*

ビジネスで成功するために一番必要な能力とは?

公開日: : エクスマ思考

おはようございます。

今日は小樽でエクスマセミナーです。
圧倒的に役立ち、そして楽しいセミナーの場を創りたいと思う。

感じの悪い店員のいる店では買いません

ビジネスで成功するために、どんな能力が必要ですか?
もしそういう質問をされたら、
「人から好かれる能力」って答えます。

どんなに仕事の能力が高くても、人から好かれないような人とは仕事したくないし、仕事を頼みたくない。
どんなに素晴らしい商品を売っていても、感じの悪い店員からは、買いたくない。
どんなに美味しいラーメンでも、怖くてイライラした店主のラーメン屋では食べたくない。

そういうことです。
これは今も昔も同じことですが、特に現代社会では、これが大切になっている。
どうしてかというと、ソーシャルメディアが発達したことで、個人の人柄がよくわかるようになったから。

たとえば、ある特定の人のツイッターを継続的に見ていると、人柄が浮き上がってきます。
「こういうことが好きで、こういうのが嫌いなんだな」
「会ったときには穏やかそうに見えるけど、実はけっこう激しい人なんだ」
とかね。
短い文章なので、別の人格を演じ続けるのがむずかしいんでしょうね。

フェイスブックも、特定の人の発信や反応を見ていると、人格や嗜好がわかります。
「会うと優しくていい人なのに、意外と意地悪で腹黒い人なんだ」(笑)とか。
「当たり障りのない記事にはいいねするけど、こういう記事にはいいねしないんだ。こういう内容の発信は嫌なんだな」とか。
「この人とこの人が仲良くて、この人とこの人は仲が良さそうにしているけど、そうでもないんだ」とかね。
面白いです。

そして、リアルで会った時とSNS内でのふるまい、どちらが本物かというと、
多くの場合SNSのほうが本物なんです。
だから「会うといい人なんだけど、SNSの発言では嫌な人だよな」っていう場合は、その人の人柄は「嫌な人」なんですよ。
だって、リアルで会うときには、気を遣うし、作っている場合も多いですよね。

ある意味、ネットの中の人格は、かなり本質が現れてしまうと思う。
そういう人柄が透けて見えてしまう時代に、好きになってもらうってことがとっても大切なことになるんです。

「共感」がキーワードになる

好きになってもらうためのキーワードが「共感」なんです。

あなたが、ターゲットになる人々に、有益な情報や役立つ情報を発信し、交流することで、そこに「共感」が生まれやすくなります。
そして、共感が生まれることで関係性が深くなっていくのです。
ソーシャルメディアが普及した現代社会、この「共感」がとっても大切になってきます。

ボクのソーシャルメディア塾に参加している、
アパレルメーカー「株式会社ピーアイ」の奥ノ谷社長。
<彼のブログはこちら>

フェイスブックとブログで、毎日たくさんの人と交流しています。
その交流の中で、新しい商品を開発しました。
スエット素材のボーダー柄の短パン。
そして、この夏。
この商品を、ブログで紹介して、Facebookで告知しました。

こんな感じで投稿しました

こんな感じで投稿しました

そうしたところ、20時間で、12000円の短パンが完売しました。
用意していた157着が一回の投稿で完売です。
販促費はゼロ。
高額なECサイトも作らず、キーワードの設定やSEO対策もせず。
これはまさに「あなたがいいっていうのなら、買うよ」という関係性を作り出した結果なのです。

ソーシャルメディア社会は、そういった消費がとっても多くなっているのです。
フェイスブックで売込みばかりしている企業があります。
自分の目線で、自分の情報ばかり。
それは、効果がありません。
効果がないどころか、嫌われるという逆効果になってしまいます。

そんなのリアル社会で考えたらわかりますよね。
いつも自分目線で、売込みばかりする人は嫌ですよね。
それより、いつも面白い話をしてくれる人、知らないことを面白く教えてくれる人、あなたと共通の話題で盛り上がる人、あるいはあなたの話を面白がって聞いてくれる人。
そういう人とは時間を共有していて、とっても楽しいですよね。

それが「共感」するってことなんです。

人々が共感する情報っていうのは、その情報で生活が楽になったり、問題を解決したり、よりよい人間関係を築くことができたり、自分が他人によく見られることであったりと、常に自分にとっての良い情報なのです。
企業視点の情報ではないってことです。

あなたがあなたらしい情報を発信することで、「共感」が生まれるのです。
まず「共感」を作り出しましょう。
そして、たくさんの人たちに、好きになってもらうのです。
それがものすごく大事なことなのです。

The following two tabs change content below.
藤村 正宏
1958年、北海道釧路生まれ。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。集客施設や企業のコンサルティングを行っている。コストをあまりかけない、誰でもカンタンにできる手法で、圧倒的な成果をあげている。 執筆活動、講演活動もする。現在フリーパレット集客施設研究所主宰。

記事を気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

お手紙風のニュースレター

ニュースレターは効果アリ! リピーターの多い店がやっていること

  世の中には、リピーターが多い店とそうでもない店があります。 その違いは何でしょ

記事を読む

スマホはインターネットをインフラにした

個店でもインターネット活用がしやすくなった

スマートホンの普及でインターネットが一般的になった インターネットが世の中に登場してから、今年で2

記事を読む

タイ料理代表トムヤムクン

店の名前はカクゴの表明

知らない人がいるかもしれませんが、ボクは「ネーミング」の本も書いています。 マーケティング的に言う

記事を読む

商品を売るのはなく情報提供

安売りしなくても売れる!10のやり方 

安売りしてはいけない 安売りはしてはいけません。 厳しい価格競争に参戦して、利益も薄く、疲弊して

記事を読む

藤村正宏電子書籍

藤村正宏の本、電子書籍版にはおまけがついています

  ソチオリンピックのスノーボード男子ハーフパイプ 日本の15歳、平野歩夢選手が銀

記事を読む

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ
  • twitter
  • facebook
  • google
  • instagram
  • pinterest
  • feedly
  • livedoor
  • rss
ビジネスで成功するために一番必要な能力とは?

おはようございます。 今日は小樽でエクスマセミナーです。 圧倒

セレクトショップはキュレーションショップとも言える
セレクトショップはキュレーションショップ

選ぶことのできない消費者には、選んであげよう 消費者は自分のニーズに

アラン・ケイ
<ウィキペディアより>
ビジネスで成功する条件 自分の未来は自分で創りだせ!

以前聞いて、とっても響いたコトバ 「未来を予想する最高の方法は、自ら

デザートをつけたらクレームになった
合議性弊害の法則 やっぱりニーズを聞くな!

デザートをつけたばっかりに・・・ ニーズに応えていると顧客に嫌われる

黒澤明監督
ウィキペディアより
商品開発もニーズを聞いてはいけない

商品開発こそ、ニーズを聞いてはいけない 先日、塾生さんたちと夜食事を

→もっと見る

PAGE TOP ↑