やっちまった>希有馬屋フィギュア 販売停止
むげー。
お悔やみを申し上げます。昨今のジンポ関連もあって非常にチェックが厳しくなっていたのかもしれませんが。
7800円×1800個が全滅だと約1500万円の損失かー。これはきつい。上手くいけばこの日最低1000万円は回収できたはずなので、いやこれは確かに倒れる。まあそこまで損害がひどいとは思わないけれど。
製品が出荷直前に停止させられた中小企業の社長の気分か。っていうかわれわれがよく見かけるフィギュアの生産は基本中国の工場で低賃金で作られているという話は聞いていましたが、その品質チェック体制などどんなものなのか、という疑問はありました。相当どこも苦労しているらしいと。でその相当の苦労を努力して品質を上げたら、今度は上げすぎて出荷停止かー。きっついな、それ。
知人とかでは「フィギュア生産の品質保持のために相当優秀なモデラーが現地に張り付いてチェックを行っている。その彼は結局現地の中国人女性と結婚し、現地に定住した」という話を聞いたことがあり、低価格中国工場の品質保持をどのようにしているのか、非常に興味深いです。
ちなみに似たような例で以下があります。名著です。
安原製作所回顧録(手作りで元カメラエンジニアがアナログカメラを個人で開発・販売したのだが、第2作目で中国工場の生産ミスで販売に失敗し、頓挫した話。いろいろと非常に含蓄の話がある)
あとは以下でしょうか。
望郷と決別と(中国において工場を興し、大成功をした日本人の話。中国人の気質と安かろうで作った場合どのような製品が生まれるのか、という例が出ている)
その石井次郎氏が起こしたテクノセンターは以下などをどうぞ(ってTRPGの話じゃ・・・あーえー・・・う・・・工場生産の話とTRPG・・・印刷工場・・・どどどどうしようw)
自己破産はねえだろうが、手持ちの資産全部投げ売るしかないだろうなあ。で再販売。それでもこのタイミングだと回収するのは相当の時間がかかるだろうと。いや、これは笑えん。
何がまずかったんだろうか。品質を上げすぎた、ってのは悪いことではないが、生産チェックにコミケスタッフを混ぜるべきだった?無理だ、それはw股間の作りこみがすごすぎてまんこの筋と具が再現されすぎたため、コミケの判断により販売停止・・・うーむ。笑えん。
いやしかしまさかこんなところで中国の販売品質保持体制と生産体制の話が出るとは思わなかった。いやー勉強になるなぁ。
**
722 名前:カタログ片手に名無しさん[] 投稿日:09/08/15(土) 11:49 ID:GyDt28V2
希有馬屋は股間の具までリアルに作りすぎて、
見本誌回収スタッフ→
西本部→
三代表市川氏まで上がり販売停止が決定。
いよいよ自己破産じゃね?
仮に具を修正するにしても、その資金繰りができるとは思えんしな。
131 名前: ムラサキケマン(愛知県)[sage] 投稿日:2009/08/15(土) 20:10:50.87 [夜] ID:4gKk66rJ
7800円のフィギュア1800個も搬入したのに、
股間の作り込みが不適切で販売停止
Web希有馬屋トップ
http://www.tenra.net/keumaya/
追記:
テクノセンターやっぱし昨今の不況で、きっついことになってんなー。
http://www.technocentre.com.hk/
これ読んだ方がいいわ。中国企業(工場)と取引するのであれば。まぁ普通に知ってんだろうけど。
http://www.coe.gsec.keio.ac.jp/2003/01nakajima.pdf [2003]
http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN00234698-20040600-0027
[2007]
で2008年にはストライキ騒動か。ううむ、中国格差社会の是正要求がテクノセンター内で発生したんだなあ。
| 固定リンク
「ぐだぐだ雑談」カテゴリの記事
- やっちまった>希有馬屋フィギュア 販売停止(2009.08.16)
- 最近思う誰も言わないどーでもいいこと(2009.05.27)
- ルナーの啓発とラヴクラフトに共通する神秘思想のモデルの原型「SFと神秘主義」(サンリオ文庫)(2008.07.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
やっちまった…。
お悔やみを申し上げます。井上氏にはあんまりいい感情を抱いてはおりませんが、その不幸を望むほど人間小っさくないつもりなんで。
それにしても世界ってつながってるんですねえ。いやはや。
投稿: IDA | 2009年8月16日 (日) 11:00
いや、もうまったく。
魔改造であればともかくも、最初からこれというのは、やはりこのご時勢もあり、きついことではないかと。
残念です。
投稿: 石頭 | 2009年8月16日 (日) 17:53
ちなみにフィギュアを完成させるまでの工程説明については以下。
http://hansoku.minonet.co.jp/seisakuannai/biglot.html
詳細説明については以下。
