アンケートサイトで最大1万1502件の不正ログイン - ポイントの不正利用が発生
モニター登録型のアンケートサイト「CAPAT」において、最大1万1502件に及ぶ不正ログインが発生していることがわかった。ポイントの不正利用も確認されたという。
同サイトは、インターネットを利用したモニターによるアンケートサイト。2014年4月の時点で100万人以上が登録しているという。同サイトを運営するクリエイティブ・プランニング・アンド・プロモーションによると、第三者が利用者になりすました「不正ログイン」が6月23日より発生。最大1万1502件のアカウントにおいて不正ログインが成功した可能性がある。
また、アンケートの回答によって付与されるポイントの不正利用についても、最大203件の被害が発生したおそれがあり、同社では「Amazonギフト券」の交換を制限。不正アクセスの発信元からのアクセス遮断やログイン試行回数の制限など対策を講じた。
同社は、今回の不正ログインについて、他社サービスから流出した情報を利用したパスワードリスト攻撃であると説明。ポイントが不正利用された利用者に、メールで個別に連絡を取っているほか、パスワードの使い回しを避けるよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2014/06/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Ameba」で約3万8000件の不正ログイン被害 - 仮想通貨の不正利用は確認されず
はてなで不正ログイン被害 - Amazonギフト券の不正交換は未遂
303件の「LINE」アカウントが乗っ取り被害 - 電子マネー詐取が目的か
ニコ動、不正ログイン被害は30万件弱のアカウントで発生 - 355万回にわたり試行
mixiで26万件超の不正ログインが発生 - 試行回数は430万回以上、今なお攻撃が継続
LINEでも不正ログイン被害 - 原因はPWの使い回し
ニコニコ動画、不正ログイン件数は約22万件 - 約17万円の被害
「niconico」で不正ログイン発生 - ポイント不正利用の可能性も
スマホ向け認証決済サービス「mopita」で不正ログインが発生 - 不正課金は確認されず
「AOLメール」のなりすましスパム、原因は不正ログインではなく情報漏洩