砂漠、イスラーム、石油王……。「中東」と聞いてみなさん何を思い浮かべるでしょうか。今回の「高校生のための教養入門」は、中東を研究されている末近浩太先生にお話を聞いてきました。シリア・レバノンってどんなところ? 「イスラーム主義」ってなに? 素朴な疑問から、外国を研究することの難しさまで、中東研究の世界をちょっとのぞいてみましょう。(聞き手・構成/山本菜々子)
「でこぼこ」した場所
―― 先生のご専門はなんですか?
中東地域研究、それに国際政治学と比較政治学です。中東地域研究とは、文字通り、中東という地域についての研究です。歴史、文化、芸術、思想、社会、経済などさまざまなものが研究対象となりますが、そのなかでも、私が取り組んでいるのは政治です。なので、国際政治学と比較政治学も専門に勉強しています。
―― 中東のどの地域でどんな研究をしているんですか?
シリア・レバノンを中心とした東アラブ地域の政治です。特にイスラーム主義組織・運動の思想や活動に注目しています。中東情勢についてのニュースを少し注意深く見てみると、イスラーム主義組織・運動が実に頻繁に登場していることに気がつくでしょう。ムスリム同胞団、ハマース、ヒズボラなどの名前は聞いたことがあるかもしれません。しかし、それらの実像については、まだ十分に知られていません。
そのため、私自身は、イスラーム主義組織・運動の実像を描き出すことにつとめてきました。彼ら彼女らが一体何を考え、何をしようとしているのか。研究はそこからスタートしました。そして、これを手がかりに、この地域の政治の仕組みや特徴を明らかにする。イスラーム主義組織・運動は、真空状態に突然生まれたわけではなく、中東政治や国際政治の歴史と力学のなかで生まれました。だとすれば、中東政治や国際政治をかたちづくる重要な要素の1つということになります。
こうした視点から、ここ何年かはレバノンのシーア派イスラーム主義組織「ヒズブッラー(ヒズボラ)」(SYNODOS「ヒズブッラーとは何か――抵抗と革命の30年」)に注目してきました。
―― シリア・レバノンってどんなところですか?
一言で言えば、中東のなかでも特に「でこぼこ」したところでしょうか。
―― でこぼこ?
「でこぼこ」にはいくつかの意味があって、まず、地理的に「でこぼこ」しています。広大な平野もあれば、険しい山々もある。中東でおなじみの砂漠もあれば、地中海沿いは雨も多く緑もたくさんあります。シリアとレバノンのあいだには南北に広がる大きな山脈があるのですが、標高は3,000メートルを超えます。そこでは万年雪があって1年を通してスキーができる。
―― 中東と言えば、砂漠ばかりのイメージがありましたが、スキーもできるんですね。
食べ物も豊かで、肉・魚・野菜・果物なんでもあります。ちなみにイスラーム教徒が人口の大多数を占める中東において、シリアとレバノンは昔からお酒がおおっぴらに飲め、特にレバノンはおいしいワインやビールで有名です。
―― 食べ物もあって、お酒も飲めて、素晴らしいですね。
一方で、これが別の意味の「でこぼこ」にもつながります。宗教・宗派・民族の「でこぼこ」です。シリア・レバノンは、中東のなかでも特に宗教・宗派・民族が多様な地域です。
レバノンの首都ベイルートの街を歩いていると、イスラームの礼拝所であるモスクとキリスト教の教会が軒を連ねている風景がすぐに目に入ってきます。中東と言うと、イスラームのイメージが強いですし、実際に人口の大半はイスラーム教徒ですが、歴史的に見れば、そもそもユダヤ教もキリスト教もシリア・レバノンを中心とした東アラブ地域に生まれた宗教です。
同じ中東でも、例えば、エジプトやアラビア半島の国々は宗教・宗派・民族に関してもう少し均一的で「平ら」な印象です。
―― 異なる宗教や民族が共存している場所であると。
ただし、政治的に見ると、この宗教・宗派・民族の「でこぼこ」が紛争や独裁の背景にあったことは否めません。宗教・宗派・民族の断層線に沿って紛争が起こったり、特定のグループが権力や富を独占してしまうようなケースは、シリアでもレバノンでも見られてきました。
―― つまり、「でこぼこ」がケンカの原因になっているんですか?
1つの原因になっているかもしれませんが、宗教・宗派・民族が違っていれば必ず対立が起こる、と考えるべきではありません。中東に限らず、世界のどこを見ても、人と人との違いは常にあります。重要なのは、なぜそれが紛争や独裁とつながってしまうのか、その後ろにある様々な条件や原因をしっかり見ていくことです。
紛争や独裁は、ほとんどの場合、制度にダメなところがあったり、外国の介入によって混乱してしまったりと、政治が原因であることが多い。もし、宗教・宗派・民族の違いが必ず問題を起こすのであれば、世界中がパニックになっているはずです。でも、実際はそうではない。だとすれば、違いを持ったさまざまな人びとのあいだの利害関係を上手に調整できていない政治のあり方に問題があると言えるでしょう。
この問題に取り組むことは、紛争や独裁がなぜ起こるのかという問いを考えるだけではなく、違いを持ったさまざまな人びとがどうしたら平和的・民主的に暮らせるのか、という課題に取り組むことになります。その意味において、中東の問題は中東だけの問題ではなく、他の地域やより学問の一般理論への示唆や教訓を見いだしうる大きな問題です。そこに中東地域研究の学問的な面白さと重要さがあると思っています。
スポンサードリンク