先日、高知で活躍するフリーランスの方々のお話を聞く機会がありました。超興味深い話だったのでご共有。 


高知にフリーランスが多い理由

高知って、案外フリーランスが多いんですよ。これ、すごい意外じゃないですか?特にウェブ、紙のデザインのフリーの方々が多いようです。

以前、福岡に行った際にフリーランサーの方が「福岡規模の都市でも、フリーの人って少なくて、コミュニティがないんですよね」と漏らしていたんです。そんな記憶もあり、「地方はフリーランスがいない」と思い込んでいましたが、完全にぼくの間違いでした。

なんでまた高知にフリーランスが多いのか。これ面白い話なんですよ!


大きな会社がないから

まず、高知には大きな会社がほとんど存在しないことが、一つ目の理由です。

ここら辺は福岡を考えるとわかりやすいですが、福岡くらいの規模だと、規模のある会社があって、その周辺にはそれなりの規模の制作会社、開発会社、デザイン事務所があったりするわけです。それなりの金額の仕事になってくると、フリーランスというよりは、規模と信頼性のある会社に仕事が流れていくわけですね。

一方で、高知では、大きな発注を行う企業も少なければ、それらを受託する制作会社も少ない実態があります。ゆえに、仕事がフリーランスに直接流れてきます。予算規模の大きい仕事自体が少ないので、その分、わざわざ会社化するメリットも少ないのでしょう。法人を持っていても、一人株式会社、ふたり株式会社、といった規模のようです。

実際、総務省の統計表(PDF)を見ると、高知は雇用者数における「小規模企業」の比率が山梨(28.5%)、和歌山(28.1%)についで第三位(27.9%)です。なるほどたしかに、小さな会社のオーナーさんが多い印象をすでに抱いています。

そういった背景があるので、高知はフリーランスに仕事が流れやすい状況が整っているわけですね。全体の流量は少ないですが、大きな制作会社とかがない分、人間関係のなかを仕事が流通していく現状があるようです。


正社員の給料が低いから

よく知られている?ことですが、高知県は平均年収で全国ワースト1を記録した土地です。今は幾分浮上しているようですが…。

47都道府県のうち、1人あたりの県民所得が最も低いのは沖縄県だというのが、これまでの常識のようなものだった。ところが、このほど発表された09年度の各県の経済状況に関する統計によると、46位だった高知県が最下位に転落することが確実になった。

1人あたり所得の全国最低は高知県 沖縄にも抜かれたのはなぜなのか  : J-CASTニュース

話を聞くに、民間のサービス業に勤める方々は、正社員であっても手取りが10万円代前半、それどころか「手取り一桁万円」ということが普通にあるとか…。

そうなってくると、「正社員で働く」というよりは、時間と場所の自由がある個人事業主の方がいいじゃないか、という判断が働くわけです。前述するように、手に職を持っているフリーランサーが働けるような会社も少ないですし。


デザインに対する意識が高い

ここら辺は持論になりますが、高知の人々って、デザインに対する意識が非常に高いんです。紙のデザインとか、サイトデザインとか、マジで超キレイなんですよ。枚挙に暇はありませんが、たとえば「土佐山アカデミー」「しまんと住民プロダクション」「馬路村農協」なんか、地方発とは思えないクオリティ。土佐山、馬路村あたりは人口1000人くらいの中山間地域ですからね…。

スクリーンショット 2014 06 19 9 36 20

馬路村のバッグ「monacca」とか超オシャレです。これほしいなぁ。「村」発ですよ、これ。銀座のバッグメーカーとかじゃなくて。

スクリーンショット 2014 06 19 9 39 09

歴史をたどると、デザイナーの梅原真さんのDNAが受け継がれているそうです。NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」などでも特集されているクリエイターです。

スクリーンショット 2014 06 19 9 41 23

デザインってやっぱり、「個人のセンス」が問われる仕事なわけじゃないですか。もちろん集団でデザインしていくアプローチもありますが、それでも個人の顔が見えやすい仕事の領域なわけです。デザインへの意識が高いということも、フリーランスが生きていきやすい土壌を作っているんじゃないだろうか、と感じております。フリーランサーを「職人」として認めてくれている、というか。


高知でもフリーランスとして生きていきます

高知で仕事をしていくにあたって、「代表取締役」の名刺を持っておいた方がいいのかなぁ、とも思っていたんですよね。移住前に。

でも、現役フリーランサーの方々の話を聞くに、その必要性はないことがわかりました。当面は会社を創ることはせず、個人事業主でやっていきます。うちは売上規模500〜800万円程度の事業者なので、個人事業主の方が色々ラクなんです。

フリーランサーの方々は、ぜひ一度遊びに来てみるといいと思います。ウェブ系のクリエイターコミュニティ「ウェブクリエイターズ高知」なんかもあるので、コミュニティには入りやすいと思いますよ。


お試し移住もできます。

高知県はお試し移住用の物件をいくつか用意しています土佐山アカデミーのシェアハウスも安価に利用できますので、気になる方はぜひ。土佐山アカデミーは起業家向けの新しいプログラムもリリースしたばかり(6ヶ月間、高知に無料で滞在できる!過疎地特化型・起業家養成プログラム「EDGE CAMP(エッジキャンプ)」が熱い!)。受け皿どんどんできてますよ〜。


お知らせコーナー

イケダハヤトってそもそも誰?何者?

質問募集中!なんでも答えますよ。

なぜ僕は『炎上』を恐れないのか(光文社新書)」好評発売中!

仏教は宗教ではない」好評発売中!

祝3刷!「武器としての書く技術

有料メルマガ購読で制作費のご支援を!




東京から高知県に移住したよ


イケダハヤトは高知県に移住します。

イケダハヤトが高知県に移住した10の理由

「#移住日記」始めました。



今日も元気にツイート中