• Share
  • Email
  • Embed
  • Like
  • Save
  • Private Content
 

ミートアップ藤沢

on

  • 523 views

 

Statistics

Views

Total Views
523
Views on SlideShare
521
Embed Views
2

Actions

Likes
0
Downloads
0
Comments
0

1 Embed 2

http://s.deeeki.com 2

Accessibility

Categories

Upload Details

Uploaded via SlideShare as Microsoft PowerPoint

Usage Rights

© All Rights Reserved

Report content

Flagged as inappropriate Flag as inappropriate
Flag as inappropriate

Select your reason for flagging this presentation as inappropriate.

Cancel
  • Comment goes here.
    Are you sure you want to
    Your message goes here
    Processing…
Post Comment
Edit your comment

    ミートアップ藤沢 ミートアップ藤沢 Presentation Transcript

    • ちょっとだけ怖い パソコン・スマートフォン トラブルストーリー IT ジャーナリスト・三上洋 ミートアップ藤沢 第 8 回 2014 年 6 月 29 日
    • セキュリティ・携帯料金専門です IT ジャーナリスト・三上洋(みかみよう) ・専門はネットトラブル、セキュリティ、 携帯電話・スマートフォン料金 ・読売オンライン連載、ミヤネ屋、とくダ ネ!、 TBS ラジオ・ TOKYO FM など
    • Mac なら安心は過去の話 ● 「 Mac なら被害に遭わない」は過去の話 ●Mac 向けの詐欺サイト、ウイルスも ●iPhone は比較的安全だが、パスワード流 出などは関係ない=要警戒 ● すべての PC ・スマホ利用者向けの話で す
    • まずは スマートフォンの実験から
    • 悪用した教諭を逮捕 時事通信 http://www.jiji.com/jc/zc?k=201404/2014040900636
    • 彼氏・友達に「設定してあげるよ」 ・スマホ買った!→設定してあげるよ ・置き忘れたり盗まれたら困るでしょ ・ちょっとスマホ貸してみて ・こうやって、こうやれば(およそ 5 分) ・これで安心だよ!
    • アプリの名前は「ケルベロス」
    • 対策は「仲良くても渡さない」 1:スマートフォンを他人に操作させない 2:画面ロックをかけておく 3:重要な情報の閲覧時や画面ロック解除 の時は周りの目に注意する サイバー護身術「ストーカー悪用も、スマホ監視アプリの怖さ」  http://www.yomiuri.co.jp/it/security/goshinjyutsu/20140509-OYT8T50225.html
    • LINE 乗っ取りの悪夢
    • LINE で久しぶりの友人から
    • 「ネタになる!」と喜ぶ不謹慎な俺(笑) サイバー護身術: http://www.yomiuri.co.jp/it/security/goshinjyutsu/
    • ・メールアドレスを 教えて! ・画像をクリックさ せて、 IP アドレス知 ろうと努力 残念ながら失敗
    • なぜ乗っ取られる? LINE mixi ニコニコ 動画 某サービ ス 被害者のパスワード 「 abcd ef 」 「 abcdef 」「 abcdef 」 「abcdef 」 不正アクセス 流出・漏えい 犯人 不正 ログイン
    • 「パスワード使い回しダメ」 1: LINE のパスワードを変更 2:使い回した他のサービスでも変更 3:すべてのパスワードを別々にする 4:メモするかパスワード管理ソフトを サイバー護身術 「実録: LINE 乗っ取り犯との「会話」」  http://www.yomiuri.co.jp/it/security/goshinjyutsu/20140627-OYT8T50202.html
    • ネットバンキング 口座から現金盗まれる
    • 5ヶ月で「14億1700万円」の被害 サイバー護身術:「対策ソフトで検知不能、ネット銀行被害最悪に」      http://www.yomiuri.co.jp/it/security/goshinjyutsu/20140516-OYT8T50146.html
