さて、思ったら吉日、おもむろに作品作り、いきましょうかね^^
今日は作成手順を検討します。
DTMは、よく言われるように、
作る順番は、それぞれの人(音楽制作者)に合った
作成順で進めることができます。
さて、ぼくの進め方は・・・
まず詞と曲はどっちが先かということですが、
ひとり自作では基本的に曲先だったのですが、
最近はコラボでやるときは詞先というパターンもよく
あって、こちらに慣れつつあります。
どちらも、あり、としておきましょう。
で、曲の手順ですが、
コードとメロディどっちが先かですが、
私の場合は、先にイメージが来ますw
突然イメージってナニよ という感じですが、
コードであったり、メロディーであったり、アレンジであったり、
リフであったり、ベースラインであったり、リズムであったり、、、
いろいろです。
なので、「まずはスコアノートにメロディあるいはコードを
すらすらとメモる」 というよくありがちなパターンはやりません。
あ、でもコードが先に出た場合だけ、それっぽい事は
やるかもしれません (<どっちなんだw)
基本的には、いきなり、DTMソフト上で、イメージを残します。
今回、というより「これから」の定番にしようとおもっている手順です
◎メトロノーム的な仮リズム隊を作る。
◎メロディーと仮のベースラインを同時に作る。
◎イメージとなるアイデアのパートを仮で付け加えておく。
− ここまでがイメージを残す部分になります。−
− ここからアレンジ作業 −
◎メロ、ベースラインからコードを推敲する。
◎どんどんアレンジを発展させる(仮のものはミュート)。
◎メロを元に詞を作る。(ここだけ作詞作業)
◎音声合成の場合は、ツール(ボーカロイド等)で歌声作成、
生うたの場合はボーカルレコーディング。
◎オーディオトラックに取り込む
◎ボーカルの調整
◎歌入り後のアレンジ
◎ミキシング
◎トラックダウン
◎必要に応じてWAVやmp3に
以上
【連載 ニコ動音楽制作挑戦日記の最新記事】