[PR]
優れたサービス企業「大賞」創設へ 政府、生産性向上の好例発掘
産経新聞 6月30日(月)7時55分配信
政府が、外食や小売り、運輸業などのサービス産業分野の企業を対象に、IT(情報通信)を活用した生産性向上の優秀な取り組みを、毎年表彰する新制度を平成27年度にも創設することが29日、分かった。好事例を広く知ってもらい、新成長戦略にも盛り込まれた日本企業の生産性向上に役立てる狙いがある。今夏にも制度の詳細に向けた議論を始める。
新設される賞の名称は「日本サービス大賞」(仮称)。経済産業省と、サービス産業の産学官連携を推進させるため平成19年に設立された「サービス産業生産性協議会」(代表幹事・秋草直之富士通相談役)が中心となって議論を進める。評価基準は、科学的アプローチ▽プロセスの改善▽高付加価値化▽人材育成▽国際展開▽地域貢献−の6項目を軸に検討する。
経済協力開発機構(OECD)の2012年の加盟34カ国の労働生産性比較では、日本は、労働者1人当たりが21位、1時間当たりでみても20位と平均を下回っている。サービス産業の国内総生産や就業者数に占める割合は約7割で、自動化が進んでいる製造業に比べると生産性が低いことから、労働生産性の改善が重要な課題となっている。
同時に、サービス産業に特化した人材育成を行う大学や大学院での実践的なカリキュラム開発も進める。現在でも、一部の専門職大学院などで行われているが、普及させる考えだ。
革新的な生産性向上を達成した企業の担当者が大学や大学院で講師を務め、一方、学生は企業で一定期間研修や実務に携われる仕組みをつくる考えだ。社会人が学び直すことも念頭に、将来的には大学や大学院のカリキュラム全体の改善にもつなげることも検討する。
最終更新:6月30日(月)9時27分
Yahoo!ニュース関連記事
注目の情報
経済アクセスランキング(雑誌)
-
1
小麦粉、横並びの販売価格改定に異変東洋経済オンライン6月29日(日)6時0分
-
2
ワタミ、相次ぐ死亡事故で訴訟続出 新入社員数は目標の半分、初の赤字…渡邉氏批判も写真Business Journal5月16日(金)3時0分
-
3
国税・検察特捜部、完全敗北の衝撃 恐ろしく異様な捜査・取り調べの手口を被害者が告発写真Business Journal6月30日(月)0時10分
-
4
日立子会社、三菱東京銀行の偽装請負を告発した社員を強制解雇 不当行為が常態化か写真Business Journal6月30日(月)0時10分
-
5
職場を生き抜け:落ちこぼれて、バカにされる人の「15の行動」BizCOLLEGE6月25日(水)7時24分
読み込み中…