメンの方がいい!!
>「少年漫画と戦隊では求められているものが違うのでは?」>って意見があったと思うが少年漫画だって千差万別で、どちらも時代のニーズに沿って常に変化し続ける物なので重なる部分自体はあるんじゃなかろうか
序盤の頃、あちこちで囁かれた「事故で意識を失った子供達がイマジネーションで作り出した大人の身体で活動している」説を採用して視聴してるんで、ライトのキャラ全く気にならねーわ。
勝手なことばかりしてる癖に周りがヒカリ以外イェスマンばかりで共感できないわ
時の運行の影響で役者が変われば人気出るよ
ちょっと強引な奴がいたっていいじゃないか。そんなことよりヒカリを活躍させてあげてくれよ。素面アクション見たいです
>先日キョウリュウジャーのスレで>「少年漫画と戦隊では求められているものが違うのでは?」>って意見があったと思うが>その辺りどうでっしゃろか戦隊や特撮とターゲット層や存在意義が最も近いのって他にはキッズアニメ(ホビー販促用アニメ)が該当すると思うけどキッズアニメの主人公像だってよくある少年漫画の主人公像から逸脱してることってまずないじゃんむしろキッズアニメの主人公で沈着冷静で頭が切れて大人な主人公が割り当てられることがほとんどないと思うんだけど熱血タイプや猪突猛進バカタイプが割り当てられることの方が多いじゃん
2・3・4・5号さんがチーム運営(長官)1号さんはチームで一番大変な決定権と責任を引き受けてくれる人(大統領)
>そんなことよりヒカリを活躍させてあげてくれよ。素面アクション見たいですライダー大戦のヒカリの蹴りはキレてたねライトもよかった
1クールも過ぎたが正直まだよく分からない現時点ではあまり好きではないのだけども実はまだまだこれからに期待しつつ見守っていく段階なのではないかと考えている
>物語の転換になりそうな発言、思いつきがほとんどライトに集中してるんだよな。タンク,ディーゼル,ポリス,ファイヤーの発見超トッキュウオー発案6号やゼットとの絡み確かに集中しすぎてるわ
レッドは各スーパー戦隊の中心だけど、それゆえにキャラ付けが大変だよね。シリアスすぎると「面白みがない」と言われ、明るすぎると「ウザい」扱いされたりするんだから。
>例えばレッドレーサーが真剣に世界平和のために命をかけて戦い始めたとしたら、>それはカーレンジャーのリーダーを真面目にやってないことにならないだろうか。わかる初めに戦隊の方向性が決まってから、じゃあ今回の赤はどうする?って話になるだろうから結局、作風に合わせた赤を用意するしかないんだよなカーレンジャーのコンセプトからはオーレンジャーの赤みたいなのは絶対考えられない
カーレンジャーはノリが軽いだけで恭介自身はものすごい真面目にヒーローやってただろ
ポリスレッシャー発見はさすがに主役回のヒカリに譲るべきだった
>カーレンジャーはノリが軽いだけで恭介自身はものすごい真面目にヒーローやってただろしかし作品内ではそれこそが笑いを取るための真面目さなんだよ
なんもできないのに偉そうだからムカつくけど少しづつ成長してって本当にスーパー戦隊の一員になるってキャラが小林の作るレッドってイメージだから最近鷹介、魁が小林キャラに見えるときがある
まああんまり魅力的なキャラではないな
ヒロムは明らかに嫌な奴だったから嫌われても仕方ないがライトが嫌いって人は最後まで嫌いなままだと思うよ現状俺は嫌いになる要素が見当たらない
嫌いじゃないがあまり好きではないな俺の個人的な見方と、劇中の世界・人物からの肯定のされ方とでちょっとばかりギャップがある
>俺の個人的な見方と、劇中の世界・人物からの肯定のされ方とで>ちょっとばかりギャップがあるこう書くと如月の弦の字と同じ印象を受けるな。彼も仲間からの評価が高い天才型猪突猛進キャラ(劇中の扱いは)だったし乱暴にいえばルフィ的、根をたどれば悟空的なキャラ付なんだろうな
役者
すまん誤爆した
