2014-06-28

http://anond.hatelabo.jp/20140627235819

それが何をしているか、という産業形態ではなく、どの文明段階でそれが行われるか、という歴史的段階で別れてるから仕方ない。

仮に漁業運送業だとするとたぶんサービス業三次産業だということになるんだろうけど、そうすると漁業先進国しか行われていない産業だということになってしまう。

第一次産業第二次産業第三次産業は、それぞれ文明の発達段階によってこういう産業が行われるようになります、というのであって、どういう事業をしている仕事をこういう産業に分類しましょう、ではないのだから仕事タイプ産業分類への振り分けが一致しないのは仕方ない。

養殖を除けば)確かに漁業者は魚を作っちゃいないわけだし、そういう着眼点は無かったから素直になるほどと思ったけど、最低限彼らが林業農業と並んで「第一次産業であるのは上記のような理由がある。

まあ、だからと言って確かに生産者ではないのは事実だが。

でも、例えば、まあ仮にだが、友達が梨狩りに行ってきてそのおすそ分けを貰う時に「○○の梨は今年は天候が良くてとても甘いから、是非楽しんでくれ」と言われるのは、確かにおすそ分けしてくれる友人は生産者ではないがこの一言はあっても良いように思う。とすると、生産者しかモノを紹介しちゃいけないってのはやっぱり変な話のようにも感じられる。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20140628002949
  • 漁師が生産者づらするのが許せない

    おいしい魚をとってきてくれることは感謝するよ。 でもそれお前が育てたんじゃないよね? 海でとって市場まで運ぶ、ロジスティクスだよね? なんで生産者づらしてるんだ? 「○○湾で...

    • http://anond.hatelabo.jp/20140627235819

      それが何をしているか、という産業形態ではなく、どの文明段階でそれが行われるか、という歴史的段階で別れてるから仕方ない。 仮に漁業が運送業だとするとたぶんサービス業で三次...

    • http://anond.hatelabo.jp/20140627235819

      「生産者以外が紹介しちゃダメ」というつもりはないんですよ。 生産物の功績は誰に属するかという意図です。 私はまず「生産者ががんばった、偉い」と思うわけですね。もちろん運ん...

      • http://anond.hatelabo.jp/20140628010553

        魚やら原油やらレアメタルやらを「生産」する人間が 「生産」するために特殊技能を使ってないとでも思ってるんですかね。 単なるロジティクスって考えるんなら、佐川がサカナ取れる...

        • http://anond.hatelabo.jp/20140628011210

          エベレストの頂上にしか生息しない野生のキノコがあったとして、それを重装備の登山家がとるのは「生産」ではないよね。 農家は土地を耕すし、林業は植林する。でも漁業(養殖のぞく...

        • http://anond.hatelabo.jp/20140628011210

          その「原油」や「レアメタル」もそう。 「採掘」もあれも一般的に言えば「生産」なんだよね。でも私はどうも、もにょってしまう。 もちろん大変な特殊技能で敬意を払うべき所行なん...

        • http://anond.hatelabo.jp/20140628011210

          おそらくあなたは、むしろ私以上に「生産」という言葉に価値を見いだして重きを置いているんだと思う。 でもだからといって、他の業務、たとえばロジスティクスを下に見ていいわけ...

          • http://anond.hatelabo.jp/20140628021402

            農業だって自然から搾取してる 土も種も、彼らが生み出したわけじゃない 網を入れるか土の中に鍬を突っ込むか 行程が長く続くか、それとも短いか それだけの違い

            • http://anond.hatelabo.jp/20140628023158

              う〜ん、搾取という言葉もまずかったですね。言葉の選択まちがってばかりです。珍しく書いたりするとダメですね。 もちろん人間だれしもゼロからものを生み出せないですよね。農家...

              • http://anond.hatelabo.jp/20140628024841

                では……漁と……養殖……どちらが……上かな? もちろん!…… 養殖の方が…… 生成途上の魚や貝に働きかけてメンテして「生産」しているから…… 上だよね……?