http://d.hatena.ne.jp/makaronisan/20060624
量産フィギュアについての投資額については以下。これを読みますと、まぁ今回の投資は妥当な額の範囲で抑えていたのがわかります。おそらくその中では相当にハイクォリティを求めて、完成した作品なのではないか、とも思います。
http://moefigure.at.webry.info/200605/article_21.html
量産フィギュア説明
http://www.akibablog.net/archives/2006/05/etc_26.html
素材を自分は存じませんが、PVC(塩化ビニール)での素材成形については以下。
http://www.akibablog.net/archives/2006/05/etc_26.html
相当な投資を行い、高品質を求め、生産、直前で出荷停止、というのは、うーん、まともにいいますと、ビジネスマンの姿勢としては妥当であり、個人的には敬意を表します。ただ、時勢もあり、果たして股間部を裸ではなく、パンティなどにするなどの防護策を取れなかったのはなぜか、という同人作品であるがゆえの「同人製作責任者による倫理規定的なチェック体制の不備」というのも同時に存在し、今回はそれがモロに出てしまった、とも思われます。
ここらは「同人フィギュアの限界点と方向性は、18禁ものとしてどこまで許容されるのか」という下手すれば芸術、という世界にすら突入するわけで(ex、村上隆氏のフィギュア)、非常に難しい問題かと思われます。
投稿: 石頭 | 2009年8月18日 (火) 03:49
以下なども参考になるでしょうか。
http://www.akibablog.net/archives/2006/05/etc_18.html
現在日本は極滅的不景気にありながらある意味豊穣なほとんどすべてのものが手に入る時代にも突入しており、その意味でオタク的グッズもその中に含まれます。
大量生産することによるコスト削減は、同時に売れ残った場合、売るまでの大量在庫を抱えるリスク、流通の問題なども内包するわけで、オタク向けフィギュアもその例にもれないわけです。同人誌でも似たような問題は存在します。
ここらのリスクを富裕層レベルの個人オタク製作者が全て引き受けて商売をする、というのは、・・・かなりリスキーかもしれない、とも自分には思われます。
要するに、オタク業界においてどのグッズもある意味飽和状態に陥っており、相当な高品質な商品でしか生き残れない。しかし今回の件のように倫理規定によるチェックはあまりにも不完全であり、製作者と会場運営者では意識のずれがあるわけです。
そうした意味でやはり幼女全裸のフィギュア、というのは、ワンフェスか、魔改造向けで限定的に販売すべきかもしれない、とも自分は思います。
といっても同人フィギュアもフィギュア業界も実際は何もわからない素人目線なので、現実は異なるかもしれませんが。
ともあれいろいろ大変だなあ、と正直思いました。
投稿: 石頭 | 2009年8月18日 (火) 03:59
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/50874591.html
販売停止が却って宣伝になってるみたいで売り切れ続出だそうですよw
夏コミ分も委託や通販が決まっているようなので一安心ですね。
投稿: 奈々氏 | 2009年8月20日 (木) 20:19
>奈々氏
そりゃぁよかったよかった。わざわざ連絡どうもです。災い転じて福となす、というか。
倒れた甲斐もあったんじゃないですかね。いやどうだろうか。にしても、よかったよかった。なんかすごい経験してますねえ。マジで中小企業の社長だなあ。
しかし・・・なるほど。
「販売停止が却って宣伝になってるみたい」
そういう方法もあるのか!(孤高のグルメ風)なるほど。
返って逆にそういう「宣伝」もあるわけですね。今回は偶然でしたが、これを意図的に起こせれば・・・うーん、既にやられているのかな?だけど恐らくバレるよなあ。多分。
そうしたら大問題になるしなあ。うーん。
個人的には「エンドレスエイト」もそうなんですが「意図的にイベントを起こしてネットで騒ぎを興しそれを販促効果とする」という手法が一部で用いられているような気がしょうがないんですが。誰が考えただろうなあ。電通?まさかなあ。
ちなみに自分のブログも最近はバイラルマーケティングの一躍を担っていたようです(なぜかヒット数が多かった)。
ともあれ情報どうもでしたー。
投稿: 石頭 | 2009年8月21日 (金) 12:45
あとは今後ですかね。
最低でも乳首と陰部(肛門含む)には布をかぶせておく。魔改造以外の方法でこれらを見せないようにする。
あたりが最低ラインで、今後何らかのチェック体制をつくるか、有志で倫理チェック体制をつくるか、会場運営者側との認識のズレの解消を金型整形か、アイディアデザインの段階で意見を聞く、などの何らかの制限が今後必要なのではないか、と思われます。
まぁ今回の事件が他の同人フィギュア制作者に及ぼす影響は甚大だと思いますので、いろいろ考えて対応するのではないかと思います。
投稿: 石頭 | 2009年8月21日 (金) 13:04