    • 原因は「偽サイト」 or 「ウイル ス」 1:偽サイト=フィッシングサイト  →メールなどで偽サイトへ行き騙される 2:ウイルス感染  →日本の銀行を狙う専用ウイルス
    • 偽サイトにひっかかってみました (セキュリティに詳しい専門家ブログ) 辻伸弘氏 :「 SMBC ダイレクト をかたるフィッシングサイトにひっかかって みました。」 http://n.pentest.ninja/?p=31520
    • 左が本物、右が偽物。間違い探しスタート!
    • 暗証番号 全入力は 詐欺 辻伸弘氏 :「 SMBC ダイレ クト をかたるフィッシングサ イトにひっかかってみまし た。」 http://n.pentest.ninja/? p=31520
    • ウイルスは銀行とまったく関係のない 一般サイト・企業サイトを「見ただけで感染」 サイバー護身術:「【速報】H . I . S . が改ざん被害、銀行ウイルス感染」 http://www.yomiuri.co.jp/it/security/goshinjyutsu/20140530-OYT8T50219.html
    • ウイルス感染でお金を盗まれるまで 1:一般サイト・企業サイトを表示 2:見ただけで銀行ウイルスに感染(ドライ ブバイダウンロード) 3:ウイルスが常駐・監視 4:正規の銀行サイトに行くと。。。 5:ウイルスがサイト内容を書き換えて表示 6: URL ・見た目は本物と同じ 7:暗証番号などを盗みとり 8:犯人が口座の現金を勝手に送金
    • 対策は「自動更新」「対策ソフト」 1:暗証番号全入力は詐欺 2:ソフトウェアを最新にする=自動更新 3:ウイルス対策ソフトは契約・支払いを サイバー護身術 「実録: LINE 乗っ取り犯との「会話」」  http://www.yomiuri.co.jp/it/security/goshinjyutsu/20140627-OYT8T50202.html
    • Facebook 広告とスパムに騙されるな
    • Facebook 広告は怪しいもの多数 ・偽ブランド広告 ・「お試しサプリメント」「ダイエットの モニター」などの詐欺広告 ・怪しいセミナー、マルチ商法の広告 サイバー護身術 「 Facebook の怪しい広告にダマされるな」」  http://www.yomiuri.co.jp/it/security/goshinjyutsu/20140425-OYT8T50111.html
    • Facebook 広告はなぜ怪しい? ● 誰でも簡単に、審査ほぼゼロで広告出稿 ● ターゲティング広告 居住地域(都道府県、市区町村)、年齢、 性別、家族構成(子供がいるかどうかな ど)、趣味や関心、恋愛対象、交際ステー タス(既婚、恋人の有無など)、学歴、勤 務先    →より騙しやすい
    • 「感動したらシェア」はスパム ・アフィリエイト稼ぎ、サイトの PV (表示 数)アップのスパム。片棒をかつぐな
    • Facebook で注意すること ●Facebook など SNS に登場する広告は、基 本的には信用しない ● 「サンプル」「無料モニター」の広告は信 用しない ● ウェブサイトに住所、会社名、連絡先があ るか確認 ● 感動したらシェア、笑ったらシェアは無視 ● シェアしてしまうのは「恥ずかしい」
    • 怖いことばかり。 私たちはどうしたらいい?
    • パーフェクトな対策は存在しない ・三上も Twitter 乗っ取りの被害に ・国内 No.1 のセキュリティ企業の演習でも ・「対策」に加えて「覚悟」を
    • 「覚悟」って何? 自分が被害に遭うことを覚悟する 「パスワード漏れ」「ネットバンキング不 正送金」「プライバシー漏えい」「アカウ ント乗っ取り」「被害に遭う恥ずかしさ」
    • 最低限の被害に。慌てないこと ・スマホに、本当に重要な情報を書かない ・仕事ファイルは私物パソコンに置かない ・ログイン履歴を確かめる ・トラブルでの相談先を考えておく
    • 最低限の対策まとめ ● ウイルス対策ソフト絶対。 Mac も推奨 ● ソフトウェアの自動更新 ● スマホアプリは公式アプリアイコンから ● パスワードは使いまわさず、1サービス ごとに別のパスワードに
    • ありがとうございました 三上洋 サイト: http://www.sv15.com Facebook もぜひお友達に https://www.facebook.com/mikamiyoh トラブル相談もどうぞ (ただし、記事にする場合があります (笑)プライバシーは守りますが)