                • http://anond.hatelabo.jp/20140628025544

                  「生産」という視点でいえば、養殖のほうが上だと思いますよ。 だって私は漁は生産ではないと思っていますから。 漁の方が荒波をこえて網をうって、大変な労力を「運搬」に費やして...

              • http://anond.hatelabo.jp/20140628024841

                とりすぎたぶん放流してるし! http://news.mynavi.jp/news/2014/06/27/192/

              • http://anond.hatelabo.jp/20140628024841

                漁師さーただ魚を運んでるわけじゃないじゃん?魚をさがすわけじゃん?見つけたら見つけたで網で取るわけじゃん? そこに専門性があるんだよね。君はそこを軽視していると思う。 い...

                • http://anond.hatelabo.jp/20140628025903

                  そうだね。確かに自分では漁師の技量は軽視していない!と言いたいけど キミの言う通り、端から見たらそうはみえないのかもしれないね。私、漁師の知り合いいないしね。 もっとこう...

              • http://anond.hatelabo.jp/20140628024841

                より効率的に野菜を育てるために 土を耕し、肥料を加え、水を与える より効率的に魚を取るために 場所を変え、仕掛けを工夫する 結局のところ、「働きかけ」のタームが長いか短いか ...

                • http://anond.hatelabo.jp/20140628032651

                  私もそんなふうに理路整然とビシッと書いて相手をいいまかせたいですけど、お互い相手の事きかずに自分の言いたいことを繰り返し書いてるだけだし、まあ平行線だよねぇ。 自分でも...

                • http://anond.hatelabo.jp/20140628032651

                  私もそんなふうに理路整然とビシッと書いて相手をいいまかせたいですけど、お互い相手の事きかずに自分の言いたいことを繰り返し書いてるだけだし、まあ平行線だよねぇ。 自分でも...

      • http://anond.hatelabo.jp/20140628010553

        そのツッコミの視点は好きだからこそ、あえてボケで返そう。 そんなの、同列に並べるからには魚も完全養殖モノだったに決まってるじゃない。

        • http://anond.hatelabo.jp/20140628011746

          あー、その視点はなかったです。でも、港で漁船らしき船をバックにしてたから、きっとあれ天然ものですよ、うん。

    • http://anond.hatelabo.jp/20140627235819

      生産の定義がわかってないバカは黙ってろよ

    • http://anond.hatelabo.jp/20140627235819

      太陽光発電や風力発電が第3次産業に分類されるのが気に入らない。 農業以下の直接採取っぷりじゃないか。

    • http://anond.hatelabo.jp/20140627235819

      `生産者'とは思ってないのでは。 自分の売ってる商品に自信を持ってることがそんなに悪いのかい? 化粧品の販売員は化粧品を研究開発したわけでも,生産しているわけでもないけど,...

      • http://anond.hatelabo.jp/20140628090436

        漁師には少なくとも「捕まえる」という作業があるので運ぶだけとは違う この部分は「生産の採取に相当」するので単純な輸送とは区別してよい

    • http://anond.hatelabo.jp/20140627235819

      他人の仕事を知らないでドヤ顔してるクズって恥ずかしくならないのがひどいな

    • http://anond.hatelabo.jp/20140627235819

      「一次産業の定義」の誤認は改まったみたいだが…。 ・ただの運搬と、採集(狩猟)+運搬の区別がガチでわからないのか? ・採集(狩猟)者が「おいしいよ!」と勧める事のどこに...

      • http://anond.hatelabo.jp/20140628103014

        横だけど、そういう殿様商売が客として好きな増田もいるんだと思う。 感覚として、日本的ではないけど。 一昔前の共産圏みたいなそっけない感じ。 最近日本は、サービス競争が白熱...

    • http://anond.hatelabo.jp/20140627235819

      漁師が魚の住める環境のために、森の環境維持をしてたりするのを知ってるか? あと、商品は売るために作られて存在するけど、魚は基本的に黙ってても人の手にはやって来ない。 採鉱...