バス釣りと書道と田舎暮らし、お気楽オヤジの独り言

アクセスカウンタ

help RSS ブラックバスを悪者にして、駆除、殺せば自然が戻るわけじゃないのに・・。

<<   作成日時 : 2013/06/28 22:42   >>

なるほど(納得、参考になった、ヘー) ブログ気持玉 1 / トラックバック 0 / コメント 0

 富士山周辺の世界文化遺産への登録は喜ばしいニュースとして聞きましたが、そのついでなのか、「富士五湖のブラックバスの魚種認定、漁業権の更新をしないで欲しい。」と自然保護団体とかの方が言っているというニュースがあったと聞きました。「特定外来生物法があるのだから、バスは居ちゃいけないんです云々。」とか。富士五湖周辺の観光事業にとって、バスは有用資源なはずなんですけどね?生活できなくなっても構わないというのは、極論だと思います。

 バスを特定外来魚種に認定するかしないかの時ももめたんですが、時の環境大臣様の鶴の一声にて漁業関係者、釣り業界、地元の方々、お役所の担当者の方々の3年以上にも渡る議論の末の一応の合意形成の結論を木っ端微塵に打ち砕いたというのは、知ってる人は知ってるけど、世間一般には知られてない話でしょう。

 その後、バスの駆除は全国で進められていて、再放流禁止=釣ったら殺せ!という決まりになっている湖もあります。でも、そうやってバス駆除を進めてみたら、バスは減ったけどブルーギルが増えたなんてところもあるし、外聞が悪いので言えなかったけれど、ザリガニを食べるというのでバスを放していたという地域もあったとか。

 バスの生息域拡大は、全部が全部釣り人のゲリラ放流のせいではないという話が出てきてます。それに、全国の河川にダムを建設して鮎の天然遡上が出来なくなった川にも鮎は居ますが、これは、地域の漁協さんが稚鮎を買い付けてきて、放流しているからなのですが、その稚鮎はほとんどが琵琶湖産。

 その稚鮎に混じってバスも散らばった可能性は否定できないと認めているし、話題には上らないけれど鮎が罹っていた冷水病という病菌を全国にばら撒いてしまったという話はニュースにはほとんどなってません。冷水病の菌に犯されると、魚は死ぬんですが、この菌にやられるのは在来魚種の26種ぐらいあったと記憶してます。

 そんなこんなで、魚の生息環境の悪化が魚の数を減らした事、病菌が追い討ちを掛けた事、などなど都合の悪い話は全部バスのせいにして、バスを駆除する事がさも正しい事のように宣伝されて、刷り込まれてしまってますけど、自然界はそんなに簡単な話で問題が解決するとは思えません。

 すべてに生物の弱肉強食の食物連鎖のピラミッドがあり、そのどこかの部分でもバランスが崩れれば、崩れたバランスを均衡させるように増える種が出るだけです。

 生態系のどの部分が前とは違っているのか?から考えなければ、目の前にある現実の姿が、正しく認識できなくなるのはどんな分野でも共通する話。利権や政治パフォーマンスでそういう微妙なバランスで成り立っている自然の話を勧善懲悪で決め付けると、おかしな事になり、生態系全部が破綻するとは誰も考えないのかな??

 なんか、最近の眼が点になるしかないような自分勝手な凶悪犯罪は、「悪いものは殺してOK!」という思考の反映のような気がしてなりません。もちろん、人が生きるのに害があるものは取り除くしかないのですが、全部が全部殺すのは正しい事という風潮には抵抗を感じるおっさんです。

 家の柱を食い荒らし、家をダメにしてしまうシロアリでさえ、自然界では枯れた古木、倒木をもう一度、土に返すには、大いに活躍している生物なんだという事は、たぶん、知らないのでしょうね。森が切り開かれ、居場所がなくなったから、彼らは家の柱に巣くっているだけ。シロアリが居なければ、木は土に返ることが出来ません。

 そんな風に、自然って複雑怪奇で一筋縄で理解する事が難しいものなんですけど。善と悪に簡単に色分けできたら単純で理解しやすいけれど、そうではないのが現実です。そのややこしさから目を背けるのは、問題をすり返る事にほかならないと思うのは間違いかな??

 昔、釣りに行って、「ここらは、昔は米なんて食べられなかった。取れないんだから、米が。」と河口湖の周辺の食べ物屋さんのご主人に聞いた事を思い出します。観光、釣り資源のバスを取り上げられてしまったら、たぶん、富士五湖周辺の方の中には生活の糧を失う方も出てくるはずです。

 法は法として尊重されるべきものだけれど、法を守ることが世の中を良くするとなら無い事もあるという事は、忘れてはならないのではないでしょうか?まあ、それ自体、法の不完全さを表すんですが^^;本来は、利害調整を十分にし尽くしてから、体系を作り上げるべきものだけれど、偏りのある法は、人も自然も壊すと自分は考えています^^;;

 長いものには巻かれているほうが楽だし、生き易いのだけれど、どうもそういう胡散臭いものが見えてしまう自分は、ささやかに事の真実を探ってしまいます^^;分かっても、どうしようも無い事も多いけれど・・・。

テーマ

関連テーマ 一覧


月別リンク

ブログ気持玉

クリックして気持ちを伝えよう!
ログインしてクリックすれば、自分のブログへのリンクが付きます。
→ログインへ
気持玉数 : 1
なるほど(納得、参考になった、ヘー)

トラックバック(0件)

タイトル (本文) ブログ名/日時

トラックバック用URL help


自分のブログにトラックバック記事作成(会員用) help

タイトル
本 文
ブラックバスを悪者にして、駆除、殺せば自然が戻るわけじゃないのに・・。 バス釣りと書道と田舎暮らし、お気楽オヤジの独り言/BIGLOBEウェブリブログ
[ ]