虫が好かないの一言で済むものをよくまあ屁理屈を長々並べるもんだと感心するわ
「それ去年のキョウリュウの方が顕著じゃね?」っていう意見が結構多いな
>「それ去年のキョウリュウの方が顕著じゃね?」っていう意見が結構多いなそう言えば、初期脚本はもっと荒々しい口調だったらしいな。会う人会う人に「キョウリュウレッドみたい」って言われるもんだから今みたいなマイルドな口調になったとか何とか。
>虫が好かないの一言で済むものをよくまあ屁理屈を長々並べるもんだと感心するわ「好き嫌い」を「優劣」で語りたがって派閥争いするのは特オタだけの悪癖じゃないからなぁ……
>物語の転換になりそうな発言、思いつきがほとんどライトに集中してるんだよな。>で、ヒカルがただの反対意見発言マシーンでカウンターパートにならず、トカッチも狂言回しにしかなってないんだよね。>この2人の使い方が下手というか、口ではみんな同格と言ってる割にいつものバランスというか今週これ意識して見たら本当で笑った
身も蓋もないけど役者とキャラが合って無さ過ぎる
キャラクターの性格とか行動じゃなく単純に役者の見た目と声が苦手でキャラも苦手になったのは初めてかもしれん
ぶっちゃけ気に入らないの一言だな理屈をつけるなら立て方が一つこいつ立てるために全員の精神年齢を一律で下げてる感じがするこいつが凄いんじゃなくて周りがそれ以上に駄目に見えるというかトッキュウは正体が本来子供で何らかの事情で大きくなってる可能性もあるが、子供をまんまヒーローにするなら大人が必要だと思う
前よりはまし…というか見慣れたけど、やっぱり役者とキャラがあってない。
ライトに限った話じゃないんだけど、「死んでるようなもん」発言とか記憶が無いとかを気にしてなさすぎに感じるなんか悪い意味でのバカみたいな印象
歴代のレッドだとアラタに似てる、と思うな
あまり脚本の良し悪しを言いたくないが、大和屋脚本の消火器回で大きく株落としちゃった印象。ただのKYとしてしか描写できなかったというか。
>身も蓋もないけど役者とキャラが合って無さ過ぎるはげどー手近なところで、30分後の番組の主役の佐野岳君をライトに脳内変換してみると割とキャラと見た目が一致するんだけどなーもっと頑固と言うか意思が強そうな見た目が欲しい
ガキ大将キャラなのは別にいいんだけど役者さんがきれい系で化粧もばっちりだから違和感を覚えてしまう
身も蓋もないこというと、タレ目鼻デカで主役顔じゃないんだろうね
もうコイツに見えてしゃあない
今週の痛いのを我慢して敵をだますとか6号を優しく擁護する所とかいい面が増えてきているんだけど個人的にあの髪の色と不自然な顔がイヤ。ジェットマンの嶋大輔ばりにイメチェンして欲しい。
>ジェットマンの嶋大輔ばりにイメチェンして欲しい。あの、それは・・・えーと・・・
顔と声が気持ち悪すぎるからダメなんでしょ
>ジェットマンの嶋大輔ばりにイメチェンして欲しい。ゲスト出演でもされてたのかと無駄に調べてしまった。
>これでも役者が演じやすいようにキャラを寄せてあげたほうなんだぜキャスティング決める時にプロデューサーが抵抗出来ないほど強い闇の力でも働いたんか・・・?
>身も蓋もないけど役者とキャラが合って無さ過ぎるこれでもキャラを役者に寄せたタイプだからいくばかやりやすい筈小林が実際に志尊さんにお会いして〜ってキャラを若干修正した話が載ってた本当は役者なんだから役者がキャラに寄せる努力をするのが良いんだろうけど、少なくとも自分でやっているらしいポイントメイクは止めたほうが良いんじゃねぇかと思う馴染むまで時間が掛かるタイプのように思える、現状厳しいがまだこれからを見守りたいところキャラの素性もどういうオチが用意されてるかまだ分からないからな
ヒロムはサプライズパーティ回でコミュニケーション下手を反省してた辺りから好感持てるようになったな
遊園地でゼットと邂逅する回は割と常識人的な対応だったのが印象